• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

2019年3月(回想)

まだまだ続いている回想編もようやく今回で終わりです。^^;
A052でアタックする毎(タイヤを知る度に)に速くなっているので、感覚を忘れないうちに高田に行ってきました。

今回も車の仕様変更はなく、A052にDKCをして持ち込みます。

●高田 ベスト更新
 

特に秘策(飛び道具)はなく、テーマはドライビングでどこまで詰めれるか。
ここまでの走行データより以下を特に意識する。
・1コーナーは減速しすぎない。
・7コーナー(左中速コーナ)のライン → すり鉢までの車速UP
・すり鉢のラインをコンパクトにまとめる(距離優先)
・最終コーナーは立ち上がり重視(距離優先)
・ギアが合わない個所はロスを減らす方向へ。
・タイヤをしっかり作ってからアタックに入る。

タイヤについては前回の反省から、インLAPから計測1週目はタイヤを慣らし、計測2週目は熱入れし、3週目にアタックを開始。
 

 アタック1週目は58秒165、2週目は58秒396
 狙いどおりアタック1週目でベスト更新です♪^^

 クリーングを挟み再度アタックに入ろうとしたタイミングで、すり鉢出口でコースアウトした車両が出たため、第一ヒートの走行はここで終了。

 ロガーを解析すると1月の走行データを重ねると仮想ベストは58秒07。

 前回の走行よりはコンディションは少し良い感じだが、源さんが当日EK9でNewのA050で走行していて、ベストから0.3秒ほど遅く、「今日はコンディションが良くない」とか・・・。

 その話を聞くと、コンディションしだいで57秒に入るのではと、淡い期待と妄想が頭をよぎる。(^^;
 
 これからの季節は気温も上がってくるため、朝イチの気温の低いタイミングでないとタイムは狙えないので、コースアウトの車両撤去で時間がかかり、気温も一気上がったので、この日はアタック2周で撤収です。

 最後のワンチャンスを狙って、家に帰って再びDKCです。


●高田 空回り
 最後のワンチャンスを狙ってアタックの準備を進めていましたが、金曜は晴れ、土日の天候が雨予報であったため、このタイミングを逃すと今シーズン中のスケジュール調整がつかないため、無理してなんとか平日に休みを取り高田へ行きました。

 ここまで良い感じの流れで来ているので、今回も車の仕様変更はなく現状のまま、なんとしてでも57秒台を狙いたいところです。

 気合いは十分・・・だが、何故かこの日は朝から歯車が合わず、行きなれた道中で高速のJCTを間違って通過してしまったり、仕事のスケジュール調整等でヤリクリするツケ(激務の疲れ)もあるのか、メガシャキを飲んでも眠気が退かない。過去の経験だが、こんな日は何をやってもサッパリな流れとなってしまうので、流れを断ち切るために、普段は行わないレッドブルで気持ちを切替える。

 

 予定より遅れて8時ジャストに到着したが、時間になってもゲートはオープンしておらず、入り口でスタッフが来るまで待ちます。
 およそ10分遅れでゲートオープンし、タイヤ交換、シートを外してと慌て気味で車の準備をしてしまうことで、慌てるとロクなことにならない事を後で思い知るのでした。

 走行開始ギリギリで準備を終えてコースに出ます。台数が少ないのでグループ分けではありませんが、周りの車の状況を確認したうえでアタックに入ります。

 (アタック1週目)
  4コーナーブレーキングが決まらず、最終コーナは大事に行き過ぎる。
  タイムは58秒2
 (アタック2週目)
  車速を殺しきれず、すり鉢でラインが膨らむ。
  タイムは58秒3

 前回よりもコースコンディションも良くタイヤのグリップも良く感じる。しかし、体調面からなのか操作感覚のズレがあり、ブレーキのタイミングがいつもよりほんの少し思ったイチで操作ができてない。頭では理解しているが微調整ができず、ターンインの姿勢が理想と違いステアリングで曲げてしまう。

 その後、いろいろと頑張って修正を試みたが、58秒2~58秒3がコンスタントに出るものの、結局朝イチのコンディションを生かしきれず、ベスト更新できずに撃沈しました。orz

 後でわかったことですが、慌てて準備をした事が原因で、車載カメラがうまく撮影できてなかったり、4点シートベルトをつけ間違ってました。
 感覚のズレは体がいつもより安定しないから操作感覚のズレとなったようで、そのことに早く気が付くべきでした。。。
 
 慌てて準備するとロクなことがないですね。^^;

 走るたびにベスト更新が続いてましたが、それもここでストップです。結果は出せなかったものの、ロガーを解析すると当日の仮想ベストは57秒9。7コーナー(左中速コーナ)のボトムは99.5kmともう少しで3ケタに乗りそうだとか、その他いろいろと内容的に良い収穫があったので、来シーズンにつながる走りができたと思います。^^

 気合いが十分すぎて、最後は空回りしてたためチャンスを生かしきれなかったのは反省点ですが、現状の仕様で57秒台に入ることが分かったのと、スケジュールの調整等で体力面で限界がきてるため、今シーズンのタイムアタックはここで一旦終了です。

 その後、現在まで仕事中心の生活でしたが、取り急ぎのイベントは無事クリアしたので、今後の予定や来シーズンに向けてどうしようかなぁ・・と考える余裕が少しでてきました。

 タイヤについては来シーズンA052を使うかどうかは分かりませんが、A052をリピートするなら、次は255/35R18から265/35R18に変更ですかね。タイヤの価格がそのうち下がってくる事が購入条件とはなりますけどね。
 あと、アタックシーズン中は現在のところでセッティングを固定したので、これから再度見直しをしたいと思っていて、週末の阿讃でいつものようにガチャガチャやってると思います。^^;

 次回走行予定は、5月12日(日)のATAKです。

 

 参加予定の皆さま、当日よろしくお願いします。^^
Posted at 2019/05/06 19:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2018年01月04日 イイね!

年末は岡国・タカタへ

年末は岡国・タカタへ






阿讃で目標の44秒台に入ったので、
年末最後の走行は、岡国・タカタへベスト更新のために行ってきました。




到着が少し遅れて、ピットはすべて一杯でしたが、テックワールドの方々がいらっしゃったので、同じピットへとおじゃまさせてもらいました。<(_ _)>

この日は年末年始休暇の初日ということもあって、走行車両も結構多く、なかなかクリアが取れず・・。 しびれを切らして遅い車両を追い越すために大きくラインを外すと見事にタイヤカスを拾いまくり・・・。^^;

一応ベスト更新狙いでしたが、この日の路面はタイヤカスがいっぱいで路面状況も悪くベストから0.5秒も遅いタイムしか出なかったので、車の動きの確認、各コーナーに対していくつかラインを変更したり、いろいろ試して走行を終えました。

先日変更したUC-01は動きもおよそ問題なく、微調整のためにフロント車高や減衰を変えてみましたが、結局は持ち込みセットの方が良かったかもしれません。^^;

あと、冷却面は気温8度以下なら5~6週連続走行で水温91度、油温125度
スピードレンジが高く風量もあるので水温はそれほど上がらず、油温はタイムが上がってくにつれて厳しくなっきてるので、やっぱり水冷式から空冷式のオイルクーラにしないといけないのかなと最近思ってます。

今のところ岡国のタイムはデジスパイス上で1分48秒台(ZⅢ4部山)で走行してるので、当面は47秒台が目標です。 ドライバーの精度はいまいちなので、まだまだ練習しないと。^^;
岡国はまだまだ苦手意識が払拭できないでいます。


そして、翌日はタカタへ行ってきました。

タカタでは58秒台を目指しました。
岡国で微調整したのが裏目に出たのか、はたまたタイヤの美味しい時期が過ぎ去ったのか。 ベストの0.2秒落ちで見事に撃沈しました。^^;

コーナー脱出時の立ち上がりが安定せず、前後の減衰を固めていくと良くなったんですが、あとで車載を見るとターイン直後に微妙なアンダーが出るのが結局は原因みたいなので、スタビリンクの長さを調整して初期ロールを少し増やせば解決できるかも。次回行く機会があれば試してみようと思います。

今回、ご一緒したエボ8さん、紅坂さんらは見事にベスト更新しました。
おめでとうございます。(^-^)/

そして、このトリオが集まると何かとハプニングが発生するんですよね。
今回は、帰りの高速走行中でお腹が痛くなっちゃった事件がありました。
お二人には、ほんとご迷惑おかけしてしまってすみませんでした。<(_ _)>


あと、話は変わりますが、源さんは電動カンナで器用にタイヤを削るんですよね。
なかなか、大変そうなんで自分でやるのは敬遠してたんですが、
源さんがすると、ほんと簡単そうに見えるんですよね。



DKC後タイヤのゴムの固さは全く違うものでしたので、タイムを追及することを考えると、タイヤの良いコンディションを作り出すには、今のZⅢの状態を見て、DKCは必須だなと思った一日でした。

後日、近所のホームセンターへ物色しに行ってきたのは言うまでもありません。(^^;)


次回走行まで、車のメンテナンスなどの準備期間があるので、その間に勢いでやっちゃいそうです。^^;
Posted at 2018/01/04 23:34:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2017年07月28日 イイね!

梅雨も明けたので

タカタへリベンジ&練習に行ってきました。^^

最初の2枠は分切り狙いでZⅢ、残りの枠は練習でZⅡ☆で走行しました。

朝の時点で気温30度、路面温度55度
前回より気温上昇した影響で、エンジンのレスポンスは鈍く、分切り目指してましたが、残念ながらタイムは60’3がベストでした。

分切りまであと0.3秒強を縮めるのは、ちょっと厳しい状況でしたが、
DZC西日本エリアカップ(5/28)のセッション3からは約0.5秒のUP、また
ロガーで比較するとトップスピードは3km低くなっていて、ストレート区間も遅くなってますが、各コーナー区間は0.1秒ずつタイムが良くなっていて、現在の車のセットはタカタでは良くなった事が今回の結果で確認できました。^^

前回の走行で、ZⅡ☆のタイムが想定より良かったのは、単に路面条件が良かったんでは・・・と半信半疑なところもあったもので安心しました。^^;

2枠目も当日ベストに近いタイムが出せたので、
残りの枠はZⅡ☆でアクセルコントロールの練習をして、3コーナの区間タイムも最後はZⅢとの差もなくなったので、良い練習ができました。^^

今回もDAOに登録です。

11時頃には気温は35℃に・・・、いやー、、ほんと暑かった・・・。(+o+)

帰りは福山SAで、はっさく大福食べて



そして、100,000km超えました。


年平均2万キロ、ここ数年は、半分以上は遠征の移動距離だったりします。
我ながらよく、あちこち、よく走りにいったなぁ・・・って感じですね。^^;


明日は、阿讃登山予定なので、岡国には8月にブレーキテストに行こうと思ってます♪
Posted at 2017/07/28 12:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2017年05月31日 イイね!

DIREZZA CHALLENGE 2017 西日本エリア大会

5月28日(日)タカタサーキットで開催されたDZC 西日本エリア大会に今年も参加してきました。^^
昨年は86/BRZのワンメイクでしたが、今年は車両規定が変わって、S2000・NCロードスターといった車両と同じクラスでの参戦です。




【前日練習会】
 午前中の走行の途中でいきなりエンジンが吹けないトラブルが発生します。
 ODBⅡの診断コードにエラーが残っていて、エラーコードをチェックすると、
 3番シリンダーの点火コイルの故障。
 エラーコードを信じて予備の点火コイルに交換。
 これで治らなかったらどうしよう・・・・とドキドキしましたが、
 エンジンは元の状態に戻ってくれました。^^

 その後、当日一番気温が上がるタイミングで、ZⅢで走行してデータ取り。
 冬場のベストから1秒落ちで走れたら・・・・と淡い期待をしてましたが、
 結局は1.5秒落ち、Z2☆との差は0.9秒。^^;

 その後、明日の走行に合わせて 「減衰」 「ウィングの調整」
 「フロントブレーキパッドを3種類、リアは2種類」 のテストも無事こなせて、
 明日に備えて夜8時には就寝です。(-_-)zzz


【決勝当日】
 ・練習走行
  クラス2は台数も多いため、セッション1はタイム順にグループ分け。
  セッション1で走りやすいグループに入るために、練習走行から全力でアタックします。
  タイムは60秒5がベストで、16台中8番目。
  なんとか速いグループに入れました。^^

 ・セッション1
  とくにこれといった戦略はないので、頑張って走るだけですが、
  最終セッションに備えて連続周回のタイムの状況や、
  どこまでタレずにアタック周回ができるか確認します。
  タイムは60秒7がベストで、15台中7番目。
  居残りグループですが、最終セッションには残れそうです。

 ・セッション2
  この枠は、1週だけアタックして温存作戦です。
  無難にまとめて61秒フラット。 10台中2番目でセッション3へ。

  セッション3が始まるまでの間に、
  FDかっつんさんにエア確認をしてもらったり、
  少しでもエンジンの熱が下がるようにとテックワールドの皆さんに
  ボンネットをパタパタしてもらったり、
  この場を借りて、お礼申しあげます。<(_ _)>

 ・セッション3
  右側が少し内圧が上がっていないので、右側を温めていき丁度良くなったところで、
  アタックしますが、リアのトラクションが思った以上に悪くなっていて
  最終と、2コーナーの立ち上がりが特に厳しく思った以上にタイムが出てません。
  あの手、この手を使ってようやく60秒8。
  暑さもあって集中力が欠け、最後は運転が雑になったのが反省点です。(-_-;)
  結果は10台中7番目


気温30℃、路面温度も50℃超えの状況で、
ZⅢがどの程度のパフォーマンスを発揮するか未知数でしたが、
ZⅡ☆とのタイム差は、3月の状況と変わらず、
タレ具合もZⅡ☆と同等って感じでした。

今回、新品を投入せず中古タイヤで走りましたが、
路面温度が上昇すると、新品のメリットは少ないかも。

タイヤ自体が柔らさを感じやすいタイヤなので、
一度使って、落ち着かせた方がフィーリングは良いと思います。


今回はコレといった見どころもない7位で終了ですが、
8位のNCロードスターが、とても良い走りをしてたのと、
各セッションとも0.2~0.3秒の差であったことで、良い意味でプレッシャーを感じたこと。
その状況でドライビングを楽しむことができたのが個人的には良かったところですね。^^
今回もいろいろと学べたDZCでした。


あと、余談になりますが、今回いろんな人から聞かれたんですが、
とある方のご厚意で、とあるメーカーの86用の試作ブレーキキットを装着してます。



フロント6POT リア4POT ロータ径は355mm
NA、2リッター車両にはややオーバースペックなサイズですが、
やっぱりというか、ペダルタッチとコントロール性は◎ですね。

ローターが大きくなることで、重量面で不安でしたが、
重さによるデメリットはタイムに現れることは無かったです。
熱に厳しい阿讃で2回ほど走らせてますが、
ブレーキのキャパ(熱的に)が足りないこともなく、安心感はかなりあります。

タカタだとやや気難しいかったブレーキバランスも
今回、わがまま言って数種のパッドをテストすることで、ある程度の方向性は決まったので、ここをベースにチョメチョメすれば、もっと良くなるかなと♪

タカタラウンドが終わったら、ブレーキキットは返却する予定でしたが、「もう少し使っても良いよ!」ということなので、そのお言葉に甘えてもう少し、テストさせて貰うことになりました。これで当面はブレーキに関しては心配なしです。(^-^)


そうなると、次はどうするかですね・・・・・。
いまのところ予定は未定。 まずは車検を通してから、ぼちぼち考えてみます。^^;
Posted at 2017/05/31 23:21:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2016年07月31日 イイね!

7月の出来事

先月に続いて1ケ月分のまとめです。
6月にアジャスタブルスタビリンクを装着したので
7月初旬に、タカタに行ってきました。


気温は朝の時点で29度、湿度80%
とても蒸し暑くて準備の段階で汗が止まりません。
今回もZⅡ☆ 265/35/18 2部山で走行しました。

スタビリンクの調整による挙動変化はかなりあって、
基本的にロール量が多くなり曲がりやすくなります。

そのためオンボードのように2コーナーは曲がり過ぎて
一瞬ステアを戻してしまうなど、慣れるまで操作がし辛いところがあり、
良くなった部分と悪くなった部分も両方でてきました。

良くなったところはすり鉢。
以前はアンダーになるので曲がるまで待ちが多かったところですが、
ぐいぐい曲がってくれます。

悪くなったところは、3コーナー、6コーナー。
立ちあがりでフロントのロールが大きくなりすぎて車のふらつきが発生。

大きな変化がなかったのは、7コーナ、最終コーナ。
車速の高いところの挙動はそれほど悪くありません。


タイムは計測1LAP目で60’863
結局この日、このタイムを超えることはありませんでした。


当日はセット変更せずに、
この仕様で慣れる為に走行してみましたが、
少し曲がり過ぎる所が最後まで慣れないため、
自分の好みを考慮すると、スタビリンクを少し短くして
フロントのロール量を少し抑えた方が良さそうです。

どのぐらい短くすべきかはトライ&エラーするしかないので、
帰って来て、某所で何度かテスト走行をして、
およそ3mmほど短くするところで落ち着きました。



それから数週間後、
時間もとれたので、先週土曜にテストの為に
またまた、タカタに行ってきました。

当日は源さんも来られていて、
DZOの登録で86とランサー両方で走ってるそうです。
最近は日によってタイムの変動が大きいとか、
すり鉢に無数の白い斑点があり、
その正体は鶏の糞だとか・・・(@_@;)

などなど源さんと雑談しているうちにゲートが開きます。
無事ピット下を確保でき、走行準備を行います。


この日も気温が高く、朝の時点で30度、湿度65%
今回もZⅡ☆ 265/35/18 2部山で走行しました。

この時期だとタイムが出るのは計測1LAP目です。
慎重に行こうとすると体が硬くなり、
1~2コーナーがアレレな状況で・・・・。

この部分で0.2秒ほどタイムロスしていますが、
この日のベストも前回同様、1LAP目。
タイムは60’945


全体的には今回のセットがタイムも安定していました。
終日タイムの落ち幅が少なくまた、車の挙動も自分好みです。

夏場でこのタイムなので、アタックシーズンでどこまで伸びるかですね。
スタビリンクのおかげで、フロントタイヤの減りも以前のように
斜めに削れることもなくなったしスキール音も以前とは変わってます。
車のセットは、現状でほぼ満足できるところまでなりました。

あと、RE71R(2部山)でも走行してみましたが、
Z2と減衰を変えて誤魔化すこともなく、
同じセットで問題ありませんでした。


このままでも充分なんですが、
今以上の更なるステップアップをしたいのもあり・・・。
先日レイルのフロントフレームトップバーを入手しました。
補強と軽量化の二つの効果が見込めるので、
オーバーハングの2kgの軽量化と剛性UPがどうなるか・・・。
今後試してみようと思ってますが、悪くなればお倉入りになるかもです。。^^;


※安全性を考えると、、、、微妙なパーツですね。^^;

さっそく取り付けようと思ってましたが、
最近の暑さだと、とても車いじりする気が起きず・・・。
今日は、大河原高原に避暑に行ってきました。


風車と一緒に!
アジサイは見どころが終わってしまい残念。


この構図だと、風車の大きさが分かりやすいですね。


標高約1000M、雲も近いです♪
下界は34度ですが、大河原高原は28度でした。
日陰で風が吹けばとっても涼しかったです♪

そんなこんなの7月でした。
Posted at 2016/07/31 22:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation