• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

年忘れランチオフに参加

年忘れランチオフに参加昨日は、今年最後の遠方開催オフに2人で参加してきました。
プジョーシトロエンクラブ信州(プジョしん)の、年忘れランチオフです。
雪がほとんど降らない関東郊外ではちょっと早いかな、と思いつつタイヤを冬タイヤに替えたのは、このオフ会に参加するためでした。

12時の集合開催なので、9時半過ぎに自宅を出発し、一路中央道で諏訪に向かいます。

双葉で休憩。



八ヶ岳が傘をかぶっているように見えますね。

諏訪に直行。集合15分前ぐらいに現地着。



ぷじょぷじょ~ズのオフ会などでおなじみの「トコロテラス」さん。
家の人は初めての来店です。

今回は、プジョしん会長のはねっちさんの音頭のもと、時期限定ランチのクリスマスランチをみんなで賞味。

メインのお肉料理。



口の中でほろほろとろけるのがよく分かる美味しさで幸せでした(^^)

飲み物はセルフオーダーで、私はカフェモカをいただきます。



お見事!
クリスマスツリーをかたどっています。

2時間ほど談笑後、外に出て車談義と、はねっちさんによって真ん中のグレーの車のオーナーさんの愛車をプチメンテナンス。
今回は先代型208だけの4台参加でした。4台とも仕様のダブりが全く無いのが凄かったですね。そして全員1台2名ずつの参加もまた珍しい光景でした(^^)



後ろ姿。



こうやって並べると、前期型と後期型の違いがよく分かりますね。



同じ5008が!



オーナーさんが戻ってきたら話し掛けてみよう、って会話もあったんですがお戻りにならず時間切れ…


午後2時半ぐらいに最終解散。
幹事のはねっち会長、お世話になりました。2人してとても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
参加できなかったプジョしんの皆さま、とっても楽しかったですよ(^^)来年はぜひ。


(オフ会後のドライブ)
塩尻北インターまでR20号他をのんびり走りました。塩嶺付近では、参加者との偶然プチ隊列走行があってテンションが上がりましたね。

塩尻北からは自宅と反対方向へ…

梓川SA。



北アルプスの山々に黒くて厚い雲が立ちこめていて、いかにも冬型の気圧配置らしい雲行きです。山の付近より反対側では雪が降っていたんでしょうね。

一路、長野市へ。
インター近くのおやきファームに行ってみました。



ほとんどの商品が売れ残っていませんでした。残念。で、同じおやきならば長野駅のショッピングモールで売っているので急行します。



温かいおやきに舌鼓(写真なし)。時期限定のさつまいも餡の入ったおやきをいただきました。ほっくりしていて美味しい~。

おやき購入後は、近所のツルヤさんで買い物して夕飯へ。
長野市の肉料理といえばココ。



ドンキホーテの篠ノ井バイパス店です。
今回はレアものの根羽和牛ステーキを賞味。



美味しかった!

食後は帰宅しました。自分の運転だったため敢えて上信越道、関越道を通らず元の長野道、中央道経由で。

諏訪湖停車。



ちょっと珍しい走行距離値だったので激写(笑)



境川PAで家の人に運転を代わってもらって、翌0時40分頃の帰着でした。



次回のオフ会参加は来年、早くて年明けの予定ですね。

Posted at 2024/12/16 18:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年12月08日 イイね!

酷険道ツーリング2024実施レポ

酷険道ツーリング2024実施レポ昨日は今年版の酷険道ツーリングを主催してきました。

コースは、愛知の奥三河の山々を巡るもので、一昨年のpr-sachiさん主催の酷オフのルートの焼き直し版です(汗)

(ルート図)

alt

正確にルートをトレースすると、ルート図は上のようになりました。

スタート地点、休憩停車場所、ゴール地点は次のとおりです。
(スタート地点)道の駅・もっくる新城
(休憩停車場所)三河湖こりん、旭高原元気村(昼食兼)、矢作ダム、道の駅したら、四谷の千枚田
(ゴール地点)ファミリーマート・北設楽東栄町店

開催前日までは、ゴール地点直前に茶臼山高原駐車場停車を考えていましたが、前日からライブカメラを見ていたらしっかり積雪しているのが分かり、当日の朝でも状況が変わらなかったので断念。茶臼山停車を考えていたのでゴール地点を道の駅・信州新野千石平にしていたのですが、茶臼山ルートを断念することでゴール地点(1次解散場所)を東栄町のコンビニに変更しています。

新城の旅館に前泊するのは予定どおりだったのですが、自分の仕事が午前中に切りよく終わったので午後休暇を取って早めの出発。高速代が高価なので、行けるところまでは一般道走行というケチケチ移動。

早速近所の大通りで渋滞・・・

alt

4時近くの出発だったのも良くありませんでした。それでも、道志みち・籠坂峠・富士南麓道路(R469)ではスムーズに流れて挽回でき、出発から3時間ほどで富士市まで移動。

alt

夕食や雑貨類購入などで1時間半ほど富士市に滞在し、その先は国道1号をひたすら西進。思いがけず島田市付近で1号のバイパスの工事があり迂回をさせられたら夜9時半・・・島田金谷から新東名高速に乗って新城へ。11時頃旅館にチェックイン。到着報告やら翌日の最終確認他をして翌1時半頃就寝。

翌日、朝食を摂って外に出てみたら・・・

alt

あれ?曇っていますね・・・

お待たせしました。ここからが本題です。
朝8時半頃もっくる新城に着いて、参加者の皆さんをお待ちしました。

参加者(車)の皆さんについてはこちらのフォトギャラリーをご覧ください。

9時前には全員集合されたので、配布物をお渡しして本日のコース説明と休憩場所の説明をします。この時点で、参加者の皆さんには茶臼山立ち寄りと信州新野千石平ゴールを変更することをお伝えしました。

(参加車両たち)

alt

9時半頃出発。
先導していたので、走行写真を撮っている余裕はあんまりありませんでした。
結構ネタにできる場面があったのですが・・・ちょっと残念。

三河湖こりん館到着。

alt

一昨年に来たときはトイレも小規模で駐車スペースも不足気味でマズいなと思っていたんですが、2年の間にリニューアルしていたんですね!これはラッキーでした。

三河湖。

alt

紅葉真っ盛り。
走行中の紅葉が本当にきれいだったんですが、先導している関係上撮れずじまい。。。(マダイウカ)

三河湖からは、加茂広域農道を北上します。

alt

終始、路側帯が落葉だらけでした。
今回も農道の起点を間違えたのですが、結果的にはショートカットできたので良し!

旭高原到着。

alt

高原に登る時は濃霧でイヤな予感がしていましたけど、とりあえず霧から回避で。

ラリージャパンの表彰式がここで開かれたようですね!

alt

食事はカフェテリア方式。高原にある割りにメニューが多いわキャッシュレス決済がいろいろできるわで、どうしてかな?と思ったら階下にスキー場があってさまざまな客層を見込めるからなんですね。

愛知っぽく、どて丼を賞味。

alt

赤味噌の風味が良く効いていて美味しかったです。

昼食談笑を楽しんで外に出てみたら、晴れ間が。

alt

30分ほど前までの濃霧は何だったんだろう?って言う感じでした。
(※表題写真に使っています)

昼食後のタイミングで、DJぷーさんが所用のため離脱されたので、ここからは5組行動。ゴール地点を、道の駅信州新野千石平から、愛知側の東栄町のコンビニに変更するのはこの昼食時に決め、皆さんから承諾いただきました。
次の矢作ダムからその先の道の駅したらまではリエゾン区間のためか、参加者から「したらまで自由行動にしませんか?」との意見が出たので了承することに。皆さん、車窓の紅葉が視界に入ってどこかで撮影されたかった、とのこと。

矢作ダムまでは隊列走行ですが、そこからしたらまでは所要時間だけ提示し、めいめい行動へ。

(矢作ダム)

alt

かく言う私も、ダム北側の紅葉スポットで良い木を見つけてパシャリ!

alt

道の駅したらの第2駐車場で。

alt

穂がきれいで、秋らしい感じ。冬なんですが(笑)

再集合して、四谷の千枚田に向かいます。

alt

雲のすき間から強めの日射しが。

おととしに訪れた時は駐車場が混雑していたんですが、今回は貸し切り状態でした。天気予報があまり良くなかったからですかねぇ。

逆方向は、良い青空。

alt

少し高いところから駐車場の全景を。

alt

全車停められてヨカッタ!

東栄町のコンビニまでは曲がり角2箇所で行けるため、手前駐車順から先に行ってもらいました。私はというと、一昨年参加の際愛車で参加していなかったため、この県道32号での写真を撮りたかったので、最後尾で出発しました。

alt

境目の仏坂トンネルにて。

alt

ついでに国道473号の標示板も。

alt

地名が「月」って言うんですね。
県は違うけれど、比較的近くにある浜松市天竜区の「月」とも関係あるのやら。

東栄町のコンビニ駐車場にて。

alt

私が遅かったせいか、横一列に停められませんでしたorz

そして、オンボードデータの燃費計に異変が!

alt

ツーリングスタート地点からこのゴール地点までの平均燃費が5km/L未満とは・・・燃料計はまだ4分の3近く残っていたし、不可解でした。エンジンベイを開けても、燃料もれ等によるおかしな匂いはしていませんでしたし。
強いて言うと、単独走行の時に低速ギアで踏んでギアチェンジしていたからか・・・!?(※注:翌日給油したときには平均値近くの燃費を稼いでいました)

午後4時半過ぎに一次解散。三重県組の皆さんは2次会不参加ということで離脱されました。

2次会に参加するチームは、東栄町からひたすら国道151号を信州方面に向かいます。

alt

alt

信州新野千石平。

alt

県境付近から雨がみぞれに変わり、トイレ休憩後車に戻ろうとしたらボタ雪が(!!)

alt

地面が雨で濡れていたので積もることはないだろうと思っていたものの、身の危険を感じたので3台ともさっさと下山…タイヤがまだノーマルタイヤでしたし。

2次会会場。

alt

にー丸さんオススメの焼き肉屋さんです。

見るからに美味しそう~

alt

実際、どの肉も柔らかくて抜群の美味しさでした。

食事もさることながら、話が弾んでしまい、予約時間の30分前にスタートしたのに2時間お店滞在しました(^^;)
と言うか、私が少々しゃべりすぎだったかな…

ごちそうさまでした。

8時半過ぎに最終解散し、中央道に乗って一旦甲府で下車し健康ランドで入浴休憩を2時間近くして再び勝沼から高速乗車し、翌日の1時過ぎに帰宅しました。

今回参加された皆さま、お疲れ様でした。そしてありがとうございましたm(__)m
今回参加できなかった皆さま、来年以降のお楽しみでよろしくお願いします。

また、酷険道でお会いしましょうね(^^)

alt

=pwp-inakichi=

Posted at 2024/12/08 22:45:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷険道ツーリング | 日記
2024年11月24日 イイね!

新潟新そばオフ2024年秋

新潟新そばオフ2024年秋昨日は、新そばを食べるオフに2人で参加してきました。
天候を含めていろいろ怖いし、来月初旬のツーリングを控えていたりするので愛車を温存。スタッドレスに履き替えたばかりの、家の人の車で出動。

9時に南魚沼の道の駅集合、ということで5時半過ぎに自宅出発。
入間から高速乗車で現地へ向かいます。

埼玉では雲1つない朝焼けが見られました。



赤城高原SAで朝食停車。



雲が多くなってきましたね・・・そしてトンネルを抜けると!?



えっ。。。(絶句)

南魚沼に着いたときには大粒の冷たい雨が無情にも。



皆さん、集合時間オンタイムで到着されましたかね。
ウチは2番目でした。

寒々としていた戸外を眺めつつ10時近くに出発。まずは、「雪国まいたけ」の物産館へ。

(お店の写真は借り物です)



ウチも1組買いました。



お待ちかねの昼食は、道の駅南魚沼近くのへぎそば屋「田畑屋」さんへ。



お店には本格的な雪囲いがされていましたね。数日前は暑いぐらいの暖かさだったけれど晴天の下で一気に冬準備したんだろう、と地元民の方談。
11時開店で15分前ぐらい?に着きましたが、寒さのため自分は車の中に避難していました。

食事がやってきました。



なんとなく味変したいので、別注で鴨汁をオーダー。



これは正解でしたね(^^)
盛りの多いそばを飽きることなく美味しくいただきました。



天ぷらも、このとおり。



鴨汁の具以外は、全て野菜か穀物。ほぼ精進料理というかヴィーガンと言えますね(食用油は知りませんが・笑)

お腹いっぱいになったところで、腹ごなしに移動。
6月同様、無理を申し上げてDS3@m.satoさんのDS3に横乗りさせてもらい、訪れたのは田畑屋さんから車で1時間弱進んだ、松之山(十日町市)の「美人林」を訪れました。



ブナの木が見事なまで整然と。



大雨でも、本当にきれいですね。



晴れたら晴れたできれいなんでしょうが、午後だと西日がきつくて写真を撮るとあんまりきれいに写らないかも?と思ってしまいました。30分ほど散策して、再び南魚沼に戻りました。
いったんトイレ休憩のため道の駅まで戻り、その後は八海山(山ではなく、お酒)の醸造元が造ったテーマパーク「魚沼の里」を訪れました。

(またまた借り物写真・汗)



目的は、八海山の商品の購入とSOA。試飲も楽しめます。
私は助手席をあたためて運転を一切しなかったので、ありがたく試飲を愉しみました(^^)

まるでウイスキー醸造所にあるような整然とした樽たち。



SOAは、工場謹製のバウムクーヘンと温かいカフェオレをいただきました。



近況をお話しした楽しいひととき。

そして外が真っ暗になったので解散へ。



午後5時より前だったんですが、天気の悪さのため夜同然でしたね。

幹事のacky.kanaさん・DS3@m.satoさんを始めとして参加者の皆さま、今回もお世話になりました。次の機会も2名で参加させていただけたらなぁと思います。

(おまけ)
お別れした後は、越後湯沢駅ナカのぽんしゅ館でまたまた買い物をし、一旦関越道に乗ったものの群馬県内で下車して夕飯を。



群馬のパスタ店・シャンゴさんへ。今回は前橋北部の店舗で。



安定のパスタに舌鼓。今回は身体に優しそうなペスカトーレをいただきました。
食後は、前橋市内の日帰り温泉で1日の垢落としをして帰宅の途につき、翌1時頃帰着しました。



Posted at 2024/11/24 18:46:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年11月18日 イイね!

さいたまイタフラミーティング2024

さいたまイタフラミーティング2024昨日は2人でさいたまイタフラミーティングに参加してきました。

8時少し前にのんびりめに家を出て、圏央道を定番の入間川島間だけ使って1時間ほどで現地着。



吉見町の県道で、入口渋滞。。。

9時過ぎなのに、駐車場はもう大半が埋まっていてびっくり!
朝方は涼しかったのですが、10時過ぎたぐらいから空から雲がほとんど消えて快晴になったのですが、11月半ばとは思えないような暑さと日射しにヤられましたね・・・

会場で目に付いた車たち。

208以外がレアキャラの車たち。



この208の、ちょっと気が利いたモディファイ。



208GTi。オーナーさんと話をしてみたかったなぁ。



そう言えば、308GTiは居ませんでしたね。

アルファロメオ4C。



ここ数年、街中では見たことがないですね。

ルノー・スピダー。



晴れていなければ、なかなか乗れないですよね。

206。



左のSWは他のイベントでもなかなか見なくなりました。

シトロエンBX。



これまた2台並ぶのをなかなか見なくなった車ですね。

ランチア・デルタとルノークリオV6。



ニュー・DS4など。



オーナーさんはプジョ神奈の会員で同色の208も所有されています。

今回も最大勢力はこの車たちでした。



特に目立つ空色のチンク。

クーベ・フィアット。

ルノーのゴルディーニ。



なんとRR車です!

ルノー・ウインド。



オーナーさんにみん友さんがいらっしゃいますが、それにしても大事に乗っていらっしゃいますね。

プジョ神奈メンバーの隊列。



白い508が久々の登場でした。

2台揃っての登場はレアかも(笑)



午後の熱気の中での景品大会!



景品はもらえませんでしたが、受付の際に参加景品をいただきました。



ファスナーも付いていて、使い勝手が良さそうです(^^)

来年も、さいたまでお会いしましょう!

(おまけ)
景品大会終了後、サクッと会場をあとにし、家の人の実家に立ち寄って、もう1つの今回おでかけのお楽しみを。

埼玉東部の名店で焼き肉をいただきました。



美味しかった~(^^)


Posted at 2024/11/18 21:05:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年11月13日 イイね!

誕生日ドライブをレンタカーで

誕生日ドライブをレンタカーで先週の土曜、誕生日ドライブを銘打って中部地方の山の中をレンタカーで走り回ってきました。

朝5時半に家を出て、中央道回りで勝沼下車。

談合坂でカフェオレをゲット。



笛吹川沿いから南アルプスを望みます。



雪が無いですね~。

中部横断道の六郷から高速に乗り直して、新東名の浜松SAへ。



朝食の買い出しだけして、今回のドライブの目的地1、もっくる新城へ。



9時過ぎに到着。買い込んだ朝食を食べたり買い物したり、地図を広げていたら2時間近く経過・・・(^^;)

次の目的は、奥三河地方のクネクネを走ってみることです。

2重のおにぎり。



手掘りのトンネル。



先導車の離合を待っている図。



別の場所での離合。



極狭区間の数百mをバックしての離合でした。

加茂広域農道。



気持ちの良い道ですが、思ったより落葉が多くて気が抜けませんでした。

岐阜県に入ります。



ダイナミックな矢作ダム!



もちろん、ダムカードもゲット(^^)v



近くの公共施設でさらに2枚ダムカードゲット(写真忘れ)。

矢作ダムの1本北側に並行している東西の道路を走行。



この道が極狭で・・・先導がいても離合がなくて本当にヨカッタです(^^;;

雲一つ無い青空。



翌日の朝から天気が崩れるとはとても思えない空でした。

たまごや喫茶らんらん。



てらだ塾で来訪して以来8年ぶりぐらいかな?

「映え」のオムライス。



本当に美味しい!
でも、食事にありつくには最低でも1時間、土休日は普通2時間待ちがザラなイメージです。

空いているところに停めてしばらくしたら・・・



このとおり。新旧アクアのオフ会(?)

時間を作って、恵那市中心部へ移動。
「らんらん」さんからR257を使って30分強で到着。



目的はもちろんコレ。



はい、岐阜の秋の銘菓「栗きんとん」です。おやつ時の時間帯とあってか、店内はお客さんでごった返していました。

再び、らんらんを横目に見て愛知県側へ。



アグリステーションなぐら。2年前に酷険ツーで訪れた時は改装中で古めかしいトイレしか無かったのですが、今は店舗棟もあります。

らんらん同様、ここの駐車場でも隣りに駐車されました。。。



茶臼山高原道路をアタック!



茶臼山頂上付近。



真っ暗でした。しかも気温5℃。寒い!!
恵那川上屋に着いた時は20℃ほどで汗ばむ陽気だったので、この落差は堪えますね・・・

茶臼山からは三信県境のダウンヒルを堪能して、ひとまずのゴールへ。



道の駅・信州新野千石平です。

天狗もお出迎え(!!)
(追記)このオブジェは天狗様ではなく、新野の雪祭りに登場する神様「幸法」の化身だそうです。



2年前に訪れた時には無かったローソン。



これは便利です!
町の方々も喜んでいるのでは、と思いました。ホットステーションとして末長く営業していますように。

飯田市内に移動。新野から1時間ぐらいで到着。



ここの駐車場で、みん友のにー丸さんと待ち合わせ。
書店の駐車場も兼ねているので、喫茶店を敢えて利用しなくても良さそうです。

にー丸さんと元善光寺のココイチでカレーを食べながら打合せ。



駐車場でン十分、お店で1時間ほど、打ち合わせという名の雑談で楽しいひとときでした。お付き合いいただきありがとうございました(^^)

元善光寺からは伊北ICまで下道走行。



途中の伊那市のスタバでカフェラテ買い込みして高速へ。1日が充実し過ぎで眠気と疲労に加えて汗が出てきたので、甲府昭和で一旦高速を下車して、笛吹市石和のお休み処でひとっ風呂浴びて1時間ほど過ごし、帰路へ。

午前2時過ぎに帰宅。



オンボードデータで734km走ったようです。

(ハイドラ地図)



この日のドライブで下見データを揃えたので、あとは来月の本番に向けてコースを考えていきます。

(おわり)



Posted at 2024/11/13 23:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「鮎料理を食べるオフ2025 http://cvw.jp/b/153619/48685635/
何シテル?   10/03 00:18
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation