• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

オイルキャチタンク&プレミアムサクションキット装着

先日、オイル消費がちょっと多い気がしたのでオイルキャチタンクを購入したのですが、
後からインテークパイプも購入してしまいました。(汗)

HKS 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用プレミアムサクションキット


Revolution 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用オイルキャッチタンク


ブローバイのホースの取り付けは、ルックス重視でアルーズのエコノフィッティングを使用しました。(^-^)フィッティングはサイズ6(外径16mm内径12mm)を選んだんですが、ホースとのクリアランスが少なくて取り付けはちょっと苦労したので、もうワンサイズ大きいほうを選べば良かったです。


あと、プレミアムサクションキット側のホースニップル(ブローバイ用)が外径14mmだったため、このままでは取り付けできない事が装着前の仮組みで判明したため、PT1/8ネジ 外径10.5 のホースニップルを別途購入しました。


それ以外では、各部のクリアランスに注意するぐらいですね。
写真と説明書が付いてくるので、特に悩むことはなかったです。


ヒカリものが付いたおかげでちょっと派手になりましたね。(^-^)

車高調をつけるとアッパ部分も青くなるし・・・・
だんだんアレコレ、光らせたくなる衝動を抑えつつ、
ボンネットを閉じたのでした。^^;


Posted at 2012/12/06 08:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2012年11月12日 イイね!

次回の走行に備えて

パーツが届いてるんですが、今日は一日雨。(^-^;
青空ガレージだと雨では作業ができないのが、きびしいところです。
あと一日早ければ天気だったのにね。

それはそうと、今回届いたパーツですが、

先日オイルクーラーを装着してたときに、オイル消費がちょっと多い気がしたので
オイルキャチタンクを購入しました。

Revolution 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用オイルキャッチタンク ※まだ、未装着です。

オデッセイバッテリー付きと共用なんで、バッテリーを小型化した場合に良いかなと・・。
キャッチタンクはペットボトルでもいいのですが、この手のパーツは見栄えが一番なので。(^-^)


あと、車高調はノーマルダンパーのセットが非常に良いため、今回はめちゃくちゃ悩みました。
過去の車は各社のダンパーをイロイロ試した挙句、最終的にいつも BILSTEIN ENNEPETAL Damper に落ち着いてましたが、やっぱり違うものも試したいという衝動もあって・・・(^^ゞ

候補は三社あって
・やっぱり BILSTEIN ENNEPETAL Damper (ARVOU セッティング)
・まさかの CUSUCO COMP-3X  ( ・魔 さんおすすめ)
・いちどは ÖHLINS  (AZURセッティング)

自分の用途、予算、セッティングノウハウなど、いろいろ打ち合わせをしながら検討し、
今回は、AZURさんのスーパーオーリンズ・アズライトモデルでいくことにしました。
基本データはすでにあったので、とりあえずコレデ乗ってみろみたいな感じですが。(^-^;


AZUR スーパーオーリンズ・アズライトモデル TYPE-G 100%

ピロアッパはCUSCOのGRB用を流用
バネはアイバッハERS F:7.1kg R:6.2kg ヘルパーはフロントがERSで、リヤがスイフト製です。
全長調整式ではないです。


それと、ショック側のワッシャーを組み替えることでフロントキャンバーは2度3O分がつくそうですが、ピロアッパーでさらに調整が可能です。今のところピロ側は微調整で使用する予定です。

リアは車高を落して、キャンバーがどの位つくかによって、アームも必要になるのかな。
リアは下げすぎるとピーキーでトラクションがかからないことも聞くので、86はリアのセッティングが難しいそうですね。ヘルパー仕様はそれなりの理由があるのですが、とりあえず乗って試してからですね!(^-^)

暫定で前後20mmダウンから始めてみようと思います。(^-^)
Posted at 2012/11/12 00:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2012年11月07日 イイね!

オイルクーラー装着

10月に届いてたんですが、取り付ける時間がなくて、ようやくまとまった時間ができたので装着しました。 TRUST GReddy オイルクーラーキットスタンダード サーキットスペック ってやつでエアガイドも付いているものです。


装着ですが大きな加工もなく(ラヂエター左側のガイド下部にポースを通す穴を開ける必要はある。カッターで簡単に削れます)簡単に装着できますが、トラストのコアはホースエンド部分が振動等に弱いので、力がかからないようにホースをタイラップでレインホースやステーに固定しています。
ホーンは移設する必要があります。


外気温度計はそのままでも良かったんですが、純正ホーンのステーを流用しタイラップで固定しました。(配線は延長する必要あり)


Webでエアクリーナーボックスに当たるというコメントを見かけますが、油温センサーをつけない場合でも、キット付属のセンサーターミナルをつけてやればクリアランスを確保できます。ただ、見た目がいまいちなんで、JURANのアタッチメントをつけることで、油温・油圧センサーの取り付けと、ホースエンドのクリアランスが確保でき、スマートに装着できます。※この状態でエアクリの交換も可能だと思います。オイルフィルターはGReddyオイルフィルターOX1 code:13901101が必要となります。


オイルクーラー装着後、街乗り・高速で10度以上下がってます。
峠では100度(外気温16度)には到達してないので、サーキットでも大丈夫かな・・。
データ収集中なので、結果はおいおいUPしようと思います。

《《参考》》
 【オイルクーラー装着前 外気30度】
  街 中    :水温88~90度 油温88~95度
  高 速    :水温88~90度 油温  100度前後 (時速120km平均)
  峠      :水温90~96度 油温  120度(これ以上はあがらなかった)
  ミニサーキット:水温90~96度 油温  120度(4週~5週目にクーリング)

 【オイルクーラー装着後 外気17度】
  街 中    :水温88~90度 油温78~85度
  高 速    :水温88度    油温  88度前後 (時速120km平均)
  峠      :水温88~92度 油温  98度前後
  ミニサーキット:未確認
Posted at 2012/11/07 01:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2012年11月01日 イイね!

フィーリング向上と手直しなど

フロントデフマウントカラーと、ミッションセミリジットカラー、
あと、ヒールトゥしやすい位置にアクセルペダルの高さが変更できるオフセットプレート
も同時に装着しました。

Arrows 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用フロントデフマウントカラー

リアメンバーカラーを装着したときのような、街乗りですぐ体感できることはないです。
高回転でギアをつないだときのデフのレスポンスが向上するのでサーキットでは効果があるかもしれません。
リアメンバーカラーとあわせて導入してみても良いかもしれませんね。

Revolution 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用ミッションセミリジットカラー

三速のシフトアップでときどきシフトミスをするので装着しました。
装着後、シフトがかなりカッチリした感じになりましたが、
その反面、ミッションからの音も拾うようになったんで、
快適性を求める人には不向きですね。
※クラッチをつないだときや、シフトアップ時の金属音、1~3速でのギア音など
個人的にはだんだん走り屋らしくなってきたな!って感じです。(^-^)

Arrows 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート


ノーマルでも普通にヒールトゥできるのですが、
嫁が運転するとペダルが遠いと言うので装着したんですが、

私「ペダルの位置、換えたけど乗りやすくなった?」
嫁「へー、わからんかった(^▽^)」
私「・・・・。」


まぁ・・・違和感なく乗れるということですね。(^-^;
ヒールトゥは確かにし易くなるのと、あとアクセルペダルのストッパーが利くのか心配
してましたが、心配することはなかったです。


それと、前回サーキット走行時に追加メーターが走行中に外れてしまっていたので
取り付け方法を変更して縦に取り外せるようにしてみました。


あと、オイルクーラーも届いてるんですが、気温も下がってきたのと
バンパー外して・・とか考えると面倒臭くなってきて
テンションうなぎ下がりになってきました。(×-×)

そのうち、車高調も届くんでその前までに装着せんとね・・・
気合入れてやらないとダメですね。(^^ゞ
Posted at 2012/11/01 01:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2012年10月21日 イイね!

ホイール、タイヤ交換

最近の流行も取り入れて
18インチで86に無加工で入るサイズをチョイスしてみました。

ホイール  RAYS   G25 18×9J+45
タイヤ   DUNLOP Z2 255/35R18


ナット   RAYS   フォーミュラーナット M12×1.25


ハブリング RAYS   φ65/φ56.1



装着してみた図。 ノーマル車高ではカッコ悪いですが、そのうち・・・(^-^)






リアは・・・(ーー;)




フロントは・・・・(^^ゞ
/>


ノーマルダンパーだと、タイヤがスプリングのお皿に当たります。
なので、キャンバーボルトを起こして3mmのスペーサを入れてます。
外径はあまり変らないので、インナーに当たりません。

そのうち、キャンバーを付けてもスペーサは不要になる予定です。(^-^)


ノーマルのイメージとあんまり変らないじゃんとも言われますが、
ナットを赤にしてアクセントを入れてます。


255がスッポリ収まると所が素敵♪♪
メーカーが最初からツメ折りしてくれてるのも◎ですね!(^-^)

Posted at 2012/10/21 01:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation