• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

終の棲家を探してその1の1日目

終の棲家を探してその1の1日目暑い。
とにかく暑い。
いつもいつもだ。

奥様が言う。
「暑くないところへ移住したい」
「釧路だ、絶対釧路だ」

確かに、釧路は夏日にならない。
しかし移住って言ってもなあ。
だいたい、夏は良いけど冬はどうすんのよ。

いや、夏だけ移住したい、と。
下見に行きたい、と。

そんなわけで決まった釧路行き。
時期も相まって、めちゃくちゃ高いが。

前日に来たメール。とにかく混むぞ、と。早く来い、と。

予定は、これ。
羽田の43分はマズイか???
以前、セントレアで乗り遅れたことがあった。今回は挽回の余地がない。

前日でどうか?と思ったが、変更できた。
そして今日。

ガラ空きだったよ・・・

品川から京急。ここはスムーズに移動、一本早いのに間に合った。
乗り込んで奥へ進んだら優先座席の前。座っていた外国人カップルに席を譲られ、戸惑うワタシ。年寄りに見えてしまったか・・・

羽田も人が多くはない。さっさと保安検査が終わるレベル。
ただ搭乗ゲートは端っこなので、元の時間では余裕なかったかも。

スカイツリーと飛行機。

右端にスカイツリー、左端に東京タワー。羽田からなら両方見える。

昼を跨ぐので早いけど軽く食べるか。
搭乗ゲート前のカウンターの寿司屋で。

今日の機材です。
レカロ、どうなるのだろうか。

1時間半ほどで釧路空港へ。

お〜涼しい!
23度とか。これは目的通り。

今日の車両です。
いつものプリウス。乗り慣れたやつに限る。久しぶりの北海道、実勢速度がわからず。

鶴の親子。かなり遠いが例の機材はこのための様なもの。よく見れば親鳥の頭は赤く、丹頂鶴の名の通り。

オンネトーへ行こうと思ったが天気イマイチで行く価値無しかと。直接今日の宿へ。

阿寒湖のほとり、阿寒湖温泉へ。

宿は「鶴雅」

フリードリンクで。いきなりワイン。

やっぱりビールがいいや。

すぐ前にアイヌコタン。

木彫りの店が数軒。覗いただけ。

宿の庭先が阿寒湖。
晴れれば綺麗なのだが。

夕食の時間です。
先付け、前菜、全て美味い。

今日はバイキングを避けてコース料理で。
何が出てくるのかの楽しみがバイキングにはない。忙しいだけになってしまうし。

ビールはもちろんクラシック。

腹いっぱいになって来た。

夜になってライトアップされた。
さて、もう一度温泉行くか。
Posted at 2025/08/09 21:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

暑いのでゆっくりする

暑いのでゆっくりするちょっと腰と背中の具合が悪い。痛めたというより疲れか。
昨日一昨日と工場現場で寸法採り作業。暑いのでエアコン全開、全館冷房ではないからやたら冷える場所があり、そのあたりにいたから。長机に丸椅子で客先から外してきたユニットを分解、採寸作業。受注している改造は、元図面があれば1時間もあれば設計出来るレベルだが、他メーカの機械なので。
なんでこんなことに?当該の機械の基本は昔のウチの機械、自分の設計。それが他社にてコンセプトコピー、その後またウチに帰って来た。最近はずっとウチなので、製品載せ替え改造依頼も来る。しかしそれが他社の機械だった、ということ。
コンセプトコピーはされているが、部品は同じではない。前回は現物合わせでやったが、今回は自分で工事手出しする気がない。だから図面が要る。だけど、図面はない。。。
幸いライン停止した機械で長期の分解可能だったので、細かく採寸したのだが。寸法精度?コンマ台の設計?判断難しい。組図起こしながら採寸するので1日で終わらず休日まるまる1日延長してやっと辻褄が合う。

車のレストアとかもこんな感じだよなあ、、、と。

で、腰に来た、ということで今日はゆっくり。

昼飯は御在所SAできしころ。「ころ」とは名古屋周辺では冷しぶっかけ麺のこと。きしめんだと「きしころ」となる。小海老の天ぷらとレモンで夏にぴったり。

土山まで走り、オープンしたての道の駅あいの土山へ。すごい人と車で渋滞している。

なんかスーパーカーいっぱい。
展示中?ランボが多く、フェラーリほかも。

古いけどディアブロが好きだな。

なんか大層な形。出っ張り部分は飾りである。
kmkng氏か。

こんなところに金かけんでも。

ここ、新しいのではなくリニューアルされたわけだが、売店がちょっと小さ過ぎるかと。以前は待ち合わせに使ったが、今度はなんか使いにくそう。

向かいに田村神社。今日は御朱印帳持って来なかった。よく来るエリアなので何時でも行けると思っているとなかなか集印できない一件。

まあここへ来たわけだし。
ゆっくり入浴して、ホームセンターへ行きたいという奥様の言葉で水口のアヤハディオまで遠征。
土山渋滞を避けるため、青土ダムルートで。

そして、夕食は。

最近できた安いうなぎ屋で。
ここ、元は蕎麦屋だった。
オープン直後に予約入れて2週間。

わりと美味しかったかな。安いと言っても3000円近くするけど。1000円前後で食えてた時代は戻らんわな〜
Posted at 2025/08/03 19:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月02日 イイね!

三つ子の魂百まで・・・日産編

三つ子の魂百まで・・・日産編やはり触れなくてはなるまい。みんカラだから。

日産党です。

過去の車も挙げてみましたが、大半が日産です。
元を質せば父親が日産党で、誘引されました。別に悪いとは思っていませんが、最初の車はそれほど良いとも思っていませんでした。
2台目で比較検討の結果日産車になったので、その後は基本日産です。もちろん、いい感じの車が多かった時期ですし。
ただ、固執してはおらず、いい車がなければ他社へ、となってスバルへ移行した時期があり、そこでいろいろあって日産に戻った。

しかし、今の状況。
行くべき物がなければ行けなくて。

32エクストレイルに高パフォーマンス車があれば。スカイラインクロスオーバーやムラーノが無くなってなければ。33エクストレイルの発売がもう少し早ければ。スカイラインに4WDが残っていれば・・・

日産が信頼性高いと思っていましたから。
性能良いと思っていましたし、自分に合うと思っていましたから。

まあ、時の流れです。

なんか、昔の排気ガス規制の時代を見るようだ。トヨタには一応2TGや18RGが残り、日産は定評があるにしろLで、と。ターボ付けて、と。THS全面展開できるトヨタと今の日産と。見栄えの良い技術が、という点は。

ターボは大好きだし、eフォースは興味大有りですけど。



レンタカーでも最初は日産ばかりでした。
でも今は、トヨタばかりです。

だって、メーカー直系でいまだにT32が出てくるんだもの。(もちろんT33もあります)
タイムズとかニコニコじゃなくてメーカー直系を選ぶのは新しいのがあると思ってるからで。おまかせで旧型が来ると。好んで買う自分の車ではないので。

次の車でも、日産は候補に上がると思います。
日産党ですから。良い車をよろしく。
Posted at 2025/08/02 09:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

レンズ比較

レンズ比較朝から断捨離。こういうのは、やりだすとスイッチが入ってしまう。車庫の整理と改造は暑いので中断しているが、写真整理から始まって部屋の整理に勤しんでいるところ。
これが行き着くとミニマリストになる・・・いやいや、俺はならんな。減る片端から増えるから。。。

今日は雑誌類を。近所のスーパーに集積所があるので廃棄。旅行雑誌は見どころ変わって行くし、ツーリングマップルはバイクでない限り見ない。

買い物済ませて、ちょっとカメラとレンズの意識合わせに出かける。

髙田本山専修寺へ。県内で近場だが初訪問。

さすがは国宝。なかなか立派。

夏は蓮ぐらいしか思いつかなくて。

カメラとレンズ、どちらも新しくなった。感覚を合わそうと。
さらに、便利ズームがどれくらい撮れるのかと。
新しいシグマのレンズは、16mmから300mmをカバーする。APS‐Cなので1.5倍、24〜450mmになる。
これまでこの範囲は2本のレンズで対応して来た。
SONYの1670Zと70300G、カールツァイスとGという、メーカーお墨付きのもの。
それを1本で済ませるというのはどうなのか、と。

今日は3本のレンズを持ってA6400で比較して見ることに。
比較のため、ISO200、絞り優先オートのF8、露出補正なし、WB晴天で固定。一番暗いシグマのテレ端が開放6.7なので、全部2段以上絞れる値。70300のみPLフィルターなし。

同じ花をまずは16mmで。

1670
シャッター1/160

16300
1/250
カールツァイスの濃い色が好みだったが、16300の鮮やかさも良い感じ。

次は70mmで。この距離は1670と70300両方との比較。16300は目盛りの70mmで。

1670
1/200

70300
1/800

16300
1/320
16300はこの距離が一番寄れるので、ハーフマクロにもなる。

最後に300mm

70300
1/800

16300
1/400
良く似た距離感ですね。

こうして見るとほとんど差がないように思う。
一本で行けるというのは、こういう使い方に即応できるということ。

16300
16mmで俯瞰を

16mmは1670

16300
300mmでクローズアップ

300mmは70300に交換必要。

正直、差はわからない。

70300Gは7R4との組み合わせで今後も必要だが、1670Zはこれでなきゃという感じではなくなるかも。軽いので御朱印巡りなど歩くにはこれだけど、車移動なら16300一本で行くことが増えるかな。
さらに2台持ちの時は7R4にはSTF、その他は6400に16300で決まりかな。

今のところ、今回の導入は大成功と思って良いようだ。
Posted at 2025/07/27 20:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

代替わり

代替わり1月にバイクを売った。そこそこの値段で売れたので、趣味の物を売ったのだから趣味の物を買おう、レンズ買いたい、となっていた。
目当ては小三元クラスのだったけど、最近重さを敬遠して小型の方ばかり使っていたので、結局買ってるのは安レンズばかり。

で、16―300に行ったわけ。
予算の三分の一ぐらい。

それはそれでよかったのだが、このレンズ、ちょい歩留まり悪い。自分が下手なだけだけども。なんかAFも遅い?
なんかカメラ本体を疑い始めてしまう。不審の元は先日のISO20000問題で、あれ、再現するにはかなり手間かかる。バグったんじゃないの?とか。
実際、マウントが緩くなっていたので、レンズ認識しないこともある。

この際なので本体も変えるか・・・

思い立ったが吉日。即発注。
新たに入手したのはα6400
6000の後継は6100でその方が3ヶ月ぐらい新しい。動画の性能ぐらいの差で、6400の方が上位なのだけど、6100の方が相場が高いという謎。
重量は7グラム差という、まあ誤差ですね。6000からは70グラムぐらい重いのだが。
軽さだけならVLOGカメラなら6000と同じぐらい。6400からファインダー無くしたような感じ。
でも老眼だとファインダーは必須だからね。

日付設定します。
2019年発売なので、日付は2019年からの表示。

SDカードも新調。
KIOXIAを買って見る。東芝のが良かったので。だいたいこのクラスのカメラならそんなに速度は要らない。

試し撮り。キュウリの花でも。
16mm
レンズはシグマの新しいやつ。

300mm
まあいいんじゃないでしょうか。

新しいカメラを買ったら防湿庫が満タン。なので不要なものを売却します。
 シグマ180マクロとテレコン
 タムロン18―200
 ASTHORI10
 SONYアダプターLA−EA3
 SONYフラッシュなど。
180はAマウントだし、実用には遅くて大きく重い。テレコンとアダプターは実質このレンズ専用だった。フラッシュはEマウントに変えてから多分使ってない。怪しい10mmは使えんし、18―200は上位のを買ったし。

それと、α6000

え、いきなり売る?

実はもう一つ処分しようと思っていたのがあった。
銀塩のα7

ところが、裏蓋が加水でベタついてしまい、売り物にならん。
結局、使わないものは早く売った方が良い。

まあ、後悔はするかもね。
α7R4買った時にR2売ったのは後悔あり。あれは軽かった。同じことが起こる可能性はありえる。

でも売る。
大須へ。

駐車場はこの暑いのに屋上かよ・・・

売るならコメ兵に限る。

待ち時間に沖縄ショップで八重山そば。

結果はっぴょー
合計62500円は予想と同等以上。
他ならゴミ扱いの物でも500円。怪しい10mmも500円・・・ゴミ扱いか。

新調したカメラとレンズが合わせて19万弱なので、三分の一は帰って来たかな。カメラ本体などは下取りよりコメ兵売りが得になりがちです。

少し身軽になったけど、またおもちゃレンズ買うんだろうなあ。。。
Posted at 2025/07/26 20:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation