• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

始動

前回のブロクよりぱったりと更新が止まってしまいましたが、本業も落ち着いてきたので、そろそろ車遊びを再開しようと思ってます。

前回から現在までの状況となりますが、まずは、サスセッティングはいろいろと試していました。

スラストベアリングを付けたり、外したり、テンダーを上にしたり、下にしたり、プリを掛けたり、戻したりして近所で動きを確認。

写真はセッティング過程のものですが、結果は、スラストベアリングを付け、テンダーはメインスプリングの下にし、プリはノーマルのプリ値に近い値で落ち着きました。



フロントに関しても、リアと同様、スラストベアリングを付けたり、外したり、ヘルパーを上にしたり、下にしたり、プリを掛けたり、戻したり・・・。

結果は、ステアリングレスポンスが悪化するのでスラストベアリングは無くし、ショックのケース径とバネの内側の干渉などの物理的な問題をクリアするために、メインスプリングを上へ、プリはリア同様、ノーマルのプリ値に落ち着きました。

今の車の状況だと、リアのスラストベアリングは◎、フロントに関しては×。
フロントダンパーの減衰特性を変えるとまた違った答えとなると思いますけどね・・。^^;

ショックのOHをせずに、上記のスプリングの組み合わせ+レート変更などいろいろ試した結果、ある減衰設定でハイパコとの相性が良いところが見つかり、以前よりバネレートが上がったのに乗り心地も良く、アンジュレーションのあるテストコースでも安心して踏めるようになりました。ここを基準セットとして後はコースに合わせて微調整って感じにやっとなったかなと。^^

そして、サスセット以外では、VERUS ENGINEERINGのリアディフューザーを取り付けました。



保安基準適合の大人なチューニングカー路線ということで、ノンアグレッシブタイプ+サスペンションカバーをチョイス。^^;

最低地上高90mm以上、バンパーはみ出しはなしです。



86専用とはいえ、市販のマフラーの組み合わせでは取り回しでカバー当たるところが出ます。うちの車の場合はデフ左側を少しカットしました。


 
あとAUTOFACTORY のマフラーは出口は下向きなんで、排気の問題もあり、ここも丸くカットしました。

高速を試走した感じでは、ディフューザーの効果は意外に高く、車全体の安定感がアップしますね。テストコースでもハンドリングの違和感は少ない。GTウィングはリアが重くなりアンダー傾向となるけど、ディフューザーは車全体の安定感が増すので、全く違ったフィーリングになりますね。



あと、ブレーキに関しては昨シーズンでデータが取れたので、これを元に要望を出した結果、現状のフィーリングを大きく変えず、現状の不満点を改善したパッドをテスト用として作って貰ったので、こちらも次回テスト予定です。



あと、肝心なアタック用のタイヤについては、引き続きA052に。
写真は255ですが、ワンサイズあげて265/35R18を用意しました。

最後の準備としては、ドライバーの軽量化。(約5kg)
でも、ディフューザーとの重さと相殺なんでトータル変わらずですけどね。^^;

昨シーズンの不満・問題点を改善に取り組んだものの、走ってみて微調整やドライバーの慣れで済むか、やっぱり戻すことになるのか・・。 はてさてどうなることやら・・・。^^

とりあえず、走ってみないことには分からないので今から楽しみですね。

この週末は、手始めに試走がてら阿讃に行こうと思ってます。^^
Posted at 2019/10/30 23:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年06月30日 イイね!

車検も終わって・・・

早いもので、86は今回で2回目の車検となりました。
一応、真面目な車?なので、なんの問題もなく合格です。^^

そして、車検も無事終わったので、再度ブレーキテストのために
マチュ・ピチュに行ってきて、前回テストできなかった
チョメチョメの確認もでき、ABSとの相性、コントロール性も向上♪
コースコンディションは悪くタイムはいまいちでしたが、車は結構いい感じに♪

翌週は、再確認のために高田へ。


高田ではブレーキの確認以外に、アライメントを少し冒険してみました。
朝イチの様子見走行で、Z2☆でのタイムは2週間前の練習走行より0.5~0.6秒UP。
グループ分けもなく、遅い車両をかき分けてのアタックということで0.2秒のロス
はしてますが、ブレーキバランス・アライメント変更は結構良い方向になった模様。
早々に走行を中断して、Z3に履き替えて分切り目指してアタックします。

ところが、エンジンにパンチがなく、
アタック途中でエンジンチェックランプが付き、すり鉢の上りから失速。
タイムは60’2。 Z2☆の0.3秒UP

計測後にピットインして診断ログをとると、
今回は1番シリンダー点火コイルのパンクです。
診断ログを消去してもエンジンのレスポンスは改善しなかったので、
その場で予備の点火コイル交換にチャレンジしてみましたが、
ヘッド&エキマニの熱が熱くて・・・。

エンジンが冷めていると10分程度で交換できるんですけど、
水平対向は、なかなか手ごわいですね。^^
その場の交換は諦めて帰宅することに・・

ちなみに、86初期型は点火コイルのトラブルは多く、
私の場合、ここ二年間では、3番が3回、1番が1回
右バンク側が集中して壊れることが多いですね。
3番は半年毎で交換してるんで、もうちょっとどうにかならないのかな・・・。(- -;


今回はトラブルで残念でしたが、せっかく広島まできたので、
DAOに登録してみました。^^  




ここしばらくは雨がつづくので、梅雨が明けたら、
分切リ目標で高田リベンジ、そして、ブレーキテストで岡国にも行こうと思ってます。^^
Posted at 2017/06/30 22:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2013年08月11日 イイね!

86で夏休み旅行に行ってきました。

去年は海外出張で行けませんでしたが、
今年は夏休みを利用して、先週FSWであったfuji 86 style with brz 2013に行ってきました。


ゲートオープン1時間前の早朝6時半に着きましたが、
ごらんのとおり、たくさんのAE86/86/BRZが並んでいましたね・・(^-^)

ここで、ゲートオープン前に数年ぶりにMOAさんともお会い出来ていろいろお話できました。(^-^)


駐車場には86がいっぱい。デモカー並みの派手な車も・・・


FSWは初めて来ましたが、岡山や鈴鹿より施設も新しく広くてきれいですね。
富士は~広いなぁ~♪大きいなぁ~♪と・・・歌っちゃいそうなぐらいに広いです。(^-^)


イベント会場には各メーカーのデモカーがたくさん並んでいて、
各社やっぱり、過給機チューンがメインですね。



STI仕様のBRZは、単にSTIパーツをつけただけと思っていたんですが、
タイヤが非常に奇麗な溶け方をしていてビックリしました。
ボディ剛性やブッシュ、アライメントなどを含めて高い次元でセッティングされていると思いました。
お値段はかなり高いようですが、速さは別として走行フィーリングはかなり期待できるかも。(^-^)

あと、何箇所か気になるショップさんでいろいろ聞いてきましたが、
当面、吸排気+ECUはノーマルのままでいくことにしました。
時間が経てば少しずつ解決されていくと思うので、それまであと少し待ったほうが良いかなと。


 
TRDのNewパーツ



オートファクトリーさんのリップ、フェンダーモールは機能性が良さそう。
丁度、リアウィングの調整で、あーでもない、こーでもないと言ってたような・・。(^-^;








※8Beat予選


その他Webの写真でしか確認できなかったパーツも実際に手にとって確認もできて満足したので、FSWを後にして、箱根の温泉でまったりとした夏休みを過ごしました。


来年もまた都合がつけば、行きたいですね。(^-^)
Posted at 2013/08/11 23:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2013年01月03日 イイね!

ふんころがし(・・?

86はタイヤ4本積めることがコンセプトになってます。


メーカーの想定はリアシートを倒して写真のようにタイヤを積むようですが、
これだと工具やジャッキなどを積むスペースが少ないため、
私の場合はリアシートを倒さず写真のようタイヤを積み込んでます。
リアシートを汚さないためにタイヤカバーを付けたほうがいいですよ。




この積み方だと 255/35/18-9J タイヤ4本を載せて、
身長170cmのドライバーが通常運転するポジションが確保でき、
トランクには、ジャッキ・工具等・ヘルメットをきっちり積めれます。



荷物の積み込むコツは、開いているスペースを無駄なく使うこと。
ウマやオイルやテープなどは大きなハコに、
ラチェットやその他の工具は分割して小分けする・・・ですね。
そうすると、ちょっとしたスペースに荷物が積めます。

あと、タイヤとホイールに付着している砂・泥はウエスで拭き取ってから
タイヤカバー付けたほうが手も汚れなくていいですよ。(^-^)
タイヤカバーはテント地の物が強くてモチがいいです。

ちなみに、タイヤ4本で80kg、工具等で40kgあるので、
これだけあると積むのも、下ろすのも大変な重労働ですね。
なので、ついついタイヤをコロコロと転がしてしまうんですが、


その姿を見て嫁に、 「フンコロガシ」に似てるネ! (^○^) 
と言われて、ネットで写真を改めて見てみると・・・・



うん。 確かに・・・・・ そうかもしれない。。(@_@;)
Posted at 2013/01/03 23:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2012年10月20日 イイね!

整備モード

(株)アルファ さんのブログでも紹介されていますが、
整備モードでVSC,TRCをカットできる方法です。

http://www.ms-alpha.co.jp/PageBRZ.html#2012.10.12

「エンジンの完全暖気を行う」 と表記されてますが、
これは 「水温88度以上」 で行なうということです。

あとは記載されているとおりで簡単に整備モードに移行されます。

整備モードと通常のTRC長押との比較もしてるんですが、
整備モードの方がエンジンの吹けが若干鈍い気もするんですが・・・・気のせいかも???

このあたりは、サーキットで実際に比較してみて検証してみようと思います。

ノーマルのトルセンだと整備モードと通常のTRC長押との差はあまりないのですが、
機械式LSDの場合は、状況によって使い分けるほうがよさそうですね。
Posted at 2012/10/20 23:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation