
乗り始めてまだ2週間。
不満、というかヒヤリとすること2、3回。
右折の際にすぐに動けない・・・
なんせディーゼルって十数年ぶりだったものですから。
しかもそれからガソリンターボばかりだったし。
いや、パワーそのものがそんなに無いとは思わんのですよ。
高速道路の追い越しなんかはPNT30よりスムーズかもしれません。
ただ、発進停止を繰り返す街乗りがどうもよくない。
そこで、対策部品の導入です。
PIVOT 3-drive COMPACT
まだ慣らしと呼ばれる距離ではありますが(汗)
取り付け自体は簡単なもの・・・なんですが、案外DNT31は取り付ける場所がない。
小物入れってやつが少ないわけですね、この車。
いろいろ考えた結果、ナビ上のなんだかよくわからんスペースに。
配線穴を思いっきり開けましたけど。
で、ここに取り付けると、配線の長さはぎりぎりです。
また電源線は診断コネクタまではとどかないので、ナビ系の配線から分岐。
こんなわけで、結局1時間以上かけて取り付け完了。
モードはSP3とSP4を試しましたが、SP3がちょうど良い感じです。
ガソリンエンジン並みとまではいかないまでも、アクセルの踏み感は飛躍的に向上。
実は高速の渋滞でもノーマルよりSP3の方が乗りやすい。
ノーマルだと動き始めたら減速、というのを繰り返すけど、レスポンスの上がるSP3の場合はチョイ踏み/戻しだけでよい。
購入価格13800円の投資としてはかなりのコスパではないでしょうか。
Posted at 2012/06/23 21:25:57 | |
トラックバック(0) | クルマ