ATAKのブログと前後しましたが、4月はタカタに2回行ってきました。
実は、タカタで阿讃で登録したDZOのポイントを、
少しでも上回れるかなぁ??と淡い期待をしてたんです。
そして4月23日にまず一回目の登録のために行ってきました。
・4月23日
気温17度~22度 タイヤはZ2☆ 265-35-18 3部山
走行前にコースの下見をしたんですが、 前々日の大雨の影響なのか、
アスファルトの隙間から雨水が少し湧き出していたり、
また、路面の目が立っているところと、ツルツルしているとこもあり、
3月に路面改修直後に走行した感触と、コースの感じは違ってそうです。
この日走った感じでも、3コーナーとすり鉢の路面状況が悪く
この2ケ所のコーナーはグリップも低く、当日とても乗りづらかったです。
タイムの目標は60秒3と設定してましたが、結果は60秒7とアレレな感じで・・・。
見事に撃沈しました。
ただ、減衰をちょこっと弄って試してたら、
Z2☆と相性の良いところが見つかったので、
次回はすこし期待できる感触もありました。
そして、翌週の4月30日、
某8乗りの人達も行くということで、便乗という形で急きょタカタへ。
・4月30日
気温13度~20度 タイヤはZ2☆ 265-35-18 3部山
気温も肌寒く、コースも見た感じ先週よりコンディションが良さそうです。
実際走った感じでも3コーナーとすり鉢はグリップが良くなってました。
この時期、タイムが期待できるのは最初の2~3週です。
ここで攻めすぎず、大きな失敗をしないことを意識して走行。
無難にまとめることができて60秒3とまずまずなタイムが出ました。
3月の同じ日にご一緒した白66さんは、
およそ0.7程度落ちだったので、
私の場合、ベストから0.5落ちなら十分OKでしょう!
一応目標タイムもクリアしたので、Z2☆は温存して、
3枠目から71Rに変更してアタックします。
が・・・
なんと1.5秒もタイムを落としてしまいます。
実は、今回使用した71Rは、センターブロックの片減りが酷く、
高いタイヤだし勿体ないから・・という理由で、
先日左右を裏組したんですが、タイヤの当りが出ておらず、
まったく曲がらなくてどうにもなりません。
最後の4枠で、ようやく当りも出てきてグリップも回復してきましたが、
当日ベストの0.8秒落ちで終了。
やっぱり、DKCして形状を整えとくべきでした。。。^^;
その後、今回の目的であったDZOのリザルト写真を撮影。
HPに仮登録してみたら、阿讃のポイントに約4000ポイント届かず残念。
でも内容も良かったし記念にと思って、そのまま登録をして
公認のお知らせを待つことにしました。
しかし、待てど暮らせど、ポイント申請は非公認のまま。
他の参加者は、1~2日程度で公認されてるのに・・・・。
そして、もう送ったことをすっかり忘れてしまった
2週間が経ったある日、私宛に1通のメールが届きました。
宛先は事務局からで、メールの内容は、
「車両に取り付けた状態の写真を再送付してください。無ければ非公認となります。」
なんと!!(@_@;)
途中から71Rに変更して遊んでいて、タイヤを交換するのも面倒だったので、
走ったタイヤを横に並べて撮影したんですが・・・。
あの写真ではダメなんです。
昨年のDTAの撮影で、
町乗り用タイヤに交換してしまったんで・・・という方が何人かいたので、
てっきり大丈夫と思ってしまった自分も悪かったんです。(-_-;)
HPにも、必ず装着された状態でタイヤのトレッド面が写るようにしてください。
と記載されてますので、明らかに自分の不注意です。。
せっかくタカタのオネーさんに撮影してもらったのに。。。(^-^;)
結局、このリザルトは幻のポイントとなってしまいました。^^;
まさか、こんなオチになるとは・・・。
まぁ、阿讃のはちゃんと登録されてるので、
幻となっても問題はないんですが、
これから登録される方は、ご注意ください。^^
そして、次回の予定ですが、
6月に阿讃とタカタに出没しようと思ってます。
エンジンブローから復活したのが、ちょうど1年前の6月。
5月は、慣らしや現車セッティングやらで、
バタバタしてたのが、昨日の事のように感じます。
ほんと、この一年、とても短かったですね。
走れなくて、悶々としてた時期を過ごし、
復活した阿讃の走行は、
とてもとても楽しかった事を覚えてます。
それから一年が経ち、
86も私も二人三脚をしながら楽しみながら、成長していると思ってます。
去年と比べて、復活したこの時期で、同じZ2☆でどのぐらいの差で走れるか、
今から楽しみです。^^ (実はちょっとプレッシャーかも(爆))