• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

渋滞にはまりに行く

渋滞にはまりに行く今週は遠方出張があったり(運転してないけどな)少々疲れ気味。なのであまり遠くへは行かないようにしようと。
隣県の滋賀なら近いし、京都奈良より気温低い予報だから良いかな?と。

石榑峠までは予定通り。普通に考えれば近江八幡まで1時間少々。

なんだか、ラリー車らしいのが何台も来るんですが。これだけ多いと競技会かな?GC8やストーリアからごく普通の車、新しくはヤリスGRなども。

などと言ってるうちに渋滞に。
ラリーとは無関係の工事渋滞なんだが、一通区間が長いので信号が短く、ここを抜けるのに30分以上。

狭いところに停まっているので、木々が近くて警告が鳴りっぱなし・・・

どうやら、これがラリーの正体のようだ。

ST205。これは競技者ではなく展示車。

シトロエン。車名型式知らない。

スバルの555率の高さよ。もう1台vivioが居た。

奥様がひとみワイナリーで物色中に行ってきたのでした。
パンを買う。しかし昼飯用ではなく。

これが食いたかったの。
東近江から近江八幡まで30分以上また渋滞。それはMc渋滞だったわけで・・・
11時過ぎにつくつもりだったちゃんぽん亭、着いたのは13時前。80kmそこそこなんだけど。

とりあえず長命寺へ。

林道で8合目まで昇る。少し歩くだけ。

前回来た時は下から歩いたんだよなあ。30分はかかる。夏場は無理。

さて、境内へ。

琵琶湖が望める・・・が、今日は晴れていないのであまりはっきりとは見えなかった、

あじさいで有名だが、数はそれほどではない。

青の強い額アジサイ。額が青い。これを葉っぱとは思わんな。

今年は濃いピンクをあまり見ていなかった。

御朱印。隣ページにはみ出るよ。

もう一箇所行きます。

近江八幡城の麓、日牟禮八幡宮へ。

それほど大きくはない。

御朱印。

ついでなので、ロープウェイで八幡城址にも上がって見る。

竹あかり風。夜も上がれるのかな?

近江城址は寺に。

山頂に猫が多いのです。見た範囲で5匹。

寝子。

寝子。みんな太目だなあ。

近江八幡の町はずれにJAの店があったので立ち寄り。我が家のきゅうりはまだ少ないのでぬか漬け用に小さめのきゅうりを。そして近江の米も買ってみる。税込み4300円。
昨年秋の入手難のとき、伊賀米3500円が高すぎと感じて買わなかったが、今は入手には困らない状況だけど値段がなあ。
帰りは渋滞を避けて新名神から帰ったので、結果的に距離も京都以上になってしまったのでした。
Posted at 2025/06/22 21:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

三つ子の魂百まで・・・ソニー編

三つ子の魂百まで・・・ソニー編とても暑くなりました。夏全開という感じです。

家庭菜園も収穫が始まった。このきゅうりは明日には食えるな。

トマトはまだだけど。このところ出来がイマイチだったトマト、今年は本数減らしてわりと実がついてる。

なすも初物が。大きくなるまで待つ。

お、オクラも花が咲いたな。120円の苗でコスパ最強。

よく見るとピーマンも小さな実になりかけだ。98円の苗もなかなかの実力者。高けりゃ良いってもんでもなさそう。
これが今朝の状況でした。

この写真はスマホでしたが。

私はソニーのアルファシリーズを使っています。
デジタルでミノルタに移り、撤退でソニーになった。それ以来、何台買っただろうか?
700、900、55、77、7R2、6000、7R4・・・

カメラはミノルタからの流れでしたが、元来私はソニー党です。
現在我が家のテレビはソニーが2台。ビデオもソニー2台。

自動車関連では、2台めの車からソニーのカーオーディオ、カーナビを使いつづけました。

パソコン関連は他社メインですが、当然ソニーにも手を出しています。
今ではスマホで何でも出来てしまいますが、以前はモバイル用にいろいろ使い分けしていたものです。
ソニー銘時代のvaio、U3という超小型パソコン。XPの時代ですからモバイル機の終盤です。手前のスマホと比べると、小ささがわかります。
ClieはPalmOSを終わらせた戦犯でもありますね。長文やWebはvaio、メモはClie。
写ってるスマホは過去使用の小型モデル。FOMAからXin変わる頃にXPERIAへ。現在は4機種目です。
もちろん、ウェアラブルもソニーですよ。イヤホンは当然、キワモノの冷却端末レオンポケットも。レオンはほとんど使わん、というか、使い物にならんけど。

ソニー党になった起源はこれ。
短波ラジオのスカイセンサー。もちろん現役で使用できます。もう45年も使っているんだなあ。
間には他メーカに浮気している時期もありますが、ソニーに戻りつつありますし、これからも使うでしょう。この世にソニー製品がある限り。

今はアフィーラが気になったり。。。
Posted at 2025/06/20 22:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

津城址のアジサイロード

津城址のアジサイロードまとまった雨が降ったので畑の雑草がすごいことになっていた。朝から2時間半かけて草を取り尽くしたらもう昼前。

ちょっとあじさい見に行く?

近いところでどこか。津城址が良いという情報を見つけた。

ということで、津城址。三重県の県庁所在地、津である。

津城は城作りの名人、藤堂高虎による。天守閣はなく、城趾を公園にしている。

では、アジサイロードへ。

おお、なかなか咲いてますね。

ガクアジサイ

ガクアジサイの花は中央の細かいやつで、花のように見える周りのは葉なんだとか。

あじさいにはソフトフォーカスが良く似合う。雨に似合う花だからこそ。

やっぱり暈した方が好き。

なんか変わった花もあった。

小さい花びらが集合している。これで1:1マクロの最短距離。

まだしばらく楽しめそうですね。

お掘には鯉とともに亀がいっぱい。鯉も亀も相手を気にしていないように入り乱れている。

津まで来ているので温泉は榊原温泉。

アンケートを書くともらえた水は温泉水らしい。中で飲泉してみたところ硫黄分を感じるまろやかな温泉なので、これもそんな感じなのかな?200円で売ってるようです。
アンケートは温泉についてではなく、どういう人の動きかを調べている様子。

榊原温泉が寂れたのはよく言われること。残り少ない旅館の中では大きいここも、外装ももう少しきれいにすれば・・・最近の手法である程度は復活できるのでは?と思ってしまう。お湯は素晴らしいのだから。
Posted at 2025/06/15 20:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

三つ子の魂百まで・・・スズキ編

三つ子の魂百まで・・・スズキ編午前中仕事してから所用あって実家へ。100km超えるがGLAならひょい!の距離。急いでないから常識的な速度で。急ぐ必要は発生して欲しくないのだけど、以前エクストレイル(DNT)の時は結構気ばかり焦ったことも。決して絶対的な速度が要るのではなく、詰まった時などのレスポンス的な面で。

まあ、今のところ問題ないかな。
所用は雨で達成できなかったけども。

ついでに。

還暦を迎え、二輪活動に終止符を打った。手元のバイクも売却した。

しかし、まだバイクは持っているのである。

RGガンマの3型。かれこれ40年選手だが、実は30年以上動かしていない。
屋内保管なので見た目は昔と変わらない。
クラッチも握れた。キックは踏んでないが、おそらく下りるだろう。

走行距離2万以下だし。キーもつけっぱだし。ガソリンも残っている?!

3型のフルカウルに惚れた。

いろいろな思いも有って手放さないでいる。ナンバーはすでに返却し、書類もあるのやら・・・
まあ、売ることはないね。

で、タイトル。

このガンマを買った経緯というか。
バイクに興味を持った高校時代。ちょうどホンダVTが出た頃で、むしろスズキには興味なかった。最初の原付でMBXを探したが見つからず、RG50ガンマになったことがその後の経歴を決めた。
中型にステップアップでガンマ選択はごく当たり前に。

その後、なぜか突然オフ車が欲しくなっても探すのはスズキ車。SXからDR1号機、ストリートマジック2台、DR2号機と、途中短期間ヤマハ挟んだり外車に浮気したりしたけど、ほとんどの期間スズキ車が手元にあった。
最近はスズ菌呼ばわりされるが、かつては黄ばみ呼ばわりもあったな。だって、「騎馬民族」がCMだったもの。スズキといえば黄色だしね。
どちらの呼び名も抵抗あるのだけども。

結局、最初に手にしたものに影響されていく、と言うお話しでした。
Posted at 2025/06/14 21:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

なのにあなたは京都に行くの

なのにあなたは京都に行くの
我が家の紫陽花。ガクアジサイは今年かなり大きくなった。反面、昨年はしっかりと花をつけた青/ピンクの両サイドの紫陽花は、枯れたてしまったようだ。
野生に近いガクアジサイは強いので来年ももっと大きくなるだろう。花壇の全幅を占めるようになるのは来年かもしれない。
6月になったが、紫陽花の名所にはまだ早かろう。今日は何を目当てに出かける?

あまり目当てにするものがない時期ならば、有名観光地でも多少は行きやすいのではないか?

ということで。

高速も今日は空いていたので1時間ほどで京都東山に到着。車は六波羅の近くに停めた。
昼には少し早いので六波羅蜜寺の参拝から始める。

他の寺社とは雰囲気が違う。なんだか都会的。

なで牛。悪いところを撫でるのだとか。あちこち撫で回す。

御朱印。

では、いざ清水へ。
この時期でもこの人出。
お昼にしましょう。
ラーメンか湯豆腐か・・・

まあ、湯豆腐ですよね。冷たいのもできます。2200円は場所柄考えれば高くはないかな。量が多いし。

南禅寺の豆腐なの?

では、いざ清水へ。やはりこの絵は京都のシンボルのひとつだと思う。

昨日京都の花事情を調べていたら、清水寺のサツキと紫陽花と出た。
サツキは、なんだかんだここだけ。

サツキとツツジの違いは?
いずれもツツジ課で雄しべの数が5本ならサツキ、それ以上あればツツジと思えば良いとか。遅い時期に咲く小さめの花がサツキ。

舞台へ行きましょうか。

これが清水の舞台。
「清水の舞台から飛び降りる思い」などといいますが、飛び降り防止は考えられていないような。

紫陽花見つけた。

数も大きさもまだまだですが。

6月は紫陽花求めてあちこち走り歩くことになるか。

清水の舞台を下から。
ちょうど上からペットボトルを落とした人がいて、かなりの衝撃があった。うっかり落とす位置関係ではないような気がするが。

御朱印もいただきます。

三年坂を下る。「産寧坂」と呼ぶほうが正式なのか。いずれの表記もあるが語源的には産寧坂か。読みは「さんねいざか」であり、三年坂は二年坂もあり・・・

駐車場へ戻る道すがら、建仁寺にも立ち寄り。

庭園が良いですね。ゆっくり座り込んでしまった。

龍の図は平成作の新しいもの。
ここは神仏霊場会不参加なので、御朱印はパス。
まだ時間は早いので、もう一箇所寄り道しておく。この近所にはたくさんの該当寺社があるが、それらはまた後日として、少し離れてしまう一箇所を押さえておく。

伏見稲荷とセットにすればよかったのだが、あそこは山歩きで疲れて他によらずに帰ったので、一箇所他から離れたのは御香宮神社。

伏見城の大手門なのか。

参拝して。

ガクアジサイが咲き始め。

そして御朱印を。これで京都南部はクリアした。

京都南へ抜けようと地図では通れそうな道を・・・アーケード街に吸い込まれていく。
せまい道をうねうね通って、宇治へ抜けて帰ることになりました。
Posted at 2025/06/08 19:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation