• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2024年06月24日 イイね!

プジョーシトロエンクラブ信州の古民家ランチオフに参加してきました

プジョーシトロエンクラブ信州の古民家ランチオフに参加してきました昨日は信州に赴き、プジョーシトロエンクラブ信州(以下プジョしん)の古民家ランチオフ(6月定例会)に参加してきました。

天気はあいにくの大雨予報・・・
で、交通状況で現地に行けなくなるのに備えて(!?)前乗りで信州入りしました。



寒かった・・・(>_<)
熱中症とは無縁の寒さ。アメダスでは17℃ぐらいだったけれど、体感は12、3℃ぐらい。重ね着をしていたとはいえ半袖で動くのを激しく後悔したほどでした。

翌朝、宿泊先を9時半過ぎに出て現地へ。高速を使わないで向かったら丸々1時間かかりました。宿泊先周辺は雨上がりのずぶ濡れだったのに、現地に到着したら、なんと晴れ(!!)

早速集合写真を。



駐車場横に、標高を表した石碑が。



いかにも信州らしいですね。

集合写真を思い思いに撮って、ランチ会場に出発。

ランチ会場は、「sabouしが」さん。
(※以下2枚の写真はお店のFacebookから拝借しましたm(__)m)



非常に立派な古民家です。





和モダンな室内。



駐車場に停め始めた頃に、無情の大粒な雨が・・・



おかげで、外見写真を撮り忘れてしまいました(言い訳デス)。

お食事。



ビュッフェスタイルでめいめいいただきます。
美味しい!!

スープ。



食後の一杯。



朝、旅館でコーヒーを飲み過ぎたのと、食事でいただいたものとの兼ね合いで敢えてお茶(ハーブティー)をいただきました。

どれもが身体にスッと入っていくような優しい味わい~

3時間ぐらい食事と歓談を楽しみました。
次に、SOA会場へ。1組の離脱以外は全員参加。ただ、SOAの会場の駐車スペースが限られているので、車で10分ほど離れた大きな駐車場へ移動し、乗り合わせでSOA会場に向かうことにします。



3台で分乗。私はスタッフmさんの2008に乗り込みました。

SOA会場は、「カメノヤ別館」さん。



店名の後ろのすだれには「御本陣」と書いてあります(表題写真)。
昔の人が手間を掛けて作ったすだれなんだろうと想像できます。

店内は、レトロそのものの雰囲気。



私はアフォガードをいただきました。



最初からコーヒーが掛かっているのではなく、ふるまわれたら自らコーヒーを掛けるやり方です。アイスクリームが3つも乗っかっていると見るからに壮観です!

2時間近くお店に滞在して、4時前に再び駐車場に戻り、サイト管理人(クラブ長さん)の締めのあいさつで解散。



スタッフのKさんが参加者1人1人に声がけされているのが印象的でした。
大雨の中の行動に頭が下がります。

参加者の皆さま、お疲れ様でした~。
事務局の皆さま、お世話になりました。次に参加した機会には、またよろしくお願いします!

帰りに、先にお別れした2台(2組)と交差点でバッタリ(笑)



New308とは、中央道の岡谷ジャンクションまでランデブー走行でした。
諏訪湖でトイレ休憩後、帰京へ。
午後2時頃は中央道が渋滞していたので、上信越道に迂回することを考えていましたが、解散直前に調べたところ、中央道の渋滞度合が減っていたので、これはシめたと思い中央道をまっすぐ帰ることに。

自宅エリア内の日の出町で給油、あきる野で夕飯を食べて21時近くに帰宅でした。

(ハイドラ地図)



(オンボードデータ)



次回は、おそらく合同行事のひまわりツーリングでお目に掛かることになると思います。また、よろしくお願いします。
Posted at 2024/06/24 20:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年06月18日 イイね!

奥只見ダム見学オフに参加してきました

奥只見ダム見学オフに参加してきましたおとといの日曜、奥只見ダムを見学するオフに2人で参加してきました。

自宅から群馬県までは自分が運転、その先は家の人の運転で・・・

関越道を沼田まで走ると、その先には日本海側と太平洋側を分ける谷川連峰がドンっと現れます。



関越トンネルの特徴的な入口。



吸い込まれるようです。

谷川岳PAで朝食を。



現地10時集合でしたが、渋滞に巻き込まれたくなかったので朝6時過ぎに家を出発。順調に走れて朝食休憩を30分取っても余裕で現地入り(^^)

集合場所で1枚。



暑かったけど、魚沼の田んぼは美しいですね。

シルバーライン入口で整列。



ちょっと曇ってきたけど、20km以上のトンネルの先は・・・



晴れ!(^^)

奥只見湖は晴天が本当に似合います。



ミニケーブルカーに乗って・・・



奥只見ダムの上側へ。



今回の最大目的・奥只見電力館に来訪。



せっかくなので、記念スタンプを。



ダムカードを模した写真が作れるんですね。



型枠が動かせるので、人を入れての写真も撮れそうですが、体格の良い大人を入れようとするとダムをバックにするのが難しそう・・・(^^;)

他に、プロジェクト○風な奥只見ダムの建設物語を放映もしていたりして、数時間は楽しめそうです。

下界におりて、レストハウスで昼食。



あっさりとした冷やしキノコそばをいただきました。これが結構美味しかった‼︎

場所柄、ダムカレーも有ったのですが自己都合で食べられなかったので、次の機会のお楽しみとします。なお、当方2人以外の皆さんは全員ダムカレーを召し上がっていました(!!)

食後は、さっさと下山。
集合場所にほど近い道の駅ゆのたにで解散。



お疲れ様でした~(^^)
幹事のWどうでしょうさん、ありがとうございましたm(__)m
ちなみに前日は、只見線を堪能なさったとか。



参加の皆さんを見送った後は、買い物ドライブへ。
近くの地元ショッピングモールに寄ったり、道の駅や新幹線の駅のショッピングコーナーでいろいろ物色(写真無し)。

道の駅(南魚沼)では、ソフト部。



地元・南魚沼市の牧場の牛乳で作ったソフト。
優しい甘さでした(^^)

越後湯沢から高速に乗り、赤城高原で夕飯を。



越後湯沢で食べられなかった新潟、十日町の小嶋屋さんのへぎそばを赤城高原でいただく妙味(^^)
ごちそうさまでした。

そのまま高速で地元に帰り、22時頃の帰宅でした。






Posted at 2024/06/18 19:44:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年06月10日 イイね!

北信の山々を険道で上り下りするドライブ、と

北信の山々を険道で上り下りするドライブ、とさる土曜は、先月のFTP以来の本格ドライブに出かけてきました。

朝4時半頃自宅を出て、圏央道を6区間ほど使って足利に向かって地方新聞2紙を購入し、太田桐生から北関東道を使って波志江PAで朝食。



インター併設なので下車し、17号上武道路を北上、渋川で給油して信州北信地域のお山へGo!

時間節約のため、無料の志賀草津道路を通らず、万座・鹿沢口駅近辺から万座ハイウエーを走行し、まずは万座でトイレ休憩。



万座の温泉町らしく、町中が硫黄分の香りに包まれています。温泉に入りたくなるような良い香りですが、ガマンガマン。

万座峠。



表題写真もここからのものです。反対側の笠ヶ岳もよく見えています。写真を撮ったら、この日のメインのドライビングに挑みます。
万座(峠)から上信スカイライン(県道牧干俣線・大前須坂線)を高山村中心部まで降り、降りきったらr66(県道豊野南志賀公園線)を志賀高原・熊ノ湯の終点まで走りきるルートです。2,000mの標高を600mまで降りて再び2,000mまで登り切るという、愛車にはとってもハードなコース。間違っても、自転車や徒歩では上り下りしたくないですね(苦笑)。4年前に、酷険道ツーリングの下見で走ってからご無沙汰だったので、慎重に走ります。

(上信スカイライン)



群馬県側よりは、これでも道が良い方なんです。



一本松カーブで記念写真(^^)



高山村に降りきった田園風景。



方向転回して、笠ヶ岳まで一気に上がります。



r66は、高山村のメインのルートなので、交通量は上信スカイラインより数倍多いです。山田温泉・大湯駐車場は朝10時近くなのにどこも満車でした(^^;;)

山田牧場からは道が狭あいになります。舗装がしっかりしているんですが、がけ側の側溝が幅広で深くて気が抜けません。

r66最高地点、笠ヶ岳駐車場到着。



雨に降られないで良かった・・・
そして、駐車場に停めたらゼイゼイと過呼吸している自分。

笠ヶ岳から志賀高原方面へ下山。



高山村側より難度が高い道です。すれ違いは中腹で2台ほど。



6月なのに、根雪が!
さすが特別豪雪地帯の山地です。

当地は6月1ヶ月間、ネマガリダケ獲りのシーズンで、実はこの狭い県道もとい険道(r66、上信スカイライン)に目検で50組ずつの路上駐車が・・・さらに梅雨入り前のバイクツーリングのシーズンでもあったりするので、対向から延べ10台以上のバイクとのすれ違いも、もちろん車とのすれ違いもあり、全く気が抜けない緊張状態で笠ヶ岳まで運転していました。あらかじめリサーチをしっかりして、シーズンを外して来訪すべきでした(-_-;)

気を取り直して、志賀高原の景色を見ながら・・・



蓮池。

北信州やまのうちで昼食を。





食後は、中野市のスーパーで軽く飲料補給購入して、上信越道を信州中野から上田菅平までひとっ飛びワープ。上田市内で軽く給油して長和町の道の駅、マルメロの駅ながとで長門牧場のソフトクリームに舌鼓(^^)



形はともかく、甘くてウマウマ~(^^)

食後は、再び高原へ。
北側の白樺平経由で登ったのですが、白樺平の景色が今回ピンとこなかったのでスルー・・・お友達の日記によると、午前中はきれいだったようです。

美ヶ原高原美術館に到着。



3たび、標高600mから2,000mまで登り切りました。



お!ツーリング中のみん友さんたちを発見(^_^)



早速混ざって記念撮影を。
幹事のにー丸さんの「お誕生日ツーリング」中だったそうな。
右から、にー丸さん、MA70さん、アナザージジィーズMissionさん、そして私。

ビーナスラインを下り、夕食会場へ。MA70さんとは扉峠でお別れしました。

夕食会場のお隣にあるイオンの駐車場で記念撮影。



近くの田園風景。



信州の田園風景は、どこも格別ですね。

夕食会場はコチラ。



餃子食堂さんの、箕輪町の本店です。
午前中から昼過ぎまで北信に居た自分は、南信まで移動してしまいました(笑)

美味しいご飯がズラリ!



幸せなひとときでした。
ご一緒したにー丸さん、ジジィーズさん、MA70さん、短い時間でしたがありがとうございましたm(_ _)m

夕食後、飯田に帰られる皆さんとお別れ。再び単独で一路自宅を目指します。
小淵沢まで下道を走り、中央道に乗って帰宅の途へ。談合坂で力尽きてしまい1時間ほど仮眠。それでも、日付が変わる前までにはなんとか帰宅しました。

(オンボードデータ)



(グーグルマップ)




Posted at 2024/06/10 21:37:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月29日 イイね!

遠回りしてフレンチトーストピクニックに参加してきました

遠回りしてフレンチトーストピクニックに参加してきました先週末、毎年恒例のFTP(フレンチトーストピクニック)に参加してきました。
去年は前泊ながら直行したのですが、今年は突発的に集まる行事があったので、近畿回りで福井入り。

朝5時半頃自宅を出発して圏央厚木から東名高速へ。
新東名・浜松SAで朝食休憩。



その後は伊勢湾岸道・新名神を通り一路近畿へ。



久々の国道307号です。

茶のみやぐらさんで、食事前のSOA。



抹茶アイス入り最中。



渋みが利いていて美味い!

307号オフでおなじみの「木になる木」さんへ。



参加者全員集合。といっても3組。
呼びかけ役の平助さん(HNです)とは3年ぶり?の再会でした。

あっさりめのパスタを賞味。



安定の美味さ!

食後は山本園でSOA。



淹れたての煎茶付きのほうじ茶ロール。
これまた美味しい~。

恒例の3時7分頃解散。次回の再会(できれば今年中)を約束しました。
後は一路、オール一般道で敦賀へ。



閉店間際のヨーロッパ軒に滑り込んで早めの夕飯を。



もちろん、ソースカツ丼!
福井(市)近辺のお店よりお肉の枚数が多くてボリューミーな気がしますね。
そして美味!!

食べ過ぎた状態で越前市武生の旅館で一夜を過ごし、翌朝あわら市のFTP会場に向かいます。会場近くのセブンイレブンに集合30分前に到着。写真は撮りませんでしたけれど、会場に直行しそうな車ばかり全国から集まっていましたね。

そして9時に会場へ。
いつもお世話になっているc-driveチームでグループ駐車しました。





上の2枚は、仲間内の車たちです。

さて、会場内の様子を。
同じ駐車場のルノーたち。





一般駐車場では、お友達の車が数多く停まっていました。







ラリーに出場した、私の目に付いた珍しい車。



マセラティ・カムシンです。ラリーに出場されていました。



ルノーメガーヌ(3型)GC。左ハンドルのMT車。

ラリーに出場された、お友達の車たち。







会場内でお友達がコチラの308GTiドライバーさんに話し掛けておられたので私も混ぜていただきました。



私のブログに気が付かれたら、相互フォローできたら良いなぁと勝手に思ってしまいました(^^;;)

会場の表彰式の様子。



もちろん、フレンチトーストをいただいています(^^)



昼食時は中座して、坂井市三国町の「はまさか」さんへ。



絶品の海鮮定食を賞味(^^)



満足感の高い一品。ぷりっぷりの刺身たちやエビフライの身が濃厚な味わいで美味しかったですねぇ~。

何だかんだ午後4時頃まで会場に居ました。
帰路は、道の駅やら夕食処に寄りながら、国道8号、359号、41号、471号、安房トンネルを経由して松本まで一般道で粘りました(笑)

金沢市の石川県庁前のカレーのチャンピオンで早めの夕飯をいただきます。



安定の美味しさ(^^)



富山市内で突発プチオフ!



会場内でほとんどお話しができなかったAさんとお地元のコンビニ駐車場で。
お付き合いくださりありがとうございました!
(追記)お手製CD-Rありがとうございますm(__)m


松本から中央道へ。直後のPAで運転手交代し、翌日1時半頃帰宅でした。



(オンボードデータ)



(2日目のハイドラ地図)



会場や現地でお会いしたお友達の皆さま、ありがとうございました。
また来年お会いできることを楽しみにしています。
Posted at 2024/05/30 00:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月05日 イイね!

今年唯一の桜ハンティングドライブ

今年唯一の桜ハンティングドライブ2週間前のことですが、今年唯一の、桜を見に行くだけのドライブをしてきました。
場所は長野県・高山村。

去年は自分1人で行って、これは見事な里の桜の木と思って今回は家の人同伴で。
天気がイマイチ・・・雨に降られなかっただけでも良しとして。

去年行ったときにはもはや散り際でしたが、今年は関東近県だけ桜の開花が遅れたのがラッキー(?)でちょうど満開でした。

10時過ぎに自宅を出発。入間から圏央道・関越道・上信越道で東部湯の丸まで直行。雷電くるみの里で昼食を摂って菅平回りで現地に直行しました。

高山村に入ったら、ところどころに桜の木の案内板があります。



何気ない案内板なんですが、ムードをもり立ててくれていました。



黒部のエドヒガン桜。





満開の時期だと、菜の花もこれでもかっていうぐらいに咲かせているんですね。



見事なコントラストでした。


中塩のしだれ桜。



満開と聞いていたのですが、半分以上散ってしまっていました。残念。

もう1本見に行きます。

坪井のしだれ桜。



初めて見ましたが、見事な咲きっぷりでした。



ギャラリーも最も多かったですね。

桜見物の後は、買い物に勤しんで、締めは美味しいもので。



長野市のドンキホーテのハンバーグです。
今回は「巣ごもり」をチョイス。



パッと見パリッとしているんですが、食べてみるとほとんどレアで口の中にあっという間に溶けていきます。美味しかった!

帰り道は、小諸から南下して141号を中央道方面に走ります。

道の駅・南きよさとのこいのぼり。





4月下旬からGWまでの風物詩です。

そう言えば、141号沿いを歩いたり走ったりする強歩大会が開催されていたようで、帰宅後調べてみると、山梨の韮崎から長野の佐久まで約80kmを夜通し移動するようです。いやはや、凄い!

そんな4月下旬の桜ハンティングドライブの1日でした。
Posted at 2024/05/05 10:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「いろいろあった2025年7月前半の話 http://cvw.jp/b/153619/48556721/
何シテル?   07/21 23:25
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation