自作デジタルモニターを作ってみた(其の二)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
今回取付けた、「デジタルモニター」の機能をご紹介。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/1141151/2021902/note.aspx
まずは、「水温計」
これは、ECUから来る信号で整備書より、約2.8Vで20℃ 約0.8Vで80℃となっているらしいから、比例していると考えて…
(水温℃)=104ー30X(電圧V)
となるので、マイコンで信号の電圧を測定してやって上記の式で換算して表示してます。
分解能はプログラムの仕様上、0.3℃までありますが、表示は1℃刻みにしています。
実際にモニターしてみると、暖気時、この時期だとグングン温度上昇して90℃付近で温度が止まります。そこからはサーモスタットが効いているのでしょう、上昇はピタッと止まります。
多分正常値。
ここで発見。インパネについている「低温警告灯」は70℃まで点灯していることがわかりました。
2
次は「電圧計」。これは、ECUの「イグニッション電源」の電圧を測定する目的です。
マイコンには、11〜15Vの電源を入力できないので、抵抗分圧で電圧を落としてやってその変動を測定して換算します(概ね5Vまでの入力)。
実際には、12Vの電圧を20kΩと10kΩの抵抗で分圧してやれば、ほぼぴったり4Vまで電圧を落とせます。
なので…
12Vが4Vとなることから、比例するので…
(電圧V)=3X(分圧後の電圧V)
となり、マイコンで電圧を測定して上記の式で換算してます。
分解能は、0.1Vです。
ナビについている、電圧計と比較してみました。同じ値を示していました。なので…
多分正常値。
3
次は、「吸気温計」です。「これ居るか?」って突っ込まれそうですが、一応ターボ付なんで…。そんで、簡単に温度取れそうだったんで…。
これも、「水温計」とほぼ同じ考え方で、
ECUから来る信号で整備書より、約2.4Vで20℃ 約0.5Vで80℃となっているらしいから、比例していると考えて…
(吸気温℃)=95.8ー31.6X(電圧V)
となるので、マイコンで信号の電圧を測定してやって上記の式で換算して表示してます。
これも、分解能はプログラムの仕様上、0.3℃までありますが、表示は1℃刻みにしています。
モニターしてみると、外気温35℃くらいある中で、60km/hくらいで流すと55〜60℃とか…。長い間停車していると70℃付近まで上昇してる。
う〜ん、正常かどうかわからない…。誰かわかる人いますか??
でも、テスターあてて、電圧と温度の関係が正しかったので…、
多分正常値。
4
最後は、「外気温計」です。
何となく欲しかった機能でほかに温度センサーをつけて表示させるようにしました。
使ったセンサーは「LM61BIZ」というもので、
出力電圧が摂氏温度にリニアに0.00625V/℃で比例しており、0.424VのDCオフセットという特性を持っているセンサーです。
要は…
(外気温度℃)=160X(電圧V)ー68
となるので、マイコンで信号の電圧を測定してやって上記の式で換算して表示してます。
分解能は、1℃です。
数値は、温度計を使って誤差を測定したら±2℃といった所でしょうか?取付ける位置によっても大分温度変化はあるので今後の課題かな?
ま〜神経質になる数値ではないので…。正常値とします。
5
実は…まだ配線はしてないんですが、もう一つ機能を付けてまして、今後取付けるかもしれない回路のデバッグ用にECUから信号を取ろうと思っています。
それは、「アクセルの開度」です。
アクセルの開き具合のセンサです。これで何ができるかというと、「エアコンカットオフ」の入力信号として利用できます。軽のような非力なパワーでエアコンを効かせると一気にパワーダウンが実感できます(5psもの馬力が食われるとか食われないとか…)。
そこで、アクセル開度が何%以上の時エアコンスイッチオフみたいな回路を組んでやって、アクセル踏んでいるときはエアコンオフ。開度の少ないときにはエアコンオンするみたいな…。
巷ではキット売りしてますが、自分で作った方がかゆいところに手が届くような気がして…。
で、まだECUの配線が見つかりませんが、機能として付け加えようと思います。
プログラムの内容は、
整備書には、1.0Vで開度0% 4.0Vで100%とあるので単純比例するとして…。
(アクセル開度%)=33X(電圧V)ー33
となり、マイコンで換算します。今回は開度のパーセンテージと棒グラフに見立てて横にグラフを表示させました。
まだ、配線していないので正常かどうかは不明…。
6
初めてのモニター表示や、初めてのECUからの信号取り等でかなり時間が掛かりましたが、それなりの数値が出てると思います。
「フリスク」の外側はまだまだ見栄えが悪いので見直しが必要ですw
「エアコンカットオフ」の構想はあるが時間がないw
作って完成する頃には季節が変わるかもw
ボチボチと考えていきます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 電子回路 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク