• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

アタックシーズン突入

前回ブログを更新したのは、ちょうど夏真っ盛りだったんですが、気が付けば秋を通りすぎてすっかりアタックシーズンに突入してました。^^;

その間岡国も何度か走行して車のバランスはボチボチ良い感じになって来たので、アタックシーズン前の肩慣らしとして、11月初旬のTAKATAのフリー走行に行ってきました。当日は、少ない土曜日のフリー枠ということもあり、やはりみんな同じ考えの人が多数いたようです。お久しぶりな方々がたくさんいらっしゃいました。^^



この日は気温は少し高めの12度、朝イチの路面は霧のおかげで少し路面が滑りやすく、また路面温度も低くて1シーズン越したカチコチの71RSはなかなか熱が入らず、車の動きはピーキー過ぎて持て余すことに・・・。タイムは59秒台にぎりぎり入るのがやっとでした。予想では58秒後半は出ると踏んでたんですけどね・・。(^^;



ちなみに路面温度が上がってきた3枠目は、タイヤカスのピックアップがひどくてもタイヤのグリップを感じることができ楽しくドライビングできたので、やはりタイヤの旬は終わったようです。^^;

その後、タイヤの状態の割に路面状況により車の動きがシビアなところがTAKATAで気になったので、翌々週にASANへスプリングの再評価テストを実施してきました。



春先に入れたスプリングと、もともと使っていたスプリングと入れ替えて評価してみましたが、現状では中速伸び側の減衰が足りなくて路面状況により車の動きを変えてしまうことが発生することが分かったので、とりあえずショックとのマッチングを優先して、昨年まで使っていたスプリングに戻すことにしました。

やはり、スプリングとショックは夫婦の関係・・・愛称はとても重要ですね。^^;

そして後日セットダウンをとり、再度ASANでリアのセット加重の見直しやフロントのバランス確認も取ったのと、ドライバーの慣らしも終わったので、ぼちぼち新品タイヤでアタックしたいところですが、今のところ自分の予定と天候が合うところがどこになるかな・・といった感じですね。

先日のTAKATAの走行後、すこしスランプ気味な感じが否めないので、そろそろスッキリしたタイムを出したいところです。^^;
Posted at 2021/11/30 21:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2021年07月31日 イイね!

そしてタカタへ

前回のブログからの続きとなりますが、先週のアサンで良い感じで走れたので、
翌週はタカタに行ってきました。



タイヤは71RS7部山
天気は晴れ、気温は9時の時点で24度で路面温度は38度、
梅雨前線もあり気圧は低め。

この時期は計測1週目狙いでタイムを出さないと、後は熱ダレでタイムは出ませんが、タカタは久しぶりの走行なのと、昨年仕様からスプリングの変更&車高変更となっている状況から、計測1週目は車のバランスを確認するために8割程度で流し、計測2週目狙いの作戦を立ててみました。^^

減衰は今までのデータと先週アサンで走った結果から、昨年走行時より弱め方向に調整するか直前まで迷ってましたが、慣れないうちは余計な動きが出ない方が良いかと思い、今までのデータ通りでいくことに。


タイヤ内圧は、アサン、岡国の走行データを参考に2~3週目を狙ってセットします。

そして、この日の車載はこんな感じです。


計測1週目は車のバランスを確認し8割程度で走り、
計測2週目で見事にシフトミスして大きくロスして撃沈。
計測3週目以降はエンジンの熱ダレや内圧の変化でステアバランスが変わり、結局この日のベストは、計測1週目のタイムとなってしまいました。^^;

計測2週目はS字付近から内圧変化でステアバランスが変わってきていて、7コーナー(左)、すり鉢でちょっとリズムが崩れてしまったのもありますが、最終的には体にちょっと力が入ってしまってシフトミスしてしまった感じですね。

とはいえ、車両のバランスや連続LAPでの内圧変化による前後バランスの変化のデータも取れたし、3月に変更した秘密のスプリングの効果もタカタでも良い感触だったので遠くまで来た甲斐がありました。^^

今回タカタで走行した感じでも、71RSは思ったよりも良い感触で、特にトラクション性能はとても良いですね。

アサン、岡国、タカタで走った感触をざっとまとめると、

71RSの良い部分は、
・トラクション性能
・耐摩耗性が良い

71RSのネガな部分は、
・タイヤカスのピックアップが多い
・内圧変化による前後バランスが変わりやすい
・荷重を抜くと接地感が薄れるのでセット変更を余儀なくされる。(特に高速コーナ)

乗り方としては、
・A052と違ってコーナーのボトムはそこそこでトラクションを生かし短い距離で走る。
※A052はボトムが必然的に上がりタイヤの摩耗具合によりトラクション性能が著しく変わる。

車のセットとしては、
・セット荷重をかける。
・ロールスピードを速めるorバネ特性を変える。
・キャンバーは265サイズだと、あまり変更する必要はない。

サーキットのタイムアタック用とするともう少し剛性が欲しいところですが、それなら12Dにしろということですかね・・ってなんだか、だんだんタイヤインプレになってきました・・・。^^;


では、話を戻すことにして、
この日のタイム云々をいうと、個人的にはもうちょっと出しておきたかったかなと思ってます。^^:

ベスト走行と比べれば、ドライビング自体が雑になってたり、ダンパーの減衰の調整で動きを作れるところがあるので、うまくいけば同コンディションで、59秒切りが目標になるかなと思ってます。^^ 

今回やってしまったシフトミスについては、昨年末ぐらいからアクセルのオンオフでミションの揺れが大きくて、ちょくちょくシフトミスをしているんです。(2月のアサンの車載にも入ってますねw)

タカタ走行後、エンジンマウントをSTIの強化品へ交換しましたが、シフトフィーリングが明らかに良くなったので、これでシフトミスはなくなるはずだし、もっと早く交換しておくべきでした。^^;

次回の走行は、アサン・タカタとそれぞれ走ったから、次は岡国へ行こうと思って一応メンテナンスもして準備はしてますが、ここ最近の暑さに心が萎えていて・・・。^^;

もう少し涼しくなってから走りに行こうかと思ってます。^^
Posted at 2021/07/31 20:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年12月29日 イイね!

今年も残りあとわずか。

先月は予定どおり、タカタフェスに参加してきました。



1年前のスリップサインが出たA052で走行しましたが、当日は59秒台で走るのがやっとといったところで、リザルトは残念な状況でしたが、久しぶりのイベントということもあり楽しめた一日でした。^^

あと、写真もアップされてたので、ブログ用に拝借してきました。(^^

まずは練習走行のシーン


気温は12度、練習走行の路面は霧で少しスリッピーな感じでした。


良い感じで曲がってます。^^






1コーナーは、もう少しインに寄った方が良いかな・・


次回走る機会があったら試してみましょう。


そして、タイムアタックのシーン


3コーナーの出口は全開で・・・


クリア♪


4コーナーに向けてアクセル全開


そして、フルブレーキング


3速から2速へ落とし4コーナーに向けて姿勢を作ります。


アタック2周目ではタイヤは十分温まらずノーズが思ったよう向かない・・


はい、残念・・


タイヤ1本分ラインを外してますね。


タイヤのグリップ状態に合わせた操作を意識しないとね。^^;


気を取り直して5コーナーに向かいます。





という感じのタカタフェスでした。^^


それから何かと忙しい日々が続き、タカタでNewのA052を投入する機会を狙ってましたが、予定が合わず仕方なく新しいセット確認のために、15日と29日に阿讃で86を走らせました。

このところ阿讃では、走らせる毎にサスセットはすべて違うんですが、1年前のA052もかなり摩耗も進んでることもあり、タイムは45秒中盤から後半をうろうろしてます。^^;

メインレート、サブスプリングなどいろいろ試した結果、少しずつ良くはなっているものの、来年は柔らかいバネでセット荷重を掛けてロールを調整する方向で、新たな試みを企んでます。^^
Posted at 2019/12/29 22:38:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年06月30日 イイね!

第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)に参加してきました。


前回のブログから少し時間が空いてしまいましたが、第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)に参加してきました。

ATAKで久しぶりにお会いする人も多く、終日話が尽きなくて楽しめた一日でした。^^ 



当日の模様はATAKのサイトに内容が書かれているので割愛するとして、

まず現状仕様のチェックとして走行しました。



気温22度 晴天というこもあり、真冬と違って路面温度も高くZⅢ(竹)でもタイヤのグリップは思ったよりもありました。

当日のベストは46秒フラット。

車のチェックがメインの走行とはいえ、45秒台は出しておかないとね・・・。^^; テックワールドさんのMR-S軍団とのタイム差がほぼ無かったのでした。(汗)

この時期だと、冬場のタイムと比較して、ターボで0.8秒落ち、NAで0.5秒落ちといったところが目安ですかね。


そして、2枠目に備えて以前から試したいセットに変更。


結果からすると、当日使用した2種類のバネの中間レートが丁度良い感じだなと分かったものの、冬場になると路面温度の違いなどで、また違ったことになるので
、現状仕様を基準に煮詰めようという結論となりました。

冬場の課題としては、やはりリアのトラクションに尽きるので、昨年秋頃は固めのセットを選んでたものの、シーズンが進むにつれて柔らかい方向で走るようになってきたので、次の走行に備えてスラストベアリングを入手しました。

スラストベアリングはZENKIのオーリンズでも使用してたので、やっぱり今回もお世話になることに。また、メインレートはそのままで、リアのサブスプリングのレート&セット荷重もいくつか試す予定でしたが、その後、仕事の予定がバタバタと決まってしまい秋まで予定がびっしりと埋まってしまいました。

現在は車遊びをする時間が全く無い状態なので、しばらくは車遊びは小休止で涼しくなったころに復帰する予定です。^^;
Posted at 2019/06/30 20:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年05月02日 イイね!

2019年2月(回想)

いままで相性の悪かった岡山も先日の走行でようやく悪い流れが断ち切ることができたので、練習すればもう少しいけるんじゃない?と淡い期待を抱き2月初旬は岡山で寒稽古に励んでみました。

●岡山 寒稽古1回目
 

 タイヤ:ZⅢ 7部山 気温0度 路温3度
 前日の走行枠でアウトウッドでオイル処理をしたらしく、少しでもブレーキを詰めようとするとフロントがコース外に向かって流れるため、ここでは無理ができない状況でした。
 前回の走行からボトムを少し抑えて立ち上がりを良くする方向でドライビングを修正し走行ラインもいくつか試してみましたが、タイムは前回より0.3落ち。
S字付近は思ったよりグリップが悪く、路面状況を考慮すると全体的に内容は良くなってるんですが、期待していたタイムはさっぱりでした。^^; (1分49秒3)
 また、いろいろと悩んだ結果フロントの入りが遅いので、もう少しクイックに曲がりやすい方向に変更したらどうかなと、リアスタビを後期(φ15)に変更し翌週も寒稽古に行きました。
 
●岡山 寒稽古2回目


 タイヤ:ZⅢ 7部山 気温2度 路温4度
 前回との違いはリアスタビを後期(φ15)に変更したのみです。
 この状態だと、タイヤが冷えているときはオーバーステアが出やすく、タイヤが温まるにつれてニュートラル方向へ。アウドウッドはいい感じだが、S字コーナでトラクションが抜けやすいく、良いところと悪いところが相殺されてタイムは前回とほぼ同じ結果。(1分49秒3)
 その後、リアスタビを前期(φ14)へ戻すとタイヤの温度変化に対して穏やかな特性であるため、このセットが現状のバランスとして丁度良いところだと分かりました。また、1月と比べるとタイヤのグリップ不足が明らかで、ピットでタイヤの温度を測ると前後とも約35度。外気温2℃ 路面温度4℃の状況だと30分休まず走ってもストレートでタイヤが冷えてしまい熱が十分入らないので、今のタイヤ(ZⅢ(竹))は岡山では路温が15度以上ないと本領発揮とならない事も分かったのでした。^^;
 あと、偶然エ○トリアンスーパーラップ走行会が開催されていて、ホームストレートで眺めていたが、RX-8の1コーナーの飛び込みが凄まじく、正直ビックリしました。^^;
 
●岡山 残念編
 エ○トリアンスーパーラップ走行会で記憶に残る走りを見た3日後、当初は地元のサーキットに行く予定でしたが雨予報であったため、岡山へ。
 タイヤ:ZⅢ 6部山 気温10度 路温17度
この日は翌週のチャレンジカップに向けての練習車両が多く、タイム差のある車両が40台近くも入ると十分注意していても危ないシーンに出くわすことも。。。
 路面温度も今のZⅢには丁度良くて、先日と比べても明らかにタイヤのグリップが良く感じられました。気温が高い割にエンジンの回りも良くストレートの伸びも落ちて無かったので、ここ最近では一番条件が良かったものの、クリアラップが全く取れずに撃沈しました。^^;
 2月中旬からは週末はレースが多く走行枠が無いし、平日の休みも取りづらい状況のため、岡山の稽古で悶々とした気持ちを切り替えるために、翌週は高田へ行くことにしました。

●高田 前日練習
 前回お泊りリベンジの経験から、今回は前日練習・翌日アタック1泊2日の計画を実行してみました。
 今回のタイムでタイヤ(ZⅢ)の劣化具合も判断できたらいいかなと思って走ってみたところ当日ベストでタイムは60秒1と60秒すら切れない。気温は9時時点で14度もあるので仕方がないのかもしれないけど、タイヤは多少お疲れ気味かなと。また路面状況は思ったよりも悪く特に3コーナーは厳しい感じ。。
 タイムについては明日頑張るとして、ロガー、車載を見ながら、あちこちダメだしをして過ごしました。

 高田のシステムはクリアラップがきっちり取れるので走りやすいですね。久しぶりに気持ち良く走れて満足できた一日でした。
 
 そして、明日に備えて夜はホテルでお勉強。

 前回のロガーや車載を見ながらビール片手に気がつけば寝落ちしてました。^^;

●高田 アタック編
 前回1月の時は何もしなかったが、今回はA052にDKCをして持ち込みました。


 夜のお勉強の結果、ドライビングについては以下三点を意識する。
 ・1コーナーの進入スピードを落しすぎない
 ・3コーナー、4コーナーのブレーキングを気持ち詰める。
 ・S字の立ち上がりのボトムスピードを上げストレートの伸びを良くする。 
 
 それらを意識しながらアタックに入りますが、DKCしたタイヤは熱の入りが少し遅く、前回のデータから判断した週からアタックに入るが少しタイミングが早すぎたようで、S字、すり鉢でロスする。また後半リズムも狂ってしまい 58秒4。 翌週は少し抑えて走って58秒3。一応ベストは更新しました。

 

 その後、58秒4~5はコンスタントに出るが、そこからはタイムは伸びなかったが、ボトムを抑えて(コーナーに合わせて)立ち上がり重視や、ギア比が合わないところはロスしないドライビングへ切り替えたり、7コーナー以後の後半セクションはいくつかラインを試してみて、良い方向がまた見えてくる。

 前日から3コーナーは滑りやすく当日も同様な状況でロガーで見ても当日のコンディションもあまり良くないことが判明。

 今年は花粉がすごく、花粉症を抑える薬も飲んでも目は充血するし、くしゃみも止まらない。目もころころするので目薬が離せない日でした。オフィシャルの話によれば、少なからず花粉がコースコンディションに影響しているとか?^^;
 仮想ベストは58秒2、1月の走行データを重ねると仮想ベストは58秒09。

 今回の反省点は、アタックラップに向けてインLAP、セカンドLAPでタイヤを作り、エンジンのパワーがあるタイミングできっちり走ること。DKCのタイヤはインラップは新品タイヤ同様に滑りやすく、トレッド表面のアタリがつくにつれてグリップが上がってくるので、タイヤを作るまでの工程を計算に入れないといけないこと。

 高田ではA052でアタックする毎(タイヤを知る度に)に速くなっているので、タイムが上がっているうちは感覚を忘れないうちに近日中に高田を走ることにしました。

そして話は2019年3月(回想)へと続きます。
Posted at 2019/05/02 20:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation