
ルートインの朝食はバイキングが充実している。一時ドーミーインを利用していたけど、あそこはもっと充実している。が、高くなりすぎてもう使えない。ルートインも高くなったけどね。
上山田からはどこのスキー場も1時間はかかる。いつもの様に高速に乗って中野まで。志賀高原へ向かう。
ダイヤモンドの駐車場は空いていた。そのまま滑り出せ、目の前まで帰ってこられるのでいつもここに停めている。
ダイヤモンドを一本、そして焼額山へ。第一ゴンドラもまだ空いている。オリンピックコースを2本。脚力のあるうちに、また雪が荒れる前に。
そろそろ混んで来たので奥志賀へ。

奥志賀は近いイメージだったけど、結構あるのね。一番端で車から7キロほど。
ここから徐々に中央へ戻っていく。
広いスキー場が好きで、とにかくツアー状態で動き回る。昨日の苗場エリアも同様。
志賀高原は効率の良い周り方がわかっているので、しっかり滑りながら移動していく。

旨いゲレ食、ということで、ここを外してはいけない。
ゲレ食と言っていいかはアレだけど、タンネの森チウーホテルのビーフシチュー。リンゴとノンアル合わせても1500円とリーズナブル。
入口が変わっていて焦ったけどね。

昼食後は西館山からジャイアントへ。
ジャイアントは何本か滑るつもりだったが、1本にしてパルスゴンドラへ。
3台ひっついたカルガモ方式。ただこれ、デタッチャブルじゃないので乗り降りの際に徐行になるので遅いんだよな。
蓮池でバスを逃した。1時間待ちか。。。

その間にここまで書いたw
シャトルバスで横手山へ。志賀高原の泣きどころは横手山地区が繋がっていないこと。バスは無料で使える。
帰りのバスまで1時間20分か。

午後はすぐに雲が降りてくる。いろいろさっきの数分が痛かった。
横手山山頂より。

で、渋峠まで降りる。
車から17.4キロか。案外近いな。奥志賀から24.5キロ。いかに昨日の苗場が広いか。間に滑れないエリアがあるのはどっちもどっち。

ダイヤモンドまでリフトの動いているうちに帰れた。
この写真はゲレンデから。近いでしょ。

閉店間際の道の駅山ノ内で留守番の奥様にお土産。黄色いのは初めて買ってみた。
あとは温泉だが。
時間が遅いのでいつもの所は無理。山田温泉でもいいけど、夕方は混むし、、、というところで、ちょっと気になっていた子安温泉へ行ってみる。カーナビをセット。
・・・高山村だよな。なんでこんな道走る?そして雑木林の横で
「目的地は左の方です」
なんだそりゃ。
ナビの地図に脇道がなかったのでおかしなことに。

で、子安温泉。なんか怪しい。
とっても良い温泉でした。にごり湯で少ししょっぱい?手はガサガサになるけど。また来よう。

ホテルまでカーナビをセットしたら、あまりにも酷いルートで。。。
あきらめてグーグルマップのお世話に。実は昨日の苗場から尻焼でも使った。AndroidAutoに課金してあった。大して使えるアプリがないなあ、無駄遣いだったなあ、と思っていたが、こんなに使うとは。
というか、メルセデスのナビが酷い。ボルボは三菱だったので、中の人はカロッツェリアとほぼ同じだから良かったが。

今日は信濃大町で。
土曜日は居酒屋も混むので、近くのデリシアで酒とつまみを。
明日はちょっとゆっくり目にするかなあ。
Posted at 2023/02/04 21:24:35 | |
トラックバック(0)