• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

6月の出来事

最近、梅雨らしい天気であったり、仕事もぼちぼち忙しいのですが、
そんな合間を縫って、6月の初旬に、こっそり、タカタに行ってきました^^



当日は気温も20度前後と比較的涼しいこともあり、
60’2を目標タイムとします。
タイヤはZ2☆の3部山
あと、今回の走行に合わせて冷却効果を期待して
レイルのアンダーパネルを装着しました。
気になる重量面は純正とほぼ変わらないぐらいです。




1枠目
 5月のATAKでリアの車高を2mmUPしていたので、
 減衰はトラクション向上を狙って1段緩めて走ってみます。
 気温も低いし、結構期待してたんですが・・・・。
 1枠目のタイムは60’9とサッパリ^^;
 トラクションは良いけどアンダーもオーバーも強く出る。

2枠目。。
 リア減衰を1段固めるとリアの動きが落ち着かず、
 ステア修正に対して遅れて車が反応する嫌な挙動です。
 左右に車を動かしながら動きを確認しつつ、
 すり鉢を立ち上がり、最終コーナーへ。



 自分の思っている所でスライドが止まらず、
 また、リカバリのカウンターも遅れてしまう。
 後続車も居ないし、車の方向も確認したうえで、
 コース内で安全に止まれそうなので、無理せずスピンさせました。
 いやはや・・・・なんとも情けないスピンです。^^;

 その後、再度アタックをしますが、タイムは61’2がやっとです。(汗)

 このまま、おめおめと帰る訳にはいかないので、
 リアの車高を以前のセット(2mmダウン)へ調整。

3枠目
 たかだか2mmの変更ですが、
 車の挙動は結構違っていて車の挙動も落ち着いてます。



 エンジンの熱ダレもあって2速の加速がもたつきますが、
 タイムも60’8と少しUP

4枠目
 本日最終枠で、当日ベストを出したものの、
 目標には届かず見事に撃沈しました。(涙)


今回の走行で、あまり条件の変化がない中で、
3パターン試すことができ、結局4月のセットが
そこそこ安定してタイムがでるということが分かったので、

現状気になっている部分の対策として、
(フロントの初期ロールを増やしたい)
フロントアジャスタブルスタビリンクを購入し
次回走行に備えて装着しました。


スタビリンクを短い状態から長くする方向で調整♪

某所で試走した感触では、思った方向になってます。
最近雨が多いのでなかなか走れる日程が調整つきませんが
また機会を見つけて、確認の為に走りに行こうと思ってます。



最後に、今回の走行に合わせて投入した、レイルのアンダーパネル。
冷却面では期待してたほどの効果は無かったですね。
現在、装着しておよそ1ケ月程。

サーキット、高速、街中ともMAX値の油温は変化はありません。
クーリング時の油温の下がりが速いっていうこともあまり感じられず。

クーリング面では残念な結果ですが、
意外だったのは、このアンダーパネル、
実は整流効果が多少あって・・・。

高速道路のレーンチェンジなどで、
フロントの動きが少しシッカリした感じが分かります。



この程度でも効果が多少はあるので、
みんないろいろ付けたがる気持ちが分かりますね・・。
今まで空力は無視してメカニカルグリップを稼ぐ方向でしたが、
そろそろ考えるべきなのかも・・・。^^;

でも、その前にステアリング換えろという声が聞こえてきそうです。(爆)

そんなこんなの6月でした。^^;
Posted at 2016/06/29 21:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2016年05月26日 イイね!

4月のタカタ

ATAKのブログと前後しましたが、4月はタカタに2回行ってきました。
実は、タカタで阿讃で登録したDZOのポイントを、
少しでも上回れるかなぁ??と淡い期待をしてたんです。

そして4月23日にまず一回目の登録のために行ってきました。



・4月23日
 気温17度~22度 タイヤはZ2☆ 265-35-18 3部山
 走行前にコースの下見をしたんですが、 前々日の大雨の影響なのか、
 アスファルトの隙間から雨水が少し湧き出していたり、
 また、路面の目が立っているところと、ツルツルしているとこもあり、
 3月に路面改修直後に走行した感触と、コースの感じは違ってそうです。

 この日走った感じでも、3コーナーとすり鉢の路面状況が悪く
 この2ケ所のコーナーはグリップも低く、当日とても乗りづらかったです。

 タイムの目標は60秒3と設定してましたが、結果は60秒7とアレレな感じで・・・。
 見事に撃沈しました。

 ただ、減衰をちょこっと弄って試してたら、
 Z2☆と相性の良いところが見つかったので、
 次回はすこし期待できる感触もありました。

 そして、翌週の4月30日、
 某8乗りの人達も行くということで、便乗という形で急きょタカタへ。




・4月30日
 気温13度~20度 タイヤはZ2☆ 265-35-18 3部山
 気温も肌寒く、コースも見た感じ先週よりコンディションが良さそうです。
 実際走った感じでも3コーナーとすり鉢はグリップが良くなってました。

 この時期、タイムが期待できるのは最初の2~3週です。
 ここで攻めすぎず、大きな失敗をしないことを意識して走行。
 無難にまとめることができて60秒3とまずまずなタイムが出ました。
 
 3月の同じ日にご一緒した白66さんは、
 およそ0.7程度落ちだったので、
 私の場合、ベストから0.5落ちなら十分OKでしょう!

 一応目標タイムもクリアしたので、Z2☆は温存して、
 3枠目から71Rに変更してアタックします。



 が・・・



 なんと1.5秒もタイムを落としてしまいます。


 実は、今回使用した71Rは、センターブロックの片減りが酷く、
 高いタイヤだし勿体ないから・・という理由で、
 先日左右を裏組したんですが、タイヤの当りが出ておらず、
 まったく曲がらなくてどうにもなりません。

 最後の4枠で、ようやく当りも出てきてグリップも回復してきましたが、
 当日ベストの0.8秒落ちで終了。
 やっぱり、DKCして形状を整えとくべきでした。。。^^;


その後、今回の目的であったDZOのリザルト写真を撮影。




HPに仮登録してみたら、阿讃のポイントに約4000ポイント届かず残念。
でも内容も良かったし記念にと思って、そのまま登録をして
公認のお知らせを待つことにしました。



しかし、待てど暮らせど、ポイント申請は非公認のまま。
他の参加者は、1~2日程度で公認されてるのに・・・・。



そして、もう送ったことをすっかり忘れてしまった
2週間が経ったある日、私宛に1通のメールが届きました。



宛先は事務局からで、メールの内容は、


「車両に取り付けた状態の写真を再送付してください。無ければ非公認となります。」



なんと!!(@_@;)



途中から71Rに変更して遊んでいて、タイヤを交換するのも面倒だったので、
走ったタイヤを横に並べて撮影したんですが・・・。
あの写真ではダメなんです。

昨年のDTAの撮影で、
町乗り用タイヤに交換してしまったんで・・・という方が何人かいたので、
てっきり大丈夫と思ってしまった自分も悪かったんです。(-_-;)

HPにも、必ず装着された状態でタイヤのトレッド面が写るようにしてください。
と記載されてますので、明らかに自分の不注意です。。

せっかくタカタのオネーさんに撮影してもらったのに。。。(^-^;)

結局、このリザルトは幻のポイントとなってしまいました。^^;


まさか、こんなオチになるとは・・・。
まぁ、阿讃のはちゃんと登録されてるので、
幻となっても問題はないんですが、

これから登録される方は、ご注意ください。^^



そして、次回の予定ですが、
6月に阿讃とタカタに出没しようと思ってます。

エンジンブローから復活したのが、ちょうど1年前の6月。
5月は、慣らしや現車セッティングやらで、
バタバタしてたのが、昨日の事のように感じます。
ほんと、この一年、とても短かったですね。

走れなくて、悶々としてた時期を過ごし、
復活した阿讃の走行は、
とてもとても楽しかった事を覚えてます。


それから一年が経ち、
86も私も二人三脚をしながら楽しみながら、成長していると思ってます。
去年と比べて、復活したこの時期で、同じZ2☆でどのぐらいの差で走れるか、
今から楽しみです。^^ (実はちょっとプレッシャーかも(爆))
Posted at 2016/05/26 21:38:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2016年04月10日 イイね!

新舗装となったタカタ

少し更新が遅くなりましたが、3月に新舗装+旧レイアウト(1500コース)に戻ったタカタに土曜フリー走行と、翌日内藤自動車の走行会に参加してきました。^^



事前のシュミレーションでは、
 1800から1500 ⇒ 12.5秒
 新路面       ⇒  1.0秒

 1800の自己ベストが73.2秒(Z2☆New 気温20度)
 3月上旬のベストが73.6秒(Z2☆4~5部  気温7度)

 タイヤはセンター溝なし71Rを使うとすると、(タイムはZ2☆4~5部と変わらない)
 59.9秒ぐらいがターゲットタイム。

土曜のフリーで、既に走行されいた方の話を聞くと、
・路面グリップが高く、以前のセットだと曲がりにくい
・最終高速コーナーのうねりがなくなり走りやすくなった
・最終コーナー手前に改修されて広くなった部分が使える。
・今までより早くアクセルが踏める(トラクションがかかる)
・以前より硬いサスが欲しくなる
といった感じのようで・・・・。

実際は走ってみないことには分からないところがあるので、
車のセットは、前回と同じでまずは走ってみます。

新路面初走行
 タイヤ センター溝なし71R 255/35/18
 減衰もF/Rとも5段
 前回の走行では気温が低くなって路面グリップが低く
 「ロールを増やしたほうが良いかも」という感想でしたが、
 新舗装となったことで、秋以降で前後バネレートを1kgUPしたことが
 良い方向になっているようで、車側には不満もなくアタックできました。

 タイムは1枠目で狙い通り、59’8がでました。^^

その後、コースに砂が出たり、気温も上がったこともあり、
このタイムを更新することはなかったけど、
午後の気温の高い時期の仮想ベストが60秒フラットということもあり、
翌日はあと0.3は縮められる感触です。


そして、翌日のお楽しみ会。
1枠目のタイムが出せるタイミングで、同乗走行の車両にひかかって満足にアタックできず。^^;
2枠目で59’8とほぼ同じタイムが出るが、すり鉢でテールを流して失速・最終コーナーもラインを外す失態。。。。。w

攻めすぎての失敗。

最小限のリカバリで一発を出す本当の速さが、
まだまだ足りないことを痛感。

あと少しのところで結果を出すことができないでいるのは相変わらず。今年のテーマはタイムを出すポイントを見極めることですね。。。^-^;


車のほうは、ブレーキング時のジャダーが酷く、またエンジンチェックランプも付く始末。診断情報によると、「ODBⅡのエラーコード:P0353 イグニッションコイル C 一次/二次回路不良」
86初期型では、定番のコイルのパンクで、軽傷なトラブルですが、
コイルは半年前に新品に交換したんですけどね。^^;

ブレーキのフィーリングが悪くて今回新品のパッドに変更していましたが、原因はローターでした。熱が入ってくると走行毎にジャダーが酷くなり、ABSが介入することで制動距離が延び車速コントロールが難しくなっていたので、今回原因が特定できたので、最近この部分で悩んでいたことは新品交換することで解消されそうです。


昼からの走行は中止して見学。



最後のビンゴはまったく当たらず・・・
じゃんけんも・・・
勝負弱さはここでも発揮したようですw

二日続けてのタカタ遠征、やり残している部分や課題はありますが、忙しい日々の合間に終日楽しめることができたので良かったです。^^

車のトラブルも原因は特定できてるので、早く治して今後の課題に取り組もうと思ってます。^^
Posted at 2016/04/11 00:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2015年10月12日 イイね!

ディレチャレ TSタカタサーキット予選大会

取り急ぎ結果だけ報告します。

結果はクラス2N 第二位でした。^^

1位との差はかなりありましたが、
一生懸命頑張って走った結果なので満足しています。^^





タイムも朝一の練習で、自己ベスト 73'286
4日前にこっそり練習&セット出しで、いいところが掴めたので大幅UPとなりました。
TA1、TA2 は0.7~0.8DOWNで落ち幅が大きかった。
微妙に路面状況が変わり車の挙動が変化していく状況をうまくコントロールしなければ・・。
今後の課題です。^^

持病が悪化していて、車のそばで椅子に座って体を休めながらの状況でしたが、
無事走り切れて、ほっとしてます。
次はタカスに向けて、自分の体のメンテナンスをして万全な状況で、
本戦を楽しみたいと思います。^^


当日参加されました方、お疲れさまでした!


あと、イチロッチさん、おみやげありがとうございました。<(_ _)>



Posted at 2015/10/12 09:10:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2015年09月09日 イイね!

8ケ月ぶりのタカタ

先月の29日、8ケ月ぶりにタカタへ行ってきました。



道中、半そで、半ズボンで運転してましたが、少し肌寒く、
早朝7:00の気温は20度ぐらい。
今日は涼しい日なのかな?って思ってましたが
日が射してくると気温がグングンと上がってきて、
走行開始直前の9時で、気温は27度まで上がってました。(^^;

車は昨年走行したときと比べて、ずいぶん良くなってるので
今回は特に何もせず、減衰7段、内圧1.9(冷間)で終日固定
タイヤは265-35-18 Z2☆ 3部山です。

8ケ月ぶりということで、コースの記憶が曖昧になっていたので、
すこしづつペースを上げながらライン・コース幅を確認しながら走行し、
とりあえず1週だけアタックをすると75'1

その後クーリングを入れて何度かアタックするものの
最初の週でベストが出て、その後、どんどん落ちていくパターンになってしまいました。^^; (結局、75'1が本日のベストとなったのでした。)

そんな状況ですが、気温の低い昨年12月で74'7であったことを考えると、
迷走していた昨年よりも、良くなったことも証明できたので良かったです。(^-^)

その後、午前中の走行は、気温上昇やコースが汚れてきたこともあって、
タイムはずるずると落ちていき、、お昼の最終枠時点で、75'9 (気温30度)



午後からは全員帰ったこともあって、
貸切状態で走りたい放題となりました。^^

自分のペースでコースイン&お試しができる状況で、
タイムは横ばいでは、あまりにも残念すぎるため、
まじめにロガーデーターを解析しました。

朝イチのデータをみるとやっぱりエンジンパワーがあって加速が良いですね。
コーナー立ち上がりの加速で0.3~0.5程度は違うようです。

それ以外ではアレ!?と思ったのは、
最新LAPの走行は思ったよりボトムスピードが遅いコーナーがいくつかあったんで、
今度はそこを修正して走行することにしました。

それが良かったのか、細かいミスがあるものの0.6秒UPの75'3が出る。
仮想ベストも12月のタイムは超えているので、なんとか74秒台には入れたいところ。
雲も多くなり気温も下がってきたので、行けそうな雰囲気だったので、
タイヤを水で冷やしながら走行準備をしていると、怪しかった雲から雨粒が落ちてきて
あっという間にウエットに。。。そのため、この日の走行はここで終了としました。

まだ試したいことがあったので、すこし残念でしたが、
4秒中盤は入る手ごたえはあったので、
次回の走行につなげられたらいいなって思ってます。
次回は天候次第ですが、この土日にまた行ってこうようと思ってます。^^

今度はミスをせず、まとめられることが目標ですね。^^




あと、車のほうは現在プチ仕様変更をしています。
メニューとしては、フロントのボディ補強、リアのトーコンアームのピロ化です。
ECUに関してはS耐レースで某社長が岡山に来ていたので、
無理を言ってリセッティングしてもらい、以前より全体的にレスポンスが良くなりました。
※パワー的な部分の差は体感できませんが。

フロントのボディ補強はハンドリングに影響することが予想されるため、
ドライバーがうまくアジャストできるのかが分かりません。
とりあえず、テストコースを走ってみてから「どうするか」考えてみます。



それと、ドキドキしていたDZCタカタ予選も当選し、手続きも今日完了しました。
走れることは確定したので、これから予選に向けてモチベーションを上げていこうと思ってます。(^-^)
Posted at 2015/09/09 21:55:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation