• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

前売り券に悩む

前売り券に悩む台風くんがゆっくりなので晴れてます。

迷走しまくりで今は停滞中。エネチャージ中か?
ホントに今晩来るのだろうか。

そんな真夏ですが、悩んでいるもの。


前売り券の情報が。今日から数量限定です。

今年の八方尾根は8000円!
ここはシニア券65才以上なのでまだ先。

そうなると、安いよなあ・・・
3日は、行くかなあ・・・
2日分ぐらいで買えるしなあ・・・

一旦情報入れるところまで行って思いとどまってます。
早いものがちなので決断は急がねば。
Posted at 2024/09/01 11:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月17日 イイね!

真夏の神戸遠征

真夏の神戸遠征暑い夏場はあまり歩かないところへ出かける。だって暑いもん。。。なので御朱印活動も中断しているのだけど、今年は結構時間が取れたので、ちょっと遠めのところへ行っておくことにした。
姫路がまだ残っているのだけど、たくさん歩く必要があるので今回はパス。神戸周辺をターゲットに。

新名神、名神、阪神3号と乗り継いでたどり着いたのは垂水。明石大橋のところ。

ここに市営の水産会館があり、食堂がある。

刺身5種盛りのごはんをしらす丼に変更して1600円。魚も新鮮だがしらすがうまい。

水産会館の向いに今日の目的地、海神社があった。

航海の安全を祈った神社だと言う。

中はシンプルでした。

御朱印。

さて、近所には須磨寺をはじめ4箇所ほどありますが、今回それらは後まわしにします。
今日の走行時間から、再訪のハードルは低いと判断。それよりも時間かかかりそうな摩耶山を先に回ることに。

六甲山を登り麻耶ドライブウェーへ。日陰を狙ったつもりが、なぜかそこだけ照った場所に・・・

げ、登るのか。

摩耶山天上寺。別名とうりさんてんじょうじ。書けん。その前に読めん。

淡路まで見えますね。
気温30度で過ごしやすい。というか、垂水も過ごしやすかった。まあ、桑名に比べれば・・・

そして御朱印。

ソフトクリームか食べたかっただけ。

羊の鳴き声は、オッサンだな。

ヤギはイメージ通り。

帰り道、どこを通るか。宝塚トンネル渋滞のイメージが抜けないので宝塚まで山を走り、近畿も京滋も渋滞ありなら名神でいいか、と京都南渋滞に突入。ゆっくりながら動いていたので、お盆ピークは過ぎた、と言うところでした。
Posted at 2024/08/17 21:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月15日 イイね!

令和の米騒動

令和の米騒動今日はお盆の墓参りで地元へ。

南海地震警戒で近鉄特急が止まっているが道路は特に影響なし・・・いや、少ないかな。



家に着く前にちょっと回り道してサザエつぼ焼き。牡蠣にはまだ早い。

帰ったら母親が買い物に行きたいと。そんな中「米がない」という話で何軒か回って見るが、確かにどこも米がない。



何軒か回っているうちに見つけたおやつ。
お福餅の会社が出している小豆アイス。この分野では井村屋のアイスが有名、というかそれしか知らない。



このアイスは小豆の粒は入っていない。こし餡のアイスで硬すぎず食べやすい。
しかしお福餅、何かと似たものが好きだなw



本題の米が見つからない。こうなると頼るのはジャスコ。系列では県内最古の建屋で営業続くハロー店。
唯一あきたこまちだけが積まれていた。なんとか確保。



そういや門塀も作り直さなきゃと、仕事モードで寸法採取とポンチ絵。車にCADのパソコンも積んでるんだけど。。。

夕方になっても暑いなか、墓参りも済ませた。

突っ走れば1時間少々で着くことを幸いに、また母親が元気なだけに用事もなく放りっぱなしにしがちなのだけど、早めに門塀作って工事に来なければ。
Posted at 2024/08/15 22:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

涼を求めて

涼を求めて
だ〜か〜ら、嫌いだよ、こんな日に出かけるの♪(奥田民生)
中央道伊北事故渋滞です。読みを誤って手前で降りなかった。ここで一時間の停滞。ここまでも渋滞箇所があり、予定時間を大きく回ってしまっている。
夏休みでも一番混むであろう連休に出かけるやつが悪い。しょうがないけど。

山形村唐沢の蕎麦集落へ向かう。すでに13時、行きつけの店は本日終了、一番大きな店へ。

蕎麦は及第点。天ぷらは、揚げたてじゃなかったか。
白馬へ花でも見に行こうと思っていたけど、普段の倍近くかかってしまい諦める。

そのまま宿へ。
葛温泉は何度も訪れているが、いつも外来入浴。今回は涼しさを求めて「温宿かじか」に宿泊。

時間は早いので一人でちょっと散歩へ。
最近は熊が出るということで、宿で熊鈴を借りる。

車で5分の七倉駐車場まで。ここから山を歩く。

16時過ぎから山へ入るのはアレなんだけども、行き先はわずか10分ぐらいのところ。

ここだな。

そう、ここである。
その筋の人には有名な野湯がここにある。七倉温泉の源泉である。

少々土木工事などしてみるが、湯が熱すぎて入浴できるレベルにはならず足湯のみ。2時間ぐらいあればできたかな。

宿の風呂はとても良い湯加減で、硫黄臭の強すぎない葛温泉の最も古い源泉が掛け流されている。いつも外来入浴は別の宿なんだが、時間が合えばここが良いと感じた。
そして求めてきた涼しい環境は目論見通り。エアコンのない宿だが、まったく必要なしの快適な気温だった。

明けて朝から黒部を目指す。
駐車場はいっぱいということで、シャトルバスに乗る。

扇沢駅に到着。

やはりかなりの人出だが、秋の立山駅に比べればまだまだましだ。少なくとも一回で乗れる範囲だもの。

扇沢の区間はすでにトロリーではなくなっている。今日は時間的に立山までは行けないので、トロリーバスの最後にはのれないまま終わりそうだ。

そして黒部ダムへ。
天気は最高。日差しは強いが気温は低いので過ごしやすい。
そして水量も多いので、

今日の放水は上の口から。
二重にかかった虹がきれいに弧を描く。虹を下に見るのもここぐらいだろうか。

しかし、すげー水圧だなこりゃ。

おっと、くろにょん。
なんでも猫にすりゃいいってもんじゃ・・・いや、いいんだよ、これで。

そういやバスのつり革もくろにょんだったのか・・・
今日は黒部ダムまでで帰ることにした。
帰りも渋滞で大変でしたけどね。
Posted at 2024/08/12 21:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月28日 イイね!

避暑に山へ

避暑に山へ昨日からどうにも暑い。
少しでも涼しいところを求めて山へ向かった。
とは言っても長野の上の方とかはちょいと遠い(冬に散々行っといて何を)ので、茶臼山へでも行こうかと。
豊田勘八から稲武へ。本来なら茶臼山高原道路経由なのだけど、昼時なのでウロウロしているうちに裏から入ることに。結局食事処も見つからず、道すじで見つけたパン屋で妥協。

南アルプスを眺めながらパンで昼食。
気温は29度ぐらいで涼しく感じる。いや、29度が涼しいっておかしいだろう・・・
ここへ何しに来たんだろう。スキー場の方へも行ってみたけど、そのまま降りもせずに即下山。

ここからは恒例の温泉探し。
今日の目的はどちらかと言えばそれで、目的地は「湯の島温泉」
グーグルナビだとK426経由、車のナビはR418経由。携帯の電波が怪しいのでここは国道大好きのカーナビに任せる。
ただ、R418も大概な酷道だが、そこからのK1はこれまた大概な険道。いいかげん走り飽きたころにやっと温泉到着。

土日だけの営業、しかも13時から。わりあい人は多かったが・・・これでやって行くのは大変だなと。源泉温度が低いのか、灯油ボイラーの匂いがした。温泉そのものは良かったが虻が多くゆっくりしにくかったけども。
帰りはK426を選択。これは普通の狭めの峠道という感じ。行き帰りで都合2時間分はワインディング三昧となりました。
Posted at 2024/07/28 21:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

200万円弱なカババ BMW 6シリーズ 640i カブリオレ(2012年式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:17:35
デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation