• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

計画遂行

計画遂行決行のときが来た。

仕事を昼で片付け、車を山へ向ける。すでに荷物は積んであった。家に帰る時間を省略するために。
残念なのは、フォグランプを完成させられなかったことだ。今日が一番役に立つときなのに。
山へ向かうのも同じルートでは飽きる。中央道の上りが面倒くさくて。帰りはそうでもないのだけど。

だから、こんな企画になる。

中堤から東海北陸道へ。遅めの昼飯を長良川SAで取りつつ、空いている高速をたいして飛ばすでもなく北上する。高鷲から「某所」へ。

「某所」とは、ダイナランドを指す。

「午後ナイター」という券が便利で、3時前には到着するしその頃には立体駐車場も空いてくる。4時半まで日中営業、その間はβライナーを主に回す。結構硬くなっており、快適とは言えないが・・・
ギャップの出来た斜面にも入って見る。前回のヒントを確かめるために。あまり格好良くないが、安全に楽に降りられればそれで良い。



日中営業が終わり小休止。しかしレストランは終了しておりファーストフードのみ。ハンバーガーでも、と思ったがローストビーフ寿司があったので軽くつまむ。この後の計画だと途中に時間はない。



ここはナイター前にダウンヒルコースをグルーミングする。それを滑ることがダイナの醍醐味。
あさイチと同じではあるけど、ナイターならすでに身体は温まっているので初っ端から全開トライできるからだ。



オープン数分前からスタンバイ。みんな一番を狙っている。
一番じゃなくても問題ないのだが、このダッシュに参加することに意義がある。こういう時はスキーが有利。

ちょっとフライングした子供がいてスタートがバラけた。出遅れて20番手ぐらいか・・・
一本目。いい感じに滑り抜けた。スピードはだんだん敵わなくなって来て、ボードに抜かれる様になった。ただ、今日のバーンコンディションだとボードはちょっと怖いね。
転倒の際、スキーはスリップダウンか吹っ飛ぶか。対してボードは、高速だとハイサイド状態になる。するとほぼその場で転けるので・・・
2本目にしてすでに削れてきてしまい、これ以上滑ってもなあ、、、となる。この後の時間もタイトなので切り上げて離脱。

さて、温泉だ。一筋縄ではいかないのが今回の計画。なによりこの間が時間に余裕がない。カーナビは98kmを2時間20分、これでは間に合わない。受け付けが8時半までなので。グーグルマップでは1時間42分と出る。おそらく2時間弱だろうからぎりぎり。
ひるがのから高速で清見まで。流れに乗る程度でバイパスから山越え区間へ。少々雪も乗ってきたが、ほぼグーグルペースで。



山を下れば花火が見えた・・・どうもうまくキャプれん・・・この日は平湯大滝の花火だった。通りで車が多いわけだ。



そんなわけで、温泉には楽勝で間に合った。ここは平湯温泉ひらゆの森。650円は規模と泉質考えれば激安。やはり高温の湯が大量に湧くところは良いな。
30分ほど滞在して最後の行程。ここからが結構難所で、57kmに2時間近くかかってしまう。夜の梓川沿いでは無理も出来ん。

豊科で西友に寄り、酒と食料をキープ。24時間営業はありがたい。そして今日の宿、信濃大町へ到着したのは11時になろうとしていた。

翌朝。
「目的地」は決まっている。もちろん八方尾根でシーズンを閉めるのが今回の趣旨だ。
例年、ダイナのナイターか八方が最後になる。今年はそれを両方行ってしまおう!という企みだった。車が楽になったので、こういう行程もなにげなくこなせるようになってしまった。



リーゼングラートから一気滑りでシーズンを締める。
昼前の若干荒れ始めたリーゼンスラロームを名木山まで、それなりのペースで降りられたので今年の滑りはよかった(自分的に)

今日は温泉も大町で済ませ、食事もSAで。
下りの中央道、スキー帰りの日曜夕方・・・ご存知のかたも多いと思いますが。往時ほどではないものの、結構アレな中を流れに乗って。
それでも14.5km/リッターも走るのだから、エコランする必要ないな。なんかすごい車だわ、これ。

これにて冬のシーズンは終わりました。
Posted at 2023/02/28 20:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月16日 イイね!

無謀な計画

ちょっと呟き。

案1
某所でナイター3本滑って19時前離脱、山越えで温泉まで20時半着。30分で離脱、A市のホテルまで1時間ほど。翌朝は目的地まで1時間ほど。ちょっと温泉の受付終了がタイト。

案2
某所で着替えずに離脱、20分で温泉、19時半離脱。ほぼ高速でI市のホテルまで3時間ほど。翌朝は目的地まで1時間ほど。まあこれは無いかな。

妥協案
某所あきらめてO市のホテルへチェックイン後界隈唯一のナイターを1時間。翌朝は目的地まで30分。爺の体力考えればこれだが。

土曜日昼からしか出れんので。
某所は3時過ぎには着くので午後ナイター券で。
翌日のメインは午前券で。温泉は山奥をあきらめれば結構滑れるな。

この無謀な計画の隠語が解る人はスキーマニアだw
今週ではないのでもう少し考えよう。
Posted at 2023/02/16 23:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月05日 イイね!

冬の旅3日目

いつもよりゆっくり起きた日曜日。
今日は軽く滑って帰るだけだ。

大町から栂池は1時間ほど。今日の道は滑る。この車とこのタイヤで初めて滑る感触を味わう。でもどうしようもないのよな。アンチロックに任せるだけ。今どきの制御よりうまくはコントロール出来ん。

今日はせいぜい2時間と決めている。3日目なのであまり無理することもないし、端から端まで動くことも今日はない。
今年は特に、昨日までの2日間でかなり滑ったので、滑りを確かめる様なもの。

好きなコースがいくつかある。焼額のオリンピックだったり、八方のリーゼンだったり。栂池のハンの木もそのひとつで、それらのなかでは一番軽いコース。ここを最後に滑るのは整理体操みたいなものだ。
1週間予定を遅らせたため、今年はこれが最後かもしれない。今年の滑りはどうだっただろうか。来年も滑れるだろうか。と。
今年は良かったと思っている。体力と技術のバランスが入れ代わり、負担が少なくなった感じ。ここ数年は荒れ地を避けていたが、大丈夫になってきた。
こうなると、もう一回来たいな、八方尾根へ。通用するのか否か。

満足したので早々に切り上げて温泉へ。
塩の道温泉倉下の湯。今日はカーナビも素直な道だw
最近アレなので、音声認識に「くらしたのゆ」というと「クラスターの湯」と変換されるが。。。
ここは外観は普通ですが、中が怪しいです。いいお湯です。

白馬界隈も蕎麦屋が多くて。どこも混んでるなら素直に一番人気へ行く。あそこの客裁きは素晴らしい。並んでもイライラしない。今日はまだ早いので、気になっていた利根川蕎麦店へ。
ワサビは出さないという。七味をぜひ試してくださいとのことですが、唐辛子がやや苦手なので素で。おいしい蕎麦でした。

さて。あとは帰るだけ。
最後のミッションが残っているが。

本気で燃費を出してみようというものだ。長野県からだと下りの多いルートになる。そこで、安曇野インターの直前で給油し、最高燃費を探りに行く。

駒ヶ岳までで走行距離と走行可能距離の合計は約700 キロ。今ひとつ伸びない。
そこで作戦変更、飯田から一般道へ降りることに。
国道153号線を使用するが、治部坂より先はほぼ全線下りになる。

足助で小休止の時点で合計が800キロを超えた。100キロ以上走って走行可能距離があまり変わっていない。まあこれは今のアクセルの踏み方ならあとどれくらい、というものだけども。距離の合計をタンク容量約50リッターで割ればおおよその燃費になると考えられる。

で、帰り着いて給油。16.68リッターとなった。

結果はっぴょー!
15.7キロとなりました。これまでの最高は14.2だったので、大幅な更新。
それ以上に、ワタシの乗った過去の2リッターターボ車のベスト記録すべてを超えています。
技術の進化ってすごいよね。馬力も上がっている、大きく重くなっている、というのに。しかも走りイメージのAMGなのにね。

でも、もう燃費追求はしない。フラストレーションになるわ。やっぱり踏む所は踏まんと。

さて。冬の旅は終了しました。
来年もまた行けますように。
Posted at 2023/02/05 19:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月04日 イイね!

冬の旅2日目



ルートインの朝食はバイキングが充実している。一時ドーミーインを利用していたけど、あそこはもっと充実している。が、高くなりすぎてもう使えない。ルートインも高くなったけどね。

上山田からはどこのスキー場も1時間はかかる。いつもの様に高速に乗って中野まで。志賀高原へ向かう。

ダイヤモンドの駐車場は空いていた。そのまま滑り出せ、目の前まで帰ってこられるのでいつもここに停めている。

ダイヤモンドを一本、そして焼額山へ。第一ゴンドラもまだ空いている。オリンピックコースを2本。脚力のあるうちに、また雪が荒れる前に。
そろそろ混んで来たので奥志賀へ。

奥志賀は近いイメージだったけど、結構あるのね。一番端で車から7キロほど。
ここから徐々に中央へ戻っていく。
広いスキー場が好きで、とにかくツアー状態で動き回る。昨日の苗場エリアも同様。
志賀高原は効率の良い周り方がわかっているので、しっかり滑りながら移動していく。

旨いゲレ食、ということで、ここを外してはいけない。
ゲレ食と言っていいかはアレだけど、タンネの森チウーホテルのビーフシチュー。リンゴとノンアル合わせても1500円とリーズナブル。
入口が変わっていて焦ったけどね。

昼食後は西館山からジャイアントへ。
ジャイアントは何本か滑るつもりだったが、1本にしてパルスゴンドラへ。
3台ひっついたカルガモ方式。ただこれ、デタッチャブルじゃないので乗り降りの際に徐行になるので遅いんだよな。

蓮池でバスを逃した。1時間待ちか。。。

その間にここまで書いたw
シャトルバスで横手山へ。志賀高原の泣きどころは横手山地区が繋がっていないこと。バスは無料で使える。
帰りのバスまで1時間20分か。

午後はすぐに雲が降りてくる。いろいろさっきの数分が痛かった。
横手山山頂より。

で、渋峠まで降りる。
車から17.4キロか。案外近いな。奥志賀から24.5キロ。いかに昨日の苗場が広いか。間に滑れないエリアがあるのはどっちもどっち。

ダイヤモンドまでリフトの動いているうちに帰れた。
この写真はゲレンデから。近いでしょ。

閉店間際の道の駅山ノ内で留守番の奥様にお土産。黄色いのは初めて買ってみた。

あとは温泉だが。
時間が遅いのでいつもの所は無理。山田温泉でもいいけど、夕方は混むし、、、というところで、ちょっと気になっていた子安温泉へ行ってみる。カーナビをセット。

・・・高山村だよな。なんでこんな道走る?そして雑木林の横で

「目的地は左の方です」

なんだそりゃ。
ナビの地図に脇道がなかったのでおかしなことに。

で、子安温泉。なんか怪しい。

とっても良い温泉でした。にごり湯で少ししょっぱい?手はガサガサになるけど。また来よう。

ホテルまでカーナビをセットしたら、あまりにも酷いルートで。。。
あきらめてグーグルマップのお世話に。実は昨日の苗場から尻焼でも使った。AndroidAutoに課金してあった。大して使えるアプリがないなあ、無駄遣いだったなあ、と思っていたが、こんなに使うとは。
というか、メルセデスのナビが酷い。ボルボは三菱だったので、中の人はカロッツェリアとほぼ同じだから良かったが。

今日は信濃大町で。
土曜日は居酒屋も混むので、近くのデリシアで酒とつまみを。

明日はちょっとゆっくり目にするかなあ。
Posted at 2023/02/04 21:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月03日 イイね!

冬の旅1日目

冬の旅1日目佐久のホテルで目覚めた。普段の出勤と同じ時間に。
昨夜仕事を終えたあとここまで来ていた。朝から出ては時間が足りないために。

例年年末年始に仕事があるので、月末に休みをとっている。先週の予定だったが、寒波で一週間延期。
今年は苗場を目指した。昨年もだったが、吹雪で断念した。今年は大丈夫そうだ。
2時間近く走って苗場へ。この車、疲れなくて良い。重さと大きさ、遮音性も含め、長い距離を走ることが多い自分のスタイルに合っている。

さっそくゴンドラで大斜面へ。とりあえず男子リーゼンコースを無難に降りられたので今年もなんとか滑れるだろう。

ここへ来たのは、これに乗りたかったからと言って過言ではない。
最長を誇るゴンドラ、その名もドラゴンドラ。
苗場とかぐらエリアはどちらもプリンス系なので、そこを長大ゴンドラで結んでしまったもの。
5.5キロだったか?いいかげん長い栂池高原よりさらに長い。。。

なんせね、一気に越えられないので3回も谷を下るという。
到着したときには、まるで寝台特急日本海で青森についたぐらいの「やっと着いた」感がある。
たどりついた田代からかぐらへと延々移動。

メルセデスmeによると車から20キロも離れているとか。しかも直線距離で。
ただ、滑ると言うより移動しているだけだこれは。リフト、ゴンドラの乗車時間が長い。ちょっと効率はいまひとつかも。

かぐらまででもう昼過ぎ。
ゲレ食といったらカレーだよね。

旨いゲレ食ってあるのだろうか。

自分の知る限り、ホワイトピアは旨いと思う。
ここは、コクドだから(意味不明

5時間滑って終了。次の目的へ。

暮坂峠を越える。冬でも越えられるもんだね。
走ることまたまた2時間ほど。

いつものところへたどり着く。
わざわざ苗場まで来たのはここへ来たかっただけだ。
意味わからんでしょ(^_^;)

スノーブーツに履き替え、手袋を用意。

行き先はここです。
川風呂といえば、尻焼温泉。

また山奥でしょ。

川がそのまま温泉なのです。
毎年ここへ来るためにいろいろ行き先を考えている。
さすがに今日は人もいないか。。。と思ったら、いましたね。まあ俺もその1人だし。。。
今年は雪が少なくて。湯の温度は高め。まあいい感じ。

しばらくゆっくりして帰る。
長靴と手袋はここで必要。昔ここで手に怪我したのよ。トラロープを素手で握って滑ってコケて。それからスノーブーツと手袋は必需品。

さて今日の宿へ。
と言ってもまたまた80キロぐらい走ってだけど。
温泉宿ではなく、ビジネスホテルだけど。
ここは上山田温泉。スキー場からは遠いのだけど、お湯が良いんだ。距離走るのは別に構わん人だし。

これまたいつもの居酒屋で。
馬刺しと刺し身で一杯。いや二杯。今一食が進まんのでもう寝る。
旅は明日に続く。
Posted at 2023/02/03 22:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 3 4
567891011
12131415 161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation