• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

ラスト・ライド

ラスト・ライドバイクを降りることにした。

任意保険があと2週間ほどで更新時期になる。そんななか、今年、いわゆる還暦という年を迎えることになる。
いろいろ考えて、保険の更新をやめ、降りるという決断に至った。

ならば、最後に少し乗っておくか。



ドタバタは前晩から。
バッテリーが弱っていたので、充電ケーブル買おうかと思ったが2000円で買えるバッテリーがあったのでそれを買った。

一日しか乗らないと言っとるのに。

台湾YUASAとあったので買ったわけだが、なんだよこれは・・・
まあ1日持てば良いわけだが。



我が家のカーポートの横が開いているのはバイクを出し入れするためだった。裏手に車庫があるもので。
昨年秋に乗った時に、ガソリンコックを閉じ忘れていた。そのためほとんどガソリンがカラで、車両を傾けてコックの反対側に少し溜まっていたガソリンだけしか残っていなかった。そのため始動には手間取ることに。



あれ、なんか変だぞ?
ニュートラルランプが切れた。なんだかんだ古くなったわけで。
なんせここ数年以上、年に1〜2回しか乗っていない。なにかあっても、忘れてしまう。カウルのボルトが落ちたのを2年以上忘れていたことも。

乗らなくなったのはなぜか。
まあ、端的に言えば、トシだね。

十数年前、大型バイクを降りた。きっかけは、転倒した時に起こせなくなったからだ。
数年前、今のバイクを一日に3度転かしたことがある。転倒ではなく、押し転け、立ち転け、自然転けで。それで少々考えてしまった。

そんな折、ブーツが壊れた。
AlpinestarsのTech8という上位モデルを使っていた。買い替えるには残りの年数が。安いのを履いてみたが、最上を知ってしまうと他には移れなかった。スキーブーツでも同じで、装具は値段と比例する。ブーツがないと林道の走りは大人しくなる。



どこへ行こうか。
最後なので、昔乗り始めたころに走っていたあたりへ。



20年近く使っているヘルメットだが、いつまで経っても頭に合わない。1時間も走ると偏頭痛が来る。脱げばすぐに解消するのだけど。そんなわけで、時間は車の倍かかる。



やっとのことで海の見えるところまで来た。

乗り始めた頃。原付のRG−Γでよく走りに行ったのは志摩パールロード。まだ有料の時代だが、入り込める口は普通にあった。
そこを離れてからも、何度か行ってはいるが、近年は車でしか行かない。



展望台からは今日はあまり見晴らしがなかったのだが。

この道の一番好きなところが、この展望台を出たすぐのところにある。



カーブを曲がって急な坂道を下り始めるところの見晴らしが好きだ。



気になっていた食堂で刺身定食を食べる。これはなかなか良いものだ。このあたりのイメージからは牡蠣なんだが、好きなだけに桜の散ったあとに牡蠣を食べるのは憚られた。



パールロードを走り抜け、岬に向けてさらに南下する。ライダーは皆先っぽが好きらしい。
岬と言っても有名なリアス式海岸なので、突出した岬ではないのだけれど。



御座の港が先端になる。
御座といえば白浜海岸、しかしそれは陽キャの場所。バイクで来るのは、たいてい港。

近くの方に声かけけられた。
曰く、近年までセローに乗っていたライダーで、いまも原付に乗っているという。
自分は止めるためにここへ来ている。



昔々はここからフェリーが出ていたのだけど。台風で壊れて廃止になったが、道路が良くなった今となっては、フェリーが存続できている可能性はなかったと思われる。
バイクだと、このフェリー乗り場が次の世界への入口に見える。車に比べると長距離耐性は劣るので、フェリーをよく使ったものだ。

目的はここぐらいだった。

帰り道は、山の手側を行くことにした。行きと帰りは違うルートを取りたい質だ。



サニーロードから熊野街道など、徹底的に裏へそれた。
時間は16時を回ろうとしていた。



時間的にアレかなと思いつつ温泉へ。さるびのはそれこそ何十回・何百回と来たお気に入りで、温泉も良いが峠も良い。



林道があった。しかし入らない。
オフロードバイクに乗って30年を超えた。その間、ダートへ入らなかった日は2〜3日?大型車時代にリエゾンの日ぐらい。今のバイクでは一日たりともダートを走らない日はなかった。
林道ライダーだった自分が、最後の日はダートに入ることなく過ぎていく。



帰り着いたのは日が暮れかかった頃だ。350km程度に12時間とは史上最遅かも。

本当にこれで最後になる。はず。
このバイクは分解してきれいにしてやろうと思う。
乗りもせず手元に置いて腐らせるのも何だから、放流しようとは思っているけども。
免許はこれからもあるわけだが、たとえばスーパーカブに移行するタイプではない。車遍歴でもわかるように、わりと尖った方向を好むので。

結局、今は車のほうが良い、という状態になってきたからだ。道具を新たに用意してまで乗り続けることを選択するほどにはなくなったから。
スキーなんかもそういう日が来るのだろうか・・・

車も、もういいやになる日が来るのだろうか。
Posted at 2024/04/20 22:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月14日 イイね!

洗車日和

洗車日和仕事を3時で終わらせて洗車。薄曇りの洗車日和。今日は洗車キットを持って来た。



最近サボって洗車機ばかりだったので。
ついでに、セーム皮の比較も。



手前から、メルセデス純正、AION、ドンキ、ダイソー。
出先で洗車しようと思った時にドンキへ行ったらちょっと安いので買ってみたのから始まって、やっぱり定番だな、とAIONを買って、ダイソーで100円のはどうなんだ、と買ってみたもの。

なんだかんだ純正が一番滑りが良くて。AIONは同じものに見えるんだけど滑らん。使い込めば良くなるかな。
吸水性は以外にドンキが良くて、使い込んだ純正はあまり吸わなくなっている。

まあ、厳密に同じ条件でないので単なる遊びです。
Posted at 2024/04/14 12:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

京の桜

京の桜桜の本番はなんとか晴れた。
京都・奈良ならまだ2周間ぐらいはどこかが行けると思うが、今週は鈴鹿でF1が開催されるので、名阪方面より新名神がよかろうと京都をめざすことに。

行楽シーズンの京都は車では面倒だ、ということで、いつもこの手を使う。大津駅近くに駐車して公共交通機関を使う手段だ。春はJR経由の方が行きやすいところが多いのでJR大津駅から。ちょっと高くなったかな。探せば800円以下のところもあるのだけれど。

こんな時しかつかわないピタパ。自分はモバイルSuicaがあるので普段は不要、奥さま用に出すだけ。
残高気にせず使えて便利なんだが、10月で廃止になるんだとか?

大津からJRで山科へ、地下鉄東西線で東山まで。人の流れに従って歩けばそこは平安神宮。

広いのでそんなには混んでいないかな。
桜は神苑へ。

市電と桜。

ここは枝垂れが多い。
桜はどれも満開だった。

逆さ桜も。

御朱印も。

お昼は聖護院近くの有名店へ。
待つこともなく庭園を眺めながら。

そして聖護院。
ここは静かで人も少ない。桜は多くはないけどここも満開。

ねこ。

御朱印。

聖護院ならば八つ橋を。聖護院八つ橋と西尾八ツ橋をはしごして。

歩き疲れたのでバスで京都駅まで。なんか歩けなくなったなあ。

せっかくなので551で豚まん買ってテラスでおやつ。
鈴鹿の帰りに巻き込まれないうちに帰れるかな?
Posted at 2024/04/07 17:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation