• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

フレンチフレンチin橋本に参加してきました

フレンチフレンチin橋本に参加してきました(おことわり)このブログは写真が多いのでご注意ください。

ほぼ1週間経ちますが、先週末は「フレンチフレンチin橋本フランス車のつどい」に単独で遠征してきました。

ベタなことですが、橋本?ん、相模原?と関東在住の方だと思うでしょうけれど、この橋本は和歌山県の橋本市です。和歌山といっても奈良市からもさほど遠くないので「ほぼ奈良」と言っても言い過ぎではないでしょう。とは言うものの、片道500kmあるので前泊しました。



前泊地は三重県名張市。え、遠いんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実際は70kmほど。うち無料の高速道路を半分以上走るので、距離ほどの遠さは感じませんでした。

8時に旅館を出たものの、あまりの汚さに洗車したり給油したりしたら1時間以上を経過してしまい、10時の開場に1時間近く遅れてしまいました(^^;)

会場着。



3色ののぼりが出迎えてくれました。

会場についたら、アロンフランセやフレンチトーストピクニックにでも行かないと会えない関西以西のお友達とお話ししたりしました。また、今回の参加に当たってお声掛けをいただいた、当イベントのスタッフをされているプジョ神奈の元副代表Chirusanさんとも久々におしゃべり。会場には4時間ほどの滞在でしたが非常に濃密なひとときを過ごせましたね。

会場内にはキッチンカーもでていて、好みの軽食をいただけてお腹も舌も満足でした。私は、お弁当を賞味。



サイズこそ小ぶりでしたが、その分リーズナブルで満足度の高いお品でした。

ここからは、車いろいろ。

プジョー。



現行の208が3台と思いきや、この3台は電気自動車のe-208で、まさかのe-208が3台並ぶのはビックリでしたね。しかも青いお車は何と私の地元エリア(同じ市ではありませんが)からの参加でさらにビックリ。お聞きしたところ、橋本まで来るのに3回充電充電されたそうな。さもありなんです。

206CCのチャイナブルー「ミッドナイトブルーエディション」。それこそ15年以上見かけたことがなかった車種のため、これまたビックリ。残念なことにオーナーさんとは話ができずじまいでした。

406sportと、お友達の206cc並行車。



406クーペと306初期型(N3型)。



愛車と107。



先代308ペア。



右のGTiはフレンチトーストピクニックでお見かけした車でオーナーさんと話をしたかったのですが見つけられず残念。

先代の208。シエロかな?



集合写真風。



ルノー。

トゥインゴたち。





メガーヌRS。





岡山の師匠のカングー。



超・レア車。



ルノー・フエゴです。既視感があるので、もしかしたらフレンチトーストピクニックかアロンフランセで見たことがあったのかもしれませんが、記憶の外でした(^^;)

シトロエンとDSブランド。

元祖DS。



2CV。



DS7とC3、DS3。



DS3は房総のナンバーでビックリ!

白の先代型DS3。



現行の白いDS4。



先代型DS4、C5、C4ピカソ、C6。



ぷじょぷじょ~ズのステッカーを貼られている車をお見かけしましたが、多分オフ会でお会いしていない方かな。。。

楽しい時間でした。



名残惜しい1枚。



のぼりに見送られる感じにえも言われぬ感銘を受けました…

お声がけしてくださったChirusanさんを始めとして、会場でお目にかかった皆さま、ありがとうございましたm(__)m
また別の機会のオフ会等でもよろしくお願いします。

帰路、京都・奈良・三重の県境の村にある「セブンカフェ」に立ち寄り。滋賀の県境にも近いです。



いや~濃かった!
今回は遅い時間で1人で行きましたが、お友達と来るとさらに楽しいひとときが過ごせそうです。

カフェ近くのダムにて。



往復1,280kmの行程でした。
前日の話は、また別の機会に上げます。

Posted at 2025/04/05 00:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年03月24日 イイね!

GR86を借りて山梨方面ドライブへ

GR86を借りて山梨方面ドライブへさる土曜、GR86をレンタルして山梨方面へひとっ走りしてきました。

10時の約束で、車を扱っている所沢駅近くのトヨタレンタカー営業所へ。



トヨタレンタカーの会員になっているのですが、GR86のような車を扱っている店舗が限られているようで会員価格だとか、自宅近くの営業所で借りるとかはできません。車を取り扱っている親会社(ディーラーと思われます)の都合で、埼玉県の営業所で借りることとなりました。それでも、びっくりするほど遠くない場所で借りられたので、便宜をはかってもらえたレンタカー会社に感謝です。

対面~。



後ろ姿。



車は大宮ナンバーです。普段はさいたま市の営業所に常駐しているのではと推測。
走行距離は約8万km、タイヤはヨコハマタイヤのアドバンフレバを装着しています。
走行距離で足回りがこなれていたのか、それともタイヤの特性なのか分かりませんが、以前乗ったBRZよりも乗り心地が柔らかく感じました。

さて。
所沢を出発し、スタバでカフェラテを調達し、クネクネ道を走って山梨に向かいました。

小河内ダムの駐車場にて。



小菅村から大月に向かい、一宮御坂まで中央道を使って再び一般道走行。
前週が大荒れの天気の翌週の影響なのか、山梨の一般道はひどい混雑でした。甲州街道を始めとした幹線道路は壊滅的でした(^^;)

昼食は、某写真SNSの山梨案内で載っていたイオン甲府近くの料理店で。



午後2時半到着。夕飯をしっかり食べたいので控えめにしましたが、朝パン1枚で8時間過ごすのは厳しかったですね…

実家に行って両親から言づてを頼まれたので、その用を足しつつ菩提寺3軒を親の車で回りました。

田富(中央市)からの富士山。



なかなかイイ感じです。

墓参りや用足しを終えて実家をあとにし、再び富士山を眺めました。



まだよく見えるので、完全に夜にならないうちにビューポイントに急行しました。

国道139号沿いの、山梨静岡県境の富士山ビューポイント。



微妙に明るかったので、まだくっきりと見えます。

車とのコラボショット。



スタイリッシュなスポーツカーとよくハマっています。
ここは、愛車で来たかった…

富士宮でがっつりとした夕飯をいただきます。



豆アジの唐揚げ。たま~にこんなお品が限定で出てきます。
富士吉田にも支店があるけど、こういう珍品(?)は多分出てこないかな。

再び139号を山梨方面へ。



鳴沢村のセブンイレブンにて。前週の大雪が凄いことに(!!)
河口湖から中央道に乗り、いつものGSで給油後帰宅しました。

(走行距離など)



翌日、10時ちょい前に所沢のお店に返却。
タイヤのせいなのか走行距離のせいなのか分かりませんが、2月に乗ったBRZより足の動きが柔らかく感じました。



帰りは自宅近くの高倉町珈琲でお昼をいただきました。

Posted at 2025/03/27 00:06:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年03月23日 イイね!

BEV初体験

BEV初体験さる春分の日、愛車をディーラーに法定12ヶ月点検のため出してきました。
作業記録は、整備手帳へ。写真はありませんが(^^;)



藤沢のディーラーに行く前、久々に宮ヶ瀬の駐車場に行ってみました。



先日の雪が解けてきたはずですが、まだまだ残っていました。



約束の10時にオンタイム到着。作業の依頼項目を話したところ、作業終了まで夕方まで時間が掛かることから代車をお借りしました。



この208、実はBEV(バッテリー式の電気自動車)で「e208」です。
ハイブリッド車は何度も乗っているのですが、純粋な電気自動車は初めて。いろいろ違うところがあるのでレクチャーを受けて、いざ出発。

ちょっと距離のある場所まで昼食を食べに行き、朝立ち寄った場所に再び立ち寄ってきました。



宮ヶ瀬・鳥居原ふれあいの館駐車場です。朝停めた場所に停めたかったんですが、既に満車でやむなく別の場所へ駐車。

朝と同じ場所で1枚。



日中、気温が急上昇したおかげで雪が相当解けてほとんど元どおりの姿に。

夕方、愛車引き取りのため何事も無く返却しました。

e208に乗った感想。
電気自動車ですからもの凄く静かです。モーターの音もほとんどしません。
低速域からの沸き上がるトルクや加速のしかたは、もう大排気量エンジン並みといっても過言ではありません。宮ヶ瀬に行っているのでクネクネした道も走っているのですが、そんな場面で印象的だったのが「鼻先が軽かった」ことです。説明文章を読んでみると、重量配分最適化のためにバッテリーを前後席の座席下にも配置しているそうで、そんな設計が回頭性の良さに表れていることでしょう。その代わりと言ってはなんかもしれませんが、アクセルを踏み込むと明確に走行距離残数が減ります。満充電で400km持たないので、フランス車が得意とすると言われる長距離走行には向かない車なんだろうと思います。個人だと、セカンドカー需要でしょうかね。そんなことを思った1台でした。
Posted at 2025/03/23 21:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2025年02月17日 イイね!

プチ乗り鉄とまったりドライブと

プチ乗り鉄とまったりドライブと先週末は、土曜だけちょこっと乗り鉄込みのドライブをしてきました。

家の人ととあるうどん屋さんで正午に待ち合わせする約束で、乗り鉄もしたいというちょっと無謀なプランかと思ったのですが、3月の彼岸以降では天気が良くない可能性が大きく、無理やり実行に移しました。

当日の出発は朝8時をかなり過ぎてしまいました。遅いです(^^;)
土曜とはいえ五十日なので一般道(R16)も入間・久喜間の圏央道も流れは良くありませんでした。それでも9時半には久喜駅前の駐車場に入庫。






先発発車の「りょうもう号」が居ました。



自分は普通電車で上り方向へ。



あれ、半蔵門線の車両…
帰りも東武の車両には乗れませんでした。

訪れたのは、春日部駅。



春日部市といえば、クレヨンしんちゃん。
発車メロディも「オラはにんきもの」なのです。これを聞いてみたいがために春日部まで行ったという…(^^;)

駅名表示にも、しっかりしんちゃんが乗っています。



野田線ホームには、昔の塗色に塗り直した昭和の車両(8000系)が。



味わい深いですね。
1編成当りの車両数を減らすことからこの車両の退役が見込まれています。

のどかな車窓~



久喜に戻ったら初期のステンレス車両が。



駅から出たら、BYDの路線バスが居ました。



おっと…待ち合わせ時間の1時間前。そろそろ出発しないと。
約30kmあって高速ワープもできないので(^^;)

家の人が到着する前に何とか到着して面目を保てました(笑)

やって来たのは行田市の「由す美」さん。



数年ぶりの来店です。そして、家の人同伴で訪れたのは初めてでした。
イタフラミーティングやイタフラピクニックが古代蓮の里駐車場で催されなくなったり、また名店で人気も高いのでしばらく足が遠のいていましたね。

いただいたのは、カツカレーうどんせいろ。



家の人は、名物カツカレーうどんを賞味。



冷や締めした麺はすべすべつるつるしているのにしっかり硬くて食べ応えがあります。美味い!
カレー味のスープも美味~。

GENKIレーシングの常連さんのお店だけあって、キャロルのお客さんらしき方々のルノーメガーヌⅢルノースポールも停まっていました。



1時間ほどうどんを楽しんでお店を後に。
バイクで来た家の人は、点検修理のために東の方へ向かいました。

自分は、針路を北へ。

十万石ふくさや(まんじゅう)の行田本店前。



蔵のような建物に歴史を感じさせます。

武蔵大橋(利根大堰)を北上。



グンマや県境の見晴らしの良い場所で愛車と山々の写真を何枚も撮りました。





みどり市のさくらみくら。



ツルヤみどり店の裏側から見た赤城連山。



前橋の登利平さんで夕飯を購入。



鶏弁当。



シンプルだけどとっても美味しい~。

帰りは、高崎玉村・嵐山小川間を高速利用、その他は一般道で帰宅の途へ。
給油後、運動してから帰宅しました。



Posted at 2025/02/17 19:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年02月10日 イイね!

今年の208の日ドライブ2025

今年の208の日ドライブ2025おとといは208の日でした。
土曜日なので、お出かけを。今回は単独ドライブです。

朝6時前に自宅を出発。高速に入る直前でちょっと給油して一路西の方へ。

足柄SA。



空は見事に晴れ上がっているんですが、強い寒波のせいなのか富士山は笠を深々とかぶっています。

新東名の静岡スマートICで下車。
いつもの酷道362号線に。



直前まで道路情報を調べて特に交通規制が出ていないので挑んでみるか。

…あれ?話が違いますね。。。(;´Д`)



何ですかこの凍結路面!?
ノーマルタイヤのFR車でこれ以上362号経由で登下山するのは危険なので元の道を静岡スマートICまで引き返し、次の目的地に向かいました。
島田金谷までの短区間だけ新東名を利用。そこからは国1バイパスで西進。

次の目的地は、浜松市内のヤタローさんの工場直売店。



うわっ。。。何この行列は。
店内に入るまで15分ほど外待ちしました。
で、買いたかったものを無事にゲット。



有名なバウムクーヘン。銘柄名が付いていると3倍もする価格なんですが、お値打ち値段で購入。次から次へと売れまくりでした(^^;)

工場直売店、年内にはこの建物に移動かな?



公式サイトをチェックするとよさそうですね。

ヤタローさんを出発、浜松市内を一般道で脱出し、次はミカンの里へ。



急に雲行きが怪しくなってきました。今シーズン最大級の冬型の気圧配置恐るべしです。道が濡れていた訳ではありませんが時折雪が降っていました。

年末から1月までは食べられませんが、2月になるとミカンソフトの販売が復活しています。



唯一無二のミカンソフト。ウマウマです。

362号で愛知県側に入ったら、真っ黒な雲とともにミゾレと雪が強めに降ってきて嫌な予感。。。



豊川から音羽蒲郡までの区間が最も身の危険を感じました。

道の駅・藤川宿で。



雪はすっかり止んでいました。

次、と言うか今回のドライブの最大目的は「本場のひつまぶしを食べること」でした。車で行くのは無理として、パークアンドライドで名古屋市内に行くことも考えましたが、時間のロスを考えると難しいと判断。その代わり、今回は愛知の鰻の本場、一色町(西尾市)で鰻をいただくことにしました。

お店の夜営業が始まる午後5時の20分前に一色に到着。



夕空がとってもきれいでした。



気が済むまで(!?)鰻をいただきます。

白焼き。



ひつまぶし。



どちらもパリッとサクサク、口の中に入ると濃厚な味がこれでもかってぐらいに迫ってくる美味さ!

ごちそうさまでした。。。

帰路は蒲郡市内の書店に寄ってから一路、最終目的地へ。
音羽蒲郡から東名・新東名・中部横断道を六郷まで突っ走って山梨の石和のいつもの癒し処に来訪。



2時間ほどお風呂と休憩を楽しみました。

帰宅直前にいつものアポロステーションにて給油。



総走行距離は700km。
FRのスポーツカーをMTで楽しめました。
あわよくば、もう少し山道のヒルクライムやダウンヒルを楽しみたかったんですが、折からの冬型の気圧配置による雪がそれを許してくれませんでした。

翌日…
家の人と名栗村(飯能市)の古民家カフェ「ひらぬま」さんに行ってみました。
高尾山の街道から檜原・吉野梅郷のクネクネ道を経由して到着。



文化財ものの建物ですが、中は当然リノベーションしていてモダンな室内。
名物のパフェかジェラートをいただこうと思いましたが、いただいたのはフレンチトースト。



ボリューム満点。トーストが甘々で熱々、アイスとイチゴが冷たくてなかなか攻めているな、と思いきや食べてみると絶妙なバランスで美味しかったです。
ごちそうさまでした!

その後は一旦帰宅し、昭島のレンタカー屋さんに時間どおりに返却しましたとさ。

(おわり)











Posted at 2025/02/10 21:26:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「思いを叶えてくれるドリームカー http://cvw.jp/b/153619/48765914/
何シテル?   11/15 07:56
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 1314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation