• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

日の出を求めて春の旅その二

日の出を求めて春の旅その二今日の大洗の日の出は4時49分。
目覚めたのは4時37分・・・しまった出遅れた。



既に多くの人が集まっていた。
赤みを帯びた方向から撮影ポジションを決定。急いだのでバッテリー交換を忘れ、連続撮影はできない。
朝日が顔を出す。







砂浜からなら鳥居の中に納められたかな。
電源切りながらなので画角が変化してる。



朝飯もバイキング。近ごろはビジネスホテルのバイキングも質が上がったが、その場で焼いているものはやはり美味い。



マグロがいまいちなんだよな・・・





鳥居だけでなく磯前神社にも参拝。



鳥居の向こうは水平線。



今日は南下する。レンタカーは乗り捨てで借りている。
茨城県は農業の地、とりわけ芋。でも芋人のTシャツはちょっと。



鹿島スタジアム。そろそろ目的地。



鹿島神宮へ。
笠間へ向かうか鹿島へ向かうか迷った結果、海岸線を選んだ。



「鹿」島なので鹿。キョンではない。
餌を買わないと近づけないシステム。



奥の院へ。



奥とは言っても伊勢・内宮の本殿あたり。



御朱印は書置きがなかった。
時間があれば東国三社で朱印帳買ってもよかったけど。



次へ。
アクアはさすがに燃費が良い。今日の道ならGLAでも16近く行くかな。



牛久大仏。



出川氏のテレビで出てたなあ。1000倍とはタテヨコ寸法か2D面積か3D体積かで違うな。



オブジェというか観光施設と思っていたけど東本願寺か。



大仏内はエレベーター。あっという間に85mへ。



広角レンズでないと入らない。
8000円の勝利。結構重宝してます。



芝桜は終わりかけ。
我が家の芝桜もピンクは早い。



牛久からつくばへ。レンタカーを返してつくばエクスプレス。出張ルートで帰宅と相成りました。
Posted at 2025/04/27 18:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

ネモフィラ求めて春の旅その一

ネモフィラ求めて春の旅その一今年のGWは10連休でうちの会社最長記録になる。
中部地区はトヨタ暦で祝日がないので、休日日数を確保するには連休が長くなるのが必然。

春の花としてネモフィラが気になる。

ちょうどいいやと、ひたち海浜公園を目指すことに。
最近関東出張が多く、車では時間がかかり過ぎることが解っていたから、新幹線の人に。

これは一本前のひかり。ディズニーラッピングされていた。
先月末に切符買いに行ったとき、すでに半分ぐらい席がうまっていて、やっぱり一ヶ月プラス1日前から買える切符は早く買わなきゃな、と思ったわけなんだけども、案外のぞみ車内はガラガラ。大阪までだったんだろうか。

今日のお供はこれ。
8000円で買ったタムロンの18‐200は本体だけしかなかったのだけど、キャップ買ってフィルター買ってフード買って、と徐々に成長。フィルターは最近怪しいPLフィルターに買い換えた。1200円のPLとか、安すぎるけども。フードはタムロンのが生産中止で中古も見つからず、そういやOEMのソニーブランドのが合ったな、と。

いろいろ小物も持って来てますよ。
前回の最後のつぶやき通り、買ってしまった30マクロ。15000円は今回の最高値(どんだけ安物ばかりなんだ)今日は間違っていないPERGERと、キヨハラまで。全部軽くて、3つ合わせてもズームより軽い。それが目的の選定。

品川でひたちに乗り換え。常磐線は上野のイメージだった。上野からは満席だと言う。立ち客も結構いる様子で、やはり早く買って&グリーン車で正解。

が、その上野で足留め。

人身事故で運転見合わせ約40分。

その間に、目に入ったのはひたちなかのフリー切符。

勝田からのバスと海浜公園の入場がセットでかなりお得。
勝田駅には約45分遅れ。コインロッカーが空いてないので先にレンタカー屋にキャスターバッグを預ける。

ここの波動輸送も頑張ってるなあ。

海浜公園に到着。

おお・・・

いいね!

マクロの出番。

白い花も有ったりする。

広角で。こいつは結構使える。ピントが分かりやすい(F5.6なんてパンフォーカスだけど)色はちょっと癖がある?
このあとキヨハラソフトは成功なし。α6000のファインダーでは年寄りには見えん。

丘を越えると海が見える。案外海は遠い。

戻ってレンタカーへ。
古くからの日産派だったのに、最近トヨタしか借りてないなあ。しかもトヨタレンタで。
アクアなのだが、なぜかヤリスより乗りにくく感じる。ブレーキの感覚が初代も今のもちょっと合わん感じ。ヤリスだと大丈夫なのはたまたまか。

大洗に着いた。本日の走行はわずか25分で終了。

今回の宿は有名なここである。
温泉でない宿を選ぶことは普段あまりないのだけど。

部屋の窓から海。
防音はしっかりしていて、波の音は聞こえない(6階だからか。。。)

オールインクルーシブなのでビールも自由に。

ちょっと散歩。
磯前神社の鳥居を下見に。

小さいんだな。
わりと波も立たない。

さて、夕飯だ!
これがここの売り。

ステーキが一番美味い。

サザエとカニやらエビやら。
蟹は、時間食うので時間の限られたバイキングには向かんと後悔。

刺し身がなあ・・・
Posted at 2025/04/26 20:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月20日 イイね!

ハナモモ

ハナモモ桜が済んだら次はなんだ?
テレビでしだれ桃園が紹介されていた。関西で無いかな?と調べてみたがちょうどいいところが見つからず、恵那方面へ向かうことに。

串原のささゆりの湯駐車場へ。
ここは「ささゆりの湯」、売木は「ささゆり荘」が温泉施設。結構距離離れているのである。
よくネタにされる「青海」と「青梅」、「ノサップ」と「ノシャップ」みたいに有名ではないけども、間違えると地味に焦る距離・・・というか山道。

きね枝垂れ桃園は歩いて10分ぐらい。

ここは全てが枝垂れ桃。花桃とは呼んでいない。

桃の花。赤と白。ピンクもある。

発色イマイチなんで明るさ+2.0EVなんて。

今日は、旅行の予行と言うことで、軽量セットのテスト。
α6000に18‐200、交換用に広角とマクロで検討。
あっ、広角レンズ間違えた。。。こっちはダメレンズだ。
マクロは、ミノルタの初期50マクロなんだけど、LA−EA5だとAF使えないのでEA4。邪魔くさい。

端が紫なんだよな・・・

夜はライトアップされるらしい。
ハナモモが咲いてるうちは田植えはまだか。

一通り見回ったけど、何か物足りなさを感じてもう一箇所、少し遠征することに。

ほとんど林道ですが、くれぐれも国道です。

ハナモモといえば阿智の花桃の里。しかしまだつぼみだった。
昼神温泉周辺は咲いていたので、そこそこの渋滞の中駐車場を確保する。

おおう、これこれ。

ハナモモのイメージは、いろんな色の花が混じり合うこと。

梅でもたまにあるし、ツツジも同様だけど。赤と白から構成される花が言葉通り咲き乱れる。

一つの枝に4色の花が咲く。赤、白、ピンク、混色。

それどころか、同じところから色違いが生えるのがおもしろい。

ASTRHRIの広角。紫被りがどうにもならん。
PERGERより歪みは少ないのだけど。

マクロ、いいんだけど、α6000にちょっと合わんかな〜
30マクロ買っちまうかな〜
結局どちらも温泉の駐車場だったのに、入浴せずに帰ってしまいました。
Posted at 2025/04/20 21:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月13日 イイね!

雨の日曜日

雨の日曜日日曜日なのに、雨。
ちょっと用事で出かけなきゃならん方向があって、あわよくばそのまま滋賀県方面へ花見に、と思っていたけれど。
それでも今週も石榑峠を超える。

今日の昼はパンだな。
ヒトミワイナリーへ立ち寄る。普段この時間ならドライブの人でいっぱいなのだけど、雨のためか少ない。
パンもコロナ以降縮小されて試食もイートインもなくなり、天気を見てかパンも少ない。ワイン酵母のパンが美味しいのだけど種類も数も減った。
気になるワインがひとつ。「ヒトミデラッカス」なる、、、搾りカスで再発酵したもので低アルコールながら発泡の濁りワインならぬピケットと呼ばれるもの。試飲可能なので奥様にテイスティングしてもらう。
酸味強く味は感じにくい、と。やめとくか。

雨やまないけどとりあえず彦根、行ってみる?

・・・一番降ってました。断念。

しゃーない、温泉行こう。
なんだかんだ毎週日曜日には出かけることにしている。平日朝早く夜遅いのであまり話しをする時間もなく、休みに家に居るとテレビ見たりネット見たりで会話がなくなる。車で出かければ何がしか会話になる。
長浜まで走って姉川温泉へ。

木曽三川公園でチューリップが咲いてるらしいけど、と。

そこで帰り道を養老から揖斐川経由で木曽三川公園へ。相変わらず水面が近い駐車場。
雨もほぼ収まり傘なしで歩けるぐらいに。

ほほう。。。

雨と風で寝ちゃってますけどね。

なんたらレモンだったか。

レッドなんちゃらだったか。

今日はカメラ持ってないのでXPERIAのみ。

チューリップとバラは種類が多い。
ここのチューリップは今日までらしい。あと30分程で閉場なので、その後は刈り取るのだろうか。

こんな感じで取り留めなく走った日曜日でした。
Posted at 2025/04/13 19:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

大阪春の陣

大阪春の陣今日は鈴鹿でF1が開催されている。だから三重県を下るのは避けたい。雨が残るので東へは行きたくない。

大阪、行くか。

大阪城の桜が良さそうだ。

今日のおもちゃ。
昔、コメ兵で手に入れた1000円のジャンクレンズ。その名は「キヨハラソフトVK70R」
当時からカビ有りだったのだけど、今朝思い立って無水アルコールで拭いてみたらきれいになったので何年ぶりかでゴミ箱(ジャンク品やバラした部品の入ってる箱)から取り出した。
TマウントでニコンF仕様だったのをミノルタA仕様に改造していて、今回はそこにEアダプタをつけて使う。

朝のうちなら大丈夫、と新名神から京滋、第二京阪etcと乗り継いで大阪城の麓へ着いた。

大阪城公園近くの駐車場は2500円もするので谷町地下駐車場へ。ここなら900円。
ここまで燃費は16.7km。高速オンリーだし、信楽あたりからはずっと下りなのだな。

このあたりビジネス街でもあって食事処が日曜休みが多いみたい。一軒見つけたちょい今風のお好み焼き屋へ。
焼きそば少なめ太め甘め。まあ美味しい。

お好み焦げすぎ中は柔すぎ、具材間違い。でもまあ美味しい。

さあ、大阪城へ。

残念なのは、天守閣と撮れる桜が少ないことかな。天守閣は死角になりやすい立ち位置にある。

飛ばしてみる。
今日はα7R4の出番。

やっぱりSTFが好き。

花曇り想定してきたんだが、天気良い。後ろを白く飛ばしたかった。

さて、キヨハラソフトの出番。
まあ、難しいな。
なんたって、見えないんだな、これが(泣
R4のファインダーでも見えんのだから困る。ちょっと視度調節してみたり拡大したけどなんかピント来てない。

いや、ソフトだからこんなもんか?
昔持っていたミノルタソフトはAFで絞りとソフト度合いが別で調節できたけど、これは絞りでソフト度合いを決める。開放だとほとんど全ボケする感じ。

2470GM

今週は広角持ってなかった。
α6000よりα7R4の方が良いけど、いろいろレンズ持つと重いので適材適所なんだけども、見極めが難しい。

今日はここだけで帰る。御朱印帳持ってきたけど今日は良いや。
しかし大阪の駐車場は、幅広でも機械式に入るのね。

今日はF1の日。すでに決勝は終了した時間なので鈴鹿を通る東名阪、新名神は避けよう。名神で八日市へ。

石榑峠を超えて帰ります。
滋賀県は桜はこれからですかね。
峠を超えた三重県がちょうど満開でした。大阪まで行った意味。。。
Posted at 2025/04/06 20:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11121314 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

200万円弱なカババ BMW 6シリーズ 640i カブリオレ(2012年式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:17:35
デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation