
朝から断捨離。こういうのは、やりだすとスイッチが入ってしまう。車庫の整理と改造は暑いので中断しているが、写真整理から始まって部屋の整理に勤しんでいるところ。
これが行き着くとミニマリストになる・・・いやいや、俺はならんな。減る片端から増えるから。。。

今日は雑誌類を。近所のスーパーに集積所があるので廃棄。旅行雑誌は見どころ変わって行くし、ツーリングマップルはバイクでない限り見ない。
買い物済ませて、ちょっとカメラとレンズの意識合わせに出かける。

髙田本山専修寺へ。県内で近場だが初訪問。

さすがは国宝。なかなか立派。

夏は蓮ぐらいしか思いつかなくて。
カメラとレンズ、どちらも新しくなった。感覚を合わそうと。
さらに、便利ズームがどれくらい撮れるのかと。
新しいシグマのレンズは、16mmから300mmをカバーする。APS‐Cなので1.5倍、24〜450mmになる。
これまでこの範囲は2本のレンズで対応して来た。
SONYの1670Zと70300G、カールツァイスとGという、メーカーお墨付きのもの。
それを1本で済ませるというのはどうなのか、と。
今日は3本のレンズを持ってA6400で比較して見ることに。
比較のため、ISO200、絞り優先オートのF8、露出補正なし、WB晴天で固定。一番暗いシグマのテレ端が開放6.7なので、全部2段以上絞れる値。70300のみPLフィルターなし。
同じ花をまずは16mmで。

1670
シャッター1/160

16300
1/250
カールツァイスの濃い色が好みだったが、16300の鮮やかさも良い感じ。
次は70mmで。この距離は1670と70300両方との比較。16300は目盛りの70mmで。

1670
1/200

70300
1/800

16300
1/320
16300はこの距離が一番寄れるので、ハーフマクロにもなる。
最後に300mm

70300
1/800

16300
1/400
良く似た距離感ですね。
こうして見るとほとんど差がないように思う。
一本で行けるというのは、こういう使い方に即応できるということ。

16300
16mmで俯瞰を

16mmは1670

16300
300mmでクローズアップ

300mmは70300に交換必要。
正直、差はわからない。
70300Gは7R4との組み合わせで今後も必要だが、1670Zはこれでなきゃという感じではなくなるかも。軽いので御朱印巡りなど歩くにはこれだけど、車移動なら16300一本で行くことが増えるかな。
さらに2台持ちの時は7R4にはSTF、その他は6400に16300で決まりかな。
今のところ、今回の導入は大成功と思って良いようだ。
Posted at 2025/07/27 20:16:57 | |
トラックバック(0)