今年は改元や消費税UPなどの準備に追われ、いつもの年に増して忙しい日々のなか、スケジュール調整をやりくりしてシーズンを過ごしていました。そんな日々に追われてブログを更新する気力すらなく放置していましたが、ようやく余裕もできてきたので、まだ記憶が残っているうちに今シーズン出来事をまとめて書いておこうと思います。
●新年初走り(岡山)
年末の走行で車も良くなってきたので、現状確認のために行ってきました。
前日の天気予報では晴れでしたが、天気予報とは違いどんより雲空。
降水確率は10%だから大丈夫だろうと準備を始めます。
走行20分前に走行券を購入して車に戻ったところで、雨がぽつぽつと降ってきて、なんと走行前にフルウェットになってしまいました・・・。^^;
タイヤはZⅢ7部山での走行しましたが、気温1度、路面温度3度の状況にFRというと、どういう状況なのかは想像できると思います。極寒のウェット走行はある意味良い経験ができました。^^;
ちなみに、雨が降っていたのはサーキット周辺のみ。山を降りると雨が降った様子もなく、山の天気に翻弄された初走りになりました。orz
そして翌週は高田へ
●高田 撃沈編
天気予報は、曇のち晴れ 降水確率は20%
前日の路面はドライであるため、良コンディションを期待したが、この日は濃霧の影響で、まさかのウェットコンディション。
天気は回復傾向のため、昼までにドライになることに期待します。
久しぶりに源さんにお会いし新年のあいさつを済ませ準備を始めます。
昨年10月からバネレート、車高、リアスタビが変わっているので、ウェットからドライに変わるまでZⅢで車の感触をつかむ。以前はリアの動きがピーキーで動きが読みづらい部分があったのが、十分コントロールできる範囲であるし、10月の時とくらべても乗りやすくなった。 ZⅢでウェットパッチがある中でタイムは59秒9、 路面μが違えば少し印象が変わることを期待したが、微妙な塩梅のZⅢは、ここでも同じだと分かる。^^;
極寒ウェットの岡山と比べて高田は路面μが安定しているのでウェットでも安心して走れますね。気がつく路面を乾かすのとウェットの練習も兼ねて遊んでいたら40周近く走行していました。^^;
お昼前にほぼドライになったのでUSED A052にチェンジ。
源さんによると、A052とZⅢ(良いタイヤの場合)のタイム差は0.7秒とのこと。前期86のベストが59秒2であるため、今回の目標は58秒5に設定。
A052のスーパーグリップを期待しタイヤの熱が入ってきたタイミングでアタックに入るが少し違和感が・・。
挙動が唐突に出るため限界付近が分かりにくく、また、荷重がかかりきる前にタイヤが滑ってしまう感触が出る。
周回を重ねるほど、グリップ感が悪くなるばかり・・。^^;
結局、良く分からないまま5週ほど走行。 タイムは58秒8。
ZⅢで結構周回した後でのアタックということもありエンジンの熱ダレもあるけど、A052をうまく使えてないのも事実。ドライビングの内容に納得いかなかったので、翌日、リベンジすることにしました。
夜はホテルで、車載や、ロガーでお勉強。
あれこれと対策を考えながら就寝。
●高田 リベンジ編
天気予報のとおり、本日は快晴♪
前日の走行から、いろいろと考えた結果、車のセットは変更しない。
タイヤの剛性感(潰れ具合)から内圧はSタイヤ同様に思い切って低め設定へ。
熱の入りが遅いのは変わらないが、フィーリング面で良い方向へ。
限界付近のインフォメーションが良くなりタイヤを思うように潰せるようになる。そうなると期待していたA052のスーパーグリップが出てくる。
前日の0.3秒UPの58秒5。無事、目標タイムをクリアです。 ^^
今回の走りで熱の入るタイミング(周回数)、内圧のデータが取れ、2日間の車載、ロガーのデータからドライビングで詰める部分が少しづつ分かってくる。
A052で高田で走った印象は、
・きれいな路面だと熱の入りは遅い(タイヤのひっかかりが少ない)
・剛性が高いため、タイヤを潰しやすい内圧設定をする。
・スライドさせると失速しタイムが一気に落ちる。(限界付近を使うのは結構難しい)
・柁を入れた後に反応するのでタイミングを掴むのに慣れがいるが
特性を理解してタイミングを合わせれば、良いカンジで走れる。
・旋回GはZⅢ、71Rと比較にならないぐらいのレベル。
安全マージンを多く残しているところや、タイミングがあっていない部分のロスを削り落としていくと、まだタイムは上がる感触。仮想ベストは58秒3。
高田の感触も良かったので、翌週はここしばらく相性の悪い岡山へ行ってきました。
●岡山リベンジ編
今回は天候に恵まれて快晴です♪^^
1枠目の走行は気温2度 路面温度10度 タイヤはZⅢ。
高田で走った減衰でとりあえず動きを確認してみたが、現状仕様で問題ない感じ。リアがやや弱い感じだったので圧側の減衰のみ1段締める
2枠目は気温11度 路面温度15度
この日は1月なのに、ぽかぽか陽気でタイムは期待してなかったが、走行台数も少なくクリアラップも結構取れたのと、路面状態も良くタイムも順調に伸びて行きました。
車載は以前にアップしたもので、当日ベストは最終LAP。
デジスパイスのセクタ1~3のすべてがセカンドタイムであることから、1分48秒中盤は出さないといけないんですけどね。。。^^;
今後に期待できる結果に、久しぶりに岡山で納得できた走行でした。
その後、練習すればもう少しいけるんじゃない?と淡い期待を抱き2月は岡山で寒稽古に励むことになったんですが、またしてもZⅢ竹スペックに悩まされることになるのでした・・・・。^^;
そして話は2019年2月(回想)へと続きます。