2018年10月31日
バイク乗りなら一度くらいはお世話になったこともあるかもしれないメーカー
ポッシュ
コチラのメーカーのキャップボルト用のフジツボカラー使ってナンバープレートをドレスアップするのも一時期流行しましたよね。
GPZ900Rをアップハンドルにしてミラーをハンドルマウントにした時に純正ミラー外した後のメクラにしたり。
そんなポッシュが
アルミ削り出しカラーを出してるんですね。
これを使うと、スイスポで定番になっているハンドルポジションダウンスペーサーになっちゃうのです。
専用部品と比べると外径が小さいのがネックなのかもしれませんが、市販品の半額程度というのも捨てがたいですよね。
そのほかにもいろいろアイデア次第で使える小物です。
こういう自動車用品店では取り扱いのない小物がバイク用では揃っているので、車に乗っている人もたまにはバイク用品店を覗いてみるのもいいかもしれませんよ。
Posted at 2018/10/31 15:16:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月31日
今、エボのオーディオとかナビの環境はちょっとカオスなことになってます。
1DINのCDデッキがついてます。
1DINのDVDナビがついてます。これに外部入力端子で地デジチューナー付けてます。ちなみに20010年くらいで地図更新終わってるのでテレビの見られるDVDデッキ化してます。
ナビは2013年製のゴリラが付いていてワンセグチューナーついてます。
つまりツインモニターでテレビ見ながら音声はナビからFMでCDデッキに飛ばしてナビは内蔵スピーカーを最大音量にしています。
ね、ちょっとカオスでしょ?
追加に追加を重ねた結果ですわwwwww
さて、これは新車に移植するにはちょっぴりいただけません。
オーディオレスで購入ですので、とりあえずはゴリラは移植するとして・・・・
これがあればSDカードにMP3で音楽入れれば音楽もかけられるし、ワンセグながらテレビも見られる。
当面はこれでしのぐとして、カーナビを入れるのか最近はやりのスマホのナビアプリを連動させられるデッキに地デジチューナーを追加するか?
コスト的にはナビがない方がちょっぴり安いんですよね。
スマホのナビも無料アプリだからって使えないわけでもないというのも実験済み。
さてさてどうしたものか・・・・
ま、お金ないからゆっくり考えましょ。
Posted at 2018/10/31 11:27:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月30日
これはエボに施した車体補強の経験からくる個人的な意見であるということを最初にお断りしておきます。
車体補強っていうと、とりあえず的に前後タワーバーが来て、もう一声的にロアアームバーって来るじゃないですか。
なぜかっていうと単価が安くて、DIYでも取り付けやすくて、割と効果がはっきり出やすいですもんね。
でもね、新車のうちのまだボディ剛性が元気なうちはいいんですよ。
これが10年経って、15年経ってどんどんボディの鮮度が落ちてくるじゃないですか。
そんな車にキャビン部分に一切手を入れずにボディ補強をするとどうなるか?
前後のタイヤの接地感は上がるんだけど、コーナーで前輪と後輪のベクトルが同調しづらくなるんですね。
で、クルマに何が起こってるかっていうとキャビン部分がよじれてるんですよ。
結果として・・・・
アンダーな車になる。
補強入れてアンダーが出るとかありえないと思うでしょ?
ランエボみたいなハイパワー四駆になるとおこるんですよ。
いや、実際に起きたんですよ。
フロントは曲がりたがってるのにリアはまっすぐ進みたがってるみたいなフィーリング。
四駆ならではの現象かもしれないですけどね。前にも後ろにも駆動がかかっていますから。
二駆みたいに片方は押されるだけ、引っ張られるだけとは挙動が違うかもしれません。
そこのところは経験がないので知りません。
それで、せっかく入れた補強を外すのも悔しいからロールケージ入れるかな?て考えた。
キャビンがねじれなきゃいいだけだから最悪4点でもいいかな?って考えた。
最終的にたどり着いたのが現関西サービスのリフレッシュバーの中古がヤフオクで出てるのを落札して導入。
これメインのアーチ部分ってフロアと連結しなくてもシートベルトの固定ボルト共締めでBピラーに取り付けられるんですよ。
とりあえず、こいつだけ取り付けて走ってみたのね。
すると、アンダー的なのがものの見事に消えました。前後のタイヤの進みたがっているベクトルがシンクロしてるっていうんでしょうかね。
目論見は大正解でした。
結論としてボディ剛性を上げていく手順としては車体の真ん中から端に順を追って伸ばしていくのが良いのではないかと思います。
①キャビンのねじれ剛性を上げる
②タイヤの接地をよくする剛性パーツを入れる
③オーバーハングのフレーム剛性を上げる
キャビン剛性は一番最初にやっても効果がわかりづらい部分だと思いますし、お金もかかりますから後回しになりがちなんですよね。
こればっかりは経験してみないとわかんないんですよね。
Posted at 2018/10/30 12:47:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月30日
各社からスイスポの補強パーツがどんどんリリースされてきていますね。
定番パーツから独自のパーツまでこの1年で一気に幅が広がったと思います。
おそらく、今後導入していくだろうなっていう補強パーツもだいたい定まってきました。
まずは、だれもが通るであろうという定番パーツから見ていきましょう。
①フロントストラットタワーバー
アッパーマウントがセンターロック式なためにサービスホール使って無理やり固定するので、普通のタワーバーの取り付けのイメージと比較すると難易度が格段に上がっていますね。
一部メーカーは自社製ピロアッパーのオプションパーツ的扱いで設定されていたりもしています。
②リアピラーバー
ハッチバックの定番パーツですね。
リアのシートベルトの上側のマウントの取付ボルトと共締めで取り付ける物干しざお
③リアフロアサポートバー
ノーマルでもフロアトンネルの後端に入っている補強プレート。
ただ、薄い鉄板をプレスで曲げて剛性を持たせただけの簡素(必要最低限)なつくりになっているので、これをもっとゴツイのに交換しましょうっていうもの。
④フロントフロアサポートバー
標準でフロアトンネルの後端に補強が入ってるんなら前端にも入れたらもっといんじゃない?的なパーツですね。メンバー後端取付部と共締めにすることで取り付け強度確保と剛性アップを狙ってる感じですね。というかトンネル付近にネジ穴が無いだけともいうんだけど。
でも、これ効果あるのかな?
個人的にはここを補強するよりもクスコのパワーブレースみたいにロアアームの付け根とメンバーの補強をした方がハンドリング的にはよさげな気もしますね。
こっちはフロアとロアアームとメンバーが最初から共締めされているところを補強しつつ、メンバーとも接続してメンバー自体の強度も上げていく思想が見えます。
補強パーツの最大公約数的なパーツはこんなところでしょうか?
各社の独自の部品となると
手数の多さはクスコとレイルかなって感じですが、中小のショップも頑張ってますね。
その中でも気になった製品がコレ。
①クスコ パワーブレースシートレールプラス
シートレールの後端のつまりBピラー付近のフロア剛性を上げてキャビンのねじれを抑制しようっていうパーツですね。MARSのエボはBピラー留めロールケージのアーチだけを使ってBピラーとルーフでΠこの形でキャビンのねじれを抑制してコーナーの安定化を図っているので理論的には似たようなものなんじゃないかと思っています。さらに、公認協議では使えませんが4点ハーネスの腰ベルトのアンカーとしても使用できる作りになっているのがちょっとうれしいですね。
②アールズ RRPセーフティトランクバー
リアシートの固定ボルトと共締めでフロアの補強をする部品ですね。
リアメンバー直上あたりを補強するのでリアサスが動いた時のフロアのたわみを抑制する効果が得られそうです。
さらに特筆すべきは普通にリアシートが使えて、リアシートを倒すと4点ハーネスの肩ベルトのアンカーとして使用できるというところですね。
先のパーツを合わせればボディー側の加工をせずに4点ハーネスが使用できるようになるというところです。
公式戦に出ない人なら、この二つのパーツの導入は一考の価値はありかなと思います。
③レイル フロントパフォーマンスバー
これは絶対に効くパーツですよ。MARSの直感がそう訴えてきました。
フロントロアアーム前端とコアサポートを直結させるんですから。
フロントセクション全体で四角く囲っていくことで横だけでなく縦の接地も安定させる効果が期待できそうです。
最後に個人的に早く出してほしいのはサイドストラット補強パーツですね。
これは本当に効くパーツですから。
リジカラも気にはなるんですけど、MTでLSD装着車の場合にクラッチ交換やデフのOHでメンバー外した時に再利用ができるのか?という疑問が残るのであの値段を消耗品として計上できないというところなんですよね。
以上、MARSがエボで培ってきた経験と動物的直感で今後導入していきたい補強系パーツを羅列してみました。
Posted at 2018/10/30 11:19:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月30日
スイスポのフレームナンバーが決まりました。
でも、この番号ってどういう事?
11万台なんですけど?
スイスポこんなに売れてるの?
でも、月産500台って聞いていたんですけど?
てか、本当に11万台だとしたら月産8千台以上って話ですよね。
なぞは深まるばかりだ。
Posted at 2018/10/30 03:50:16 | |
トラックバック(0) | 日記