2014年の初走りでベスト更新はしたものの、
尻切れトンボで終わったため翌週13日に行ってきました。
クルマは手持ちのパッドの組み合わせでで一番効きが強いブレーキバランスに変えきました。
(F:ZONE 04M R:WINMAX AP1 → F:WINMAX AP1 R:ZONE 10Fへ)
あとは、アライメントをトーが左右ちょっとずれていたのを調整したぐらいです。
当日のコンディションは、気温1度 路面温度1度 曇り
ラジアルだと、かなり苦戦しそうな状況です。
1枠目
内圧は冷間F1.85 R1.9 減衰F10 R10でSET
路面を確認しつつクルマのフィーリングをチェックしていくと、
軽いブレーキでもフロントロックしやすく、ABSの介入が頻繁に入ります。
フロントに入れたWINMAX AP1新品。
ある程度温度を上げた状態で馴さないとμが安定しないため、
最初の8週はフロントブレーキの馴らしとタイヤを温めるために周回し、
一旦ピットインしてブレーキの当たりの確認、内圧をチェックしてアタックに入ります。
最初の3週は、タイヤは完全にグリップしてない状況でしたが、
周回を重ねると、すこしずつ手ごたえが良くなってタイムも上がってきました。
この日のベストは最終週でした。46'435

走行後の路面温度は0.9度、気温は0度
タイヤは一番高いところで38度。
手でさわると、ほんのり暖かいぐらい。
あと、タイヤを温めるために周回数を多くとっため、
走行後のフロントのキャリパーの温度は210度を超えてました。
(2周程度クーリングを入れてるのにね・・・)
2枠目も走ろうかと迷ってましたが、天候の回復が見込めないため(雪もちらつき始めるし・・)、
あきらめてこの日の走行を終えました。^^;
同じ日にご一緒した、S2の方もNewタイヤでもこの路面では私と同様厳しかったみたいで、
1200kgに255や265のタイヤを履いていると、
ちょっとした路面の状況でハンドリングに大きく影響があるのも事実なんですが、
うまい人はそんな状況でもタイムをキッチリ出してくるので・・・
まだまだ修行が必要です・・・。(汗)
結果は撃沈でしたが、仮想ベストは前回より0.1ほど良くなってるのが、せめてもの救いかなと・・。(^^;) 夏場にいろいろやっていた事と反する結果となってますが、ステア操作がスムーズになっているので、先週変更したアライメントは、きっと良い方向になってると思います。(^-^)
あと、車載を見ているとメインストレートで、よっこいしょ!と無意識で体のズレを直しているのに気がつきました。長くGがかからないサーキットなので、今までフルバケ・4点シートベルトの必要性ってさほど感じていなかったのが、46秒前半になってくると、いくらノーマルシートの出来が良くても、体を支えられなくなってきているので、そろそろフルバケ・4点シートベルトも導入しないといけないなぁ・・と感じています。
※ストレートで無意識にサイドを握って体を直してたり・・
最後に、ブレーキは前回より多少良くなったものの、パッドの温度域によって効き具合(前後バランス)が変わるので、今回の走行後、以前からストックしているGC8のリアキャリパーを移植しました。
パッドはフロントと同じAP1。

この変更が吉とでるか、凶となるか・・・・とりあえず明日試してみます。^^;
ブログ一覧 |
86 阿讃サーキット | 日記
Posted at
2014/01/24 23:58:33