• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モモメノ@SZ-Rの"モモメノ30" [マツダ CX-30]

整備手帳

作業日:2023年2月19日

サブウーファー取付後失敗…経過報告とみん友さんにお礼を!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
2023年2月19日

昨夜、投稿した「サブウーファー取付!これは失敗?なにかおかしい…」の記事に、約10時間のあいだに11名のみん友さんから、アドバイスやコメントをいただきました!
本当の本当にありがとうございます❗️

運転席シート下に業者に取り付けてもらったパワードサブウーファーのボコボコ音(音の歪み?)が酷い件について、1日あけて自分なりに情報整理したり、その後の進捗について、経過報告をさせていただきます。

まず、取付業者に電話したんですが、日曜日は定休日(今朝連絡したけど繋がらず、HPを確認したところ発覚)で、まだ見ていただけていません。明日以降、連絡して症状を伝える予定です。
2
まず、パワードサブウーファーの設置がどうなっているか確認してみました。
写真が運転席シート下に置かれたパワードサブウーファーです。

うーん…奥のほうで、コード類がぐちゃぐちゃになっていて、サブウーファー自体も固定されておらず、フロアマット下に置かれただけの状態。

え…これが正しい設置の仕方なのかな…?
素人感覚ではこれが正しいのか分かりませんが、なんか無造作に置かれていて、これでいいの?感が…

音楽を鳴らしながら、サブウーファーを動かしてみるとコード類が擦れたり、コードを引っ張るだけで、あの嫌なボコッ!ボボッ!と音を立てます。

うぅーん…(−_−;)
これ、運転している最中にコード類が擦れたりするだけでノイズの発生につながるのでは?
3
また、イコライザー設定については、ボコボコ音が酷すぎるので、写真のように、160Hz以下をほとんど切る形に。

これでほんの少し、ボコボコ言うのは落ち着きましたが、やはり特定の音域ではボコボコ音は治りません…(´;ω;`)
4
パワードサブウーファーのリモコンです。
上のダイヤルは出力ですが、MINから10〜15%ほどでボコボコ鳴りはじめます。
それ以下だとそもそもパワードサブウーファーが切れているように全く低音が増幅されている感じがなく、10%を超えると唐突にボコボコ言い出します。
5
取扱説明書を読むと、入力入れ替えスイッチがあり、RCAピンで配線した場合と、スピーカーライン入力配線した場合の2パターンがあり、それぞれスイッチを変える必要があります。
6
こちらがスピーカーラインの場合。

今回、パワードサブウーファーの裏側を確認しましたが、RCAにスイッチになっていました。

試しにSPKにスイッチを変えたところ、少しだけボンボン音が少なくなりました。

それでも完璧ではありません。
特定のボコボコ音が音楽に合わせて、半テンポ遅れて聞こえてくることがまだあります。
7
なお、パワードサブウーファーに付属していたRCA接続ケーブルが業者から使わなかったと渡されて残っているので、スピーカーラインから入力とっているのかな?(−_−;)

まだ確実なことはわかりませんが、やはり配線の誤りが怪しい気がします。あとはアース線がきちんと取れていないとか、スピーカーライン以外から入力しているのか…。

最終的にはやはり取り付けてもらった業者に再度確認が必要ですね。

とりあえず、経過報告と色々とアドバイスいただいたみん友さん方にお礼を!
本当にありがとうございました⭐️

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アクセルペダルカバー交換【純正OP風】

難易度:

サン十郎(DM8R)、またまた車載バッテリー点検(2025/08/16)

難易度:

スロコン取り付け位置変え

難易度:

車両内のネットワークが異常です

難易度:

サン十郎(DM8R)、約 90km 走行後に車載バッテリー点検(2025/08 ...

難易度:

「車両内のネットワークが異常です」を修理して頂きました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月19日 19:56
こんばんは。
やはりRCAではなくスピーカーから取ってますね。
スピーカー入力をRCA入力に変換する、ハイローコンバーターを使う、という手もあります(私はそうしてます)。
コメントへの返答
2023年2月19日 20:41
どらたま工房さん
こんばんは⭐️
前回の記事にもアドバイスいただき、ありがとうございます♪やはりRCAではなさそうですね。
ハイローコンバーター!そんな方法もあるんですね💦勉強不足なので、色々勉強してみます!
本当にありがとうございます😊
2023年2月19日 20:59
こんばんは♪
サブウーファーは送り出し機器の通常サブウーファーOUTか、RCAから入力を取ります。 つまりアンプの上流から取ります。 しかし、SP出力から分岐してとると、サブウーファーのアンプ増幅の分だけ遅延しますので、おっしゃるようにワンテンポ遅れるということになります。
 問題は取り付けた業者さんがマツダ車のオーディオに詳しいかどうかです。 サブOUTか、RCAから取るにはマツダのD店か、それに近い店に依頼するしかないと思います。 一応、取付店の顔を立てて相談し、出来ないならD店でやってもらった方がいいと思いますよ。
コメントへの返答
2023年2月19日 22:31
Kojiro_3さん
こんばんは⭐️
昨日からたくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
えっと、本来はRCAから入力を取るべきなのに、今回はスピーカーラインから取っていて、アンプを既に経由しているSPから分岐すると遅延が発生する…ということですかね?
RCAから取るべき=本来は取扱説明書の前者(5番目の写真)で配線すべきだったのを、後者のSP側から取ってしまったのがボコボコ音の遅延に繋がっている…という認識で合ってますかね?本当素人丸出しでごめんなさい💦
でもなんとなく糸口が掴めてきた気がします!
ありがとうございます❗️
2023年2月19日 22:27
こんばんは~☺️
これは間違いなくスピーカーから分岐させて接続されてると思います。
昨日お話したように、オーディオユニットにRCA端子が無ければ変換ユニットを購入して接続してみてくださいね🤗
コメントへの返答
2023年2月19日 22:34
コッペパパさん
こんばんは⭐️
昨日に引き続き、ありがとうございます!
なるほど… Kojiro_3さんとコッペパパさんのおっしゃる通り、スピーカーラインから分岐させていたようですね!
マツダの純正オーディオにRCA端子があるかどうか確認して、なければ変換ユニット購入すべきなんですね!大変参考になります!本当ありがとうございます😊
2023年2月19日 23:12
こんばんは😊
スピーカー出力を分岐するハーネスをお渡しになってるので当然スピーカー出力を分岐してるのに、入力スイッチ設定がRCAになっていたのはいただけませんね😱
それでも治らないということは、もしかしてオーディオ側でもSWの設定が必要なのかもしれませんね😆ハーネス自体の製造ミスもまだあり得ますが😭
Goid Luck👍
コメントへの返答
2023年2月19日 23:34
Jimmy’s Levorgさん
こんばんは⭐️
スピーカーライン出力であるのは間違いなさそうですね!まさかの入力スイッチがRCAになっているとは私も思わず💦

しかし、皆さんのアドバイスをいただき、ようやく自分の中でも、これが原因というのがわかってきました!
ハイローコンバーターとRCA端子ケーブル(オスオス)を早速Amazonで注文し、RCA出力に切り替えをしてみたいと思います!色々無知な私に皆さん優しく教えてくださり、ありがとうございます❗️
2023年2月19日 23:57
CYBER STORKのサブウーファー増設用カプラーハーネスを使っているなら、ハイレベル(スピーカーライン)入力でほぼ間違いないですよ(ハイローコンバーターを使ってローレベル(RCA入力)する方法はありますが、予め用意していないとショップではやらないでしょう)

しかし、設定がRCAになってるなんて、下手したら壊れてもおかしくないですよ。
プロの仕事とは思えませんね。

オーディオショップに見てもらうことをオススメしますー。
コメントへの返答
2023年2月20日 22:54
covaりん@ビッグデーモン1号さん
こんばんは⭐️
昨日もアドバイスいただき、ありがとうございます❗️
サイバーストークのカプラーハーネスは、やはりスピーカーラインからなんですね!今日取付業者に訊いたら、純正アンプに接続したと言っていて、スピーカーラインからという認識をしてないような口振りで、この業者大丈夫かな?(^◇^;)…って思っちゃいました💦

うーん、別のオーディオ専門店に診てもらった方が早いかもしれませんね💦
2023年2月20日 9:35
そのとおりです。
 ヘッドユニットの出力(RCA,サブOUT(あれば))からとるのが普通です。 SPラインからとるのは前者が出来ない場合です。 そうしないとタイムアライメントが揃いません。 要は音の出だしがサブウーファのアンプの遅延分遅れるんです。(それでなくてもウーファーの振動板は大きく重いので立ち上がりが遅れ気味です)
 SPラインからとる場合、タイムアライメントを揃えるには置く位置を変える、位相を変える、DSPユニットを追加し調整するなどの方法があります。 位相を変えて違和感がなく再生できれば良いですが、だめなら置く位置をトランクルームにするなど調整が必要です。
 がんばってください!
コメントへの返答
2023年2月20日 22:59
Kojiro_3さん
こんばんは⭐️
たくさんアドバイスいただき、本当にありがとうございます!大変勉強になりました!
SPラインからでなく、ハイローコンバーター購入して、RCA出力にできないか検討してみます。
それが難しければ、アドバイスどおり、置く位置や位相を変えるなどで対応したいと思います!
業者の都合で、再来週の土曜日までお預けになりそうですが…(・・;)
2023年2月21日 13:03
はじめまして😄
自分も三兄弟の末に乗ってます。
マツコネは社外デッキのようにRCA出力ありまん。
ですので、スピーカーラインからの割り込ませ(分岐)引きになります。

簡単に言うと、ハイローコンバーターはスピーカーラインに割り込ませになり、それをアンプ通す前の数値に下げてRCA出力するものです。
後付けサブウーハーなら、上の事は本体内部で処理してると思うのですが。。。

取説通り設定しても、ダメらしいので、
今の所確認してなさそうな、サイバーさんの分岐ハーネスの所の接続が怪しい気がしないでも。。。
スピーカーラインの➕➖が単に逆だとか。。。

何となくなコメントですが、失礼です。😅
コメントへの返答
2023年2月22日 12:20
狛いぬさん
こんばんは⭐️
はじめまして!オシャレなボディ色のMX-30ですね!
僭越ながら、フォローさせていただきました!
コメントいただき、ありがとうございます😊

やはりRCA出力に変えるためのハイローコンバーター必須そうですね!サイバーストークの分岐ハーネスについては情報が少なくて不安だったんですが、接続も怪しそうですねぇ💦
今回の取付業者でそこまで分かるかどうか…これなら初めからカーオーディオ専門店に頼めばよかったかもですね💦

プロフィール

「[整備] #CX-30 2022年5月15日 シリコンルブDX樹脂パーツコーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/1537216/car/3016476/6890866/note.aspx
何シテル?   05/16 12:51
モモメノ@SZ-Rです。 80スープラのSZ-Rに乗っています。 フロントバンパーを社外品に変えたくらいの、ほぼノーマル車ですが、スープラが大好きなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

3M / スリーエム ジャパン しっかりつくクッションゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 18:12:50
エンジンECU本体の静電気除電してみました(マイナス帯電注入)😁😁😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 20:48:09
100均ふきあげクロスと プラスセーヌ・シュアラスターの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/02 08:40:51

愛車一覧

マツダ CX-30 モモメノ30 (マツダ CX-30)
2020年9月26日 マツダディーラーにて、マシーングレープレミアムメタリックのCX- ...
マツダ アテンザスポーツ グラファイトマイカ (マツダ アテンザスポーツ)
2017.5.19 スープラSZ-R(後期)からアテンザスポーツ25S(後期)に乗り換え ...
トヨタ スープラ ラハール (トヨタ スープラ)
高校時代に、スープラを街で見かけて以来、一目惚れし、ずっとスープラに憧れて来ました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation