• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

近況

近況
8月のシェイクダウンも無事完了したあと、仕事の予定や台風の影響でなかなか日程が決まらず、伸び伸びとなってしまったECUセッティングでしたが、10月の某日に完了し引き取ってきました。^^


もじゃもじゃ社長のセッティング力もありますが、やはり86は排気 + ECUセッティングをするとトルクがフラットになりレブリミットまでキレイに吹け上がりますね。 


流石、もじゃもじゃ社長(爆)

セッティング内容等詳しいことはここには書きませんが、ノーマルの荒々しく回るエンジンとは全く別ものになり、ようやく回して楽しいエンジンになりました。^^


そして、ECUの効果を確認するために、翌週に阿讃へ!!



8月の時とくらべ、気温、路面温度も下がっているのと、ECUにより馬も増えているので1枠目は車の様子を伺いながらの走行で46’3。

2枠目はブレーキング開始位置や、ダンパーの減衰調整でタイムも順調に良くなり 45’8 が当日ベストでした。 タイヤはZⅢの3~4部山 と  気温20度の状況を考慮すると、まずまずの結果なのと、デジスパイス上の仮想ベストは45’4。

M字の走り方で0.2~0.3程度伸びる事も分かり、ドライビングの精度が上がれば結構いいタイムが出せそうな感触です。 気になる部分は周回が多くなるとフロントよりリアのグリップが上がるため、押し出しのアンダーが出てしまうこと。 コースインの5週まではバランスが良いので結構悩むところです。^^;

あと、ECUの効果はてきめんで、ノーマルと比べても加速差は明確ですね。
ZENKIとの差は5000rpm付近のトルクが増えているのは体感できるが、ロガーで明確に差がでているわけではなので、速さは同等といったところかなと。


阿讃の結果は上々だったので、翌週はタカタへ♪


10ケ月近くこのコースを走ってないためドライバーがうまくアジャストできずに、60’9とイマイチな結果。。。^^;

2コーナーと3コーナーの立ちあがりのトラクション不足(リアタイヤIN,OUTの温度差大)
リアのスタビリティが少し足りないため最終コーナーが踏めないこと
減衰もどこを使うかまだ暫定だったこと

上記の理由で納得がいかなかったので、リアキャンバー、トーの見直しを行い、翌週もまたタカタへ。^^;

この日は、気温15度のなか 60’4 とまずまずなタイムが出ました。
本音は分切り狙いでしたけど。。^^;

アライメント変更でトラクションはUPし、フロントの圧を硬くし動きづらくなることでフロントタイヤの熱の入りが遅い原因となっていたこと、リアは硬くする方がフィーリングは良いが、ある一定以上だとグリップダウンするし、タイヤのグリップに合わせると踏ん張りが甘く、高速コーナーのハンドリングはプッシュアンダー方向となるため、リアのバネレートの見直しが必要ということが今回わかりました。

少し気になる点は、走行枠途中で助手席、後部座席を外してもタイムは変動しなかったこと、またお昼前には当日ベストから1.5秒も遅くなったことでした。

路面がかなり荒れていたため、タイヤカスをピックアップしてグリップダウンしてるだろうと、この時は安易に思っていたことが、ハマッテしまう前兆だったのかもしれません。^^;

その後、リアバネも入手して阿讃へテストに行ってきたんですが、ここから悩まされる事になるのでした。

次回、「思うように走らなくなった86」につづく。
Posted at 2018/11/11 21:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2018年01月07日 イイね!

DKC(電動カンナクラブ)

DKC(電動カンナクラブ)







正月明けの最初の三連休、DKC(電動カンナクラブ)にチャレンジしてみました。

カンナは、マキタではなくリョビーの安いヤツを買ってみました。(^_^;

で、早速試しに、17インチ、215/45R17のスタッドレスで試しに削ってみましたが、
ちょっとしか削ってないのにもかかわらず、削りカスの飛散がすごくて、悲惨な状況に。(-_-;

あとは、やっぱり深く削ってしまったり、デコボコも多くなっており、
カンナの使い方に工夫がいるなぁ・・・ということが分かったのが一日目。

そのあとDKCの上手なやり方を先駆者の方々の情報をリサーチ。



そして二日目の今日。、

削りカス対策としては、使わなくなったブレーキダクトと網ネット+ゴミ袋で。
DKCの補助として、FDかっつんさんの治具やDKC用ガイドローラを参考に、
手に入りやすい材料で小加工で可能な方法を検討し、ホームセンターなどで物色。
結局は、アストロにおいてあったゴム製の輪留めを加工して、
治具の変わりにしてみました。





施工前の写真は撮り忘れてしまったんで、参考に別のタイヤはこんな感じで。。



施工後はこんな感じになりました。



面圧のかかる部分を中心にカットして、ショルダーはそのままです。
センターは高いところをならす程度にとどめてみました、

初めてにしてはまぁまぁ良く出来たかなと。^^



削ったタイヤカスは、掌より少し多いぐらいですが、重さにしたら20gあるかないかなんですよね。

DKCやってみた感想は、やっぱり重労働だということ。
タイヤ1周が2m、トレッドは丸いので一度に削れる幅は3センチ程度
265幅だと10~12回に分けてトレッド全体をカットしていくので、
タイヤ1本で20m以上の長さをカットする計算になります。

しかも中腰で。(^^;

予想以上にコシにきます。^^;

カットのコツとしては、カンナを丸いタイヤと水平に保てる位置を探すこと。
カンナの刃の量もタイヤが丸いこともあり0mmでも切れすぎてしまうので、
メーカ推奨範囲を超えたところで前定盤の高さを調整する必要があること。
横から見て前定盤、後定盤の間にある、カンナの刃がどれくらいあたるか
あたり具合を確認しながらまずは削りたい量を調整する。(少し控えめに)
後は、実際に削りながら削れる量を確認しながら微調整を繰り返すって感じです。



治具については、
265サイズだと治具の高さは4cm、Rに沿った治具が作ればもっと使いやすいと思いますが、基本はカンナの角度は手で調整、行きすぎたりカット行く際にカンナが暴れてそれ以上深く削りすぎないための補助の役割なので、自転車の補助輪の役割と思った方が良いと思います。

タイヤの削りカスはダクト+ネット+ゴミ袋の効果は絶大で、およそ9割の飛散は防げます。残りの1割は、カンナに当たって外に飛び出すものなんで、削っている方向に飛ぶものだけです。一本削ったら取り除くって感じでいけば掃除が大変てなことにはならなかったです。(個人差はあると思いますが)

削ったあとは少し熱が入っているので、ゴムが柔らかくなり滑りが悪くなるので、
霧吹きで水をかけることで、冷やされゴムが固くなり滑りが良くなります。
カンナが暴れる、波打つのはこういった場合なので、
そういった場合は、無理せず霧吹きを掛けてやり直す方がうまくいくようです。

今回は初めてでいろいろ工夫しながら削って20分ぐらいなんで、
次回はもう少し早くできるかな。^^

今日は一本だけ削ったので、残りはボチボチやっていこうと思ってます。^^
Posted at 2018/01/07 23:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2017年12月03日 イイね!

もう少し あと少し…

もう少し あと少し…






土曜日に阿讃に行ってきました。

コンディションも良かったので、先日購入したZⅢを投入しました。^^

結果は、ベスト更新・・・0.003秒ですが。(^^;
そして、3度目の45秒寸止めです。



なかなか44秒が遠いですね。。。

1コーナーで縁石をかすめてトラクションが抜けてたり、M字の左で縁石を少しひっかけたのがわずかなロスを生み出してるので、次回はキレイに走ることを心がけないと。。
0.1秒以内の細かいミスをすべて拾わないと・・・。



「牛の歩みも千里」の言葉を信じて、来週も頑張ります。^^



そして、日曜日は天気も良かったので、タカタにも行ってきました。^^
コンディションも良くてベスト狙いでしたが、0.02秒届かず。。Orz



気温ブーストもあり、エンジンパワーもりもりな状況なので、タイヤを縦に使う方向を意識して運転した方がタイムは良かったですね。一部いろいろと思うところはあり、タカタはまだ伸びシロはあると思ってます。 現状のセットでは限界点も見えてきたので、ATACが終わったら、現在すこしドライビングで合わせている部分を車側で伸ばせる方向でセット変更してみようと思ってます。




あと、今回投入したタイヤの件ですが、
41週君は、4週君と性格は違ってました。
おおざっぱにいうと、タイヤの熱の入りが少し遅く、固いタイヤ。
タイムはほぼ同じなので、性能ダウンはいまのところありませんが、
グリップ力は少し落ちてるような気がします。



NEWはグリップはあるけど剛性が少し弱くて、無理な突っ込みができないタイヤというイメージがあったのが、グリップが若干減り、少し剛性が上がった分、ステアリングレスポンスは良くなったような感じです。

初期イメージとかなり違っていたので、その感覚で走るとアレレな状況が続きましたが、製造ロットというより仕様が変わったような気もしなくてはないですが・・・・。

ZⅢの良いところは、タイムはそこそこだけど、おいしい期間が長いタイヤなので、
今後、使っていくうちに、タイムの変動がどうなるか?気になるところですね。^^;

さて、来週はいよいよATACです。 天気になりますように!!(-人-)
Posted at 2017/12/03 22:21:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2017年11月19日 イイね!

伸びたり縮んだり

伸びたり縮んだり





11月初旬 岡国&タカタに行ってきました。

まずは、岡国。
アライメント、車高を今までで良い感じの状態の持ち込みセットで走行。
全体にマイルドで乗りやすくて、方向性はOK

ここから、リアバネを変更。


自由長を長くしたメリットは大きく、ハネもなくリアの動き初めは大きいが粘りもあっていい感じ。

タイムは横ばいだが感触は良かったので、翌日もフロントのセッティング変更のために走行しました。^^;



こちらのバネはフロントに入れてテストです。

予想どうりレスポンスが速く、路面の感触が分かりやすく、フロントタイヤのグリップ感が強く感じる。ショックの減衰とマッチングが悪く、特に早いスピードでの減衰が足らず、フロントがピクピク反応するためく乗りづらい。タイヤ温度によりステアバランスが大きく違う。(冷えてるとオーバーだが、温まるとアンダーが強くなる)

良い部分悪い部分もあり、フロントスプリングは減衰特性を変更しないとNG。
その状態でもタイムは伸びたので、持ち込みセットのままレートアップしたが良い事が分かったので、次回の方向性が確認できました。


そして、翌日はタカタへ
岡山で走行した状態のまま走ってみると、思った以上に感触は良い感じ。
気温も低くコンディションも良くてタイムも期待してましたが・・・・。



見事に撃沈。

プラグコイルのトラブルが発生し、補正が入ってパワーダウンしてしまいました。(涙)
でも、この状態でも良い感じに走れるのが分かったのは収穫です。^^


その後、次回走行に備えてトラブルが出まくっているプラグコイルはすべて新品にし、フロントスプリングは同レートでリアと同じメーカーのスプリングに変更しました。


同じレートなのに太さも重さも違い、特性も大きく違っており、狙った方向になった感じです。

青いスプリングの乗り味はUC-01とよく似ていて今のショックとのバランスも良い感じです。発生レートが少し遅く、初期の動きが大きいのでレスポンスは鈍い。跳ねが非常に少なく粘りが感じられ安定して荷重がかけられるのが、このスプリングの最大のメリットかな・・。乗り心地はかなりいいです。

伸びたり縮んだりするだけのパーツですが、スプリングは奥が深いですね。^^

とりあえず、次の土曜日は久しぶりに阿讃に行って現状セットのテスト予定です♪


あと、アタック用のタイヤとしてYHのA052を検討してましたが、
いろいろ考えて、そこそこのグリップでライフが長いDL ZⅢにしました。
17年41週ですが、当たりかハズレか? (-人-)ナムー




今使っている17年4週とは違うタイヤと思ったほうが良いのかなぁ・・・。^^;
Posted at 2017/11/19 23:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2017年11月01日 イイね!

ATAC 受付開始など・・

ATAC 受付開始など・・





11月1日からWEBサイトよりATACのエントリーができるようになりました。

『先着順』にて募集とのことですので、参加を検討している方は、早めにエントリーをしておいたほうが良いかもしれません。。

参加受付期間については以下となってます。
 1次募集:2017年11月1日(水)~2017年11月20日(月)
 2次募集:(1次募集確認後)~2017年11月30日(木)

詳しくはATACのサイトを確認してみてください。

あと、Sタイヤは禁止、一部ラジアルタイヤは使用禁止となってるので、
微妙な判断となりそうなタイヤを使用する場合は、事務局に事前確認したほうが良いと思います。

ちなみに、私は86(クラス2)でエントリーしてます。^^
タイヤはDLのZⅢの予定ですが、
気が変わって、もしかしたら・・あのタイヤになるかもしれません。(^m^)

≪ATAC概要≫
12月10日(日)午前




そして、ATACの後は、第2回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)も開催。
ATACはガチのタイムアタックですが、ATAKはオフ会の延長線なので、
ATACはちょっと・・という方は、こちらに参加してみてはどうでしょうか(^-^)
いろいろと、情報交換ができる場になるかもしれませんよ。

≪ATAK概要≫
12月10日(日)午後





で、ATACとATAKの宣伝はこのあたりにしておいて、、、


86の近況ですが、先日プラグコイルがまた壊れました。(^^;
今回は三番さんが召されました。 (-人-)ナムー



左バンクは燃料パイプなどもあって、交換した後は手が血だらけに・・・(涙)
上からだとボルトまでのアクセスが厳しかったので、
ジャッキアップしアンダーカバーを外して下から交換したほうが、
結果的に早かったですね。^^;


5月は二番さん、7月は一番さんがお亡くなりになりましたので、
私の使用用途だと、三番さんは半年毎、一番さんは一年半、
二番さんは約二年の周期で召されるようです。(^^;

四番さんはまだ現役で頑張ってますが、
周期からいうと次にダウンするのは三番さんかな。(汗)

壊れるのは仕方ないとしても、もう少し整備性が良ければ・・・・(--〆)
エンジンが熱いときは、この部分はやはり触りたくないですからね~ (+_+)


あとは、阿讃、タカタだと今のバランスでOKなんですけど、
岡国を走行するとリア側がすこし柔らかい感じがあり、
立ち上がりのアンダーが強いので前後バランスを見直す必要がでてきました。

そんななか、とある方のご厚意で、とあるメーカーのバネをお借りし、



あとはレート&自由長違いの別メーカを用意してみました。



どちらが良いか悪いか、試してみないと分からないので、
今週末は天気が良さそうだし、いろいろテストができそうです。^^


金土のいずれかで岡国、土日のどちらかでタカタへ出没する予定です♪
Posted at 2017/11/01 22:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation