
昨日のことになりますが。
所用のついでに、いつもの様に神宮へのご挨拶です。
例年元日は何処か選んで初詣に出かけます。二日は所用の日、としているので神宮へ寄って、となります。案外初詣には選択しないのです。

伊勢神宮付近は駐車場が限られており、高速からはアクセスできない様にされています。離れたところに駐車場を確保し、シャトルバスで下宮・内宮へ向かいます。

この試みが始まった当初は博覧会会場であったアリーナ付近が駐車場でした。だんだん開発が進み、駐車場がどんどん遠くなって行きます。すでに伊勢からはみ出ています。

このパークアンドバスライドは三重交通の手によります。これが年々進化しているのです。
三重交通の所属する近鉄グループ各社から、使えるバスが集結します。特に新しい車両が投入されていますが膨大な数です。常に乗り場には4台ほどのバスがバッファできる様にコントロールされ、山手線かの様に間断なくバスが出て行きます。まったくストレスを感じない素晴らしい運用です。
三重交通の波動運用として全国でもトップレベルと言われています。三重県でのイベントとしては、正月の伊勢神宮のほか鈴鹿のF1でも同様の運用が行われています。
この波動運用、やってる方もテンション高いんじゃないかな。システム設計するのは大変だと思いますが、年々のバージョンアップは楽しみにもなっていないでしょうか。

まずは下宮へ。神宮は下宮から内宮へと周るのが通例です・・・別に決まりではなかったと思う・・・

下宮から内宮への移動も波動システム発動です。
この区間は別料金ですが、スムーズな乗降のため、バス車内にある運賃箱が順番待ちの列に用意されています。

やはり内宮は人が多い。
長い参道ですが平坦で歩きやすい道のりです。
神宮では個人的なお願いをするものではない、とされています。私などは初詣でもありませんから、新年のご挨拶です。

食事はおかげ横丁で、と言うところですが、ものすごい人出ですから順番待ちは一時間以上。
そこで露店で名物てこね寿司など仕入れて五十鈴川の河川敷でいただきましょうか。名店すし久の露店ですから、てこね寿司のネタのでかいこと!
さて、本来の目的へ行かなくては・・・
Posted at 2025/01/03 19:34:07 | |
トラックバック(0)