先月の29日、8ケ月ぶりにタカタへ行ってきました。
道中、半そで、半ズボンで運転してましたが、少し肌寒く、
早朝7:00の気温は20度ぐらい。
今日は涼しい日なのかな?って思ってましたが
日が射してくると気温がグングンと上がってきて、
走行開始直前の9時で、気温は27度まで上がってました。(^^;
車は昨年走行したときと比べて、ずいぶん良くなってるので
今回は特に何もせず、減衰7段、内圧1.9(冷間)で終日固定
タイヤは265-35-18 Z2☆ 3部山です。
8ケ月ぶりということで、コースの記憶が曖昧になっていたので、
すこしづつペースを上げながらライン・コース幅を確認しながら走行し、
とりあえず1週だけアタックをすると75'1
その後クーリングを入れて何度かアタックするものの
最初の週でベストが出て、その後、どんどん落ちていくパターンになってしまいました。^^; (結局、75'1が本日のベストとなったのでした。)
そんな状況ですが、気温の低い昨年12月で74'7であったことを考えると、
迷走していた昨年よりも、良くなったことも証明できたので良かったです。(^-^)
その後、午前中の走行は、気温上昇やコースが汚れてきたこともあって、
タイムはずるずると落ちていき、、お昼の最終枠時点で、75'9 (気温30度)
午後からは全員帰ったこともあって、
貸切状態で走りたい放題となりました。^^
自分のペースでコースイン&お試しができる状況で、
タイムは横ばいでは、あまりにも残念すぎるため、
まじめにロガーデーターを解析しました。
朝イチのデータをみるとやっぱりエンジンパワーがあって加速が良いですね。
コーナー立ち上がりの加速で0.3~0.5程度は違うようです。
それ以外ではアレ!?と思ったのは、
最新LAPの走行は思ったよりボトムスピードが遅いコーナーがいくつかあったんで、
今度はそこを修正して走行することにしました。
それが良かったのか、細かいミスがあるものの0.6秒UPの75'3が出る。
仮想ベストも12月のタイムは超えているので、なんとか74秒台には入れたいところ。
雲も多くなり気温も下がってきたので、行けそうな雰囲気だったので、
タイヤを水で冷やしながら走行準備をしていると、怪しかった雲から雨粒が落ちてきて
あっという間にウエットに。。。そのため、この日の走行はここで終了としました。
まだ試したいことがあったので、すこし残念でしたが、
4秒中盤は入る手ごたえはあったので、
次回の走行につなげられたらいいなって思ってます。
次回は天候次第ですが、この土日にまた行ってこうようと思ってます。^^
今度はミスをせず、まとめられることが目標ですね。^^
あと、車のほうは現在プチ仕様変更をしています。
メニューとしては、フロントのボディ補強、リアのトーコンアームのピロ化です。
ECUに関してはS耐レースで某社長が岡山に来ていたので、
無理を言ってリセッティングしてもらい、以前より全体的にレスポンスが良くなりました。
※パワー的な部分の差は体感できませんが。
フロントのボディ補強はハンドリングに影響することが予想されるため、
ドライバーがうまくアジャストできるのかが分かりません。
とりあえず、テストコースを走ってみてから「どうするか」考えてみます。
それと、ドキドキしていたDZCタカタ予選も当選し、手続きも今日完了しました。
走れることは確定したので、これから予選に向けてモチベーションを上げていこうと思ってます。(^-^)
ブログ一覧 |
86 タカタサーキット | 日記
Posted at
2015/09/09 21:55:19