• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

DIREZZAエリアカップ(タカタ)

先週開催された、DIREZZAエリアカップ(タカタ)に参加してきました。

自宅を3時30分に出発し早朝7時30分に到着しましたが、
その時には既に40台ぐらいが走行準備を初めていました。
(さすがエリアカップですね。。。^^;)



さっそくクラス2の車をチェックするとS2Kが9台と86が1台。
S2K勢にどこまで食い込んで行けるのかな・・って感じです。

車の仕様は油脂関係を交換し、リアショックのボルトと、
Ts用のステアリングギヤボックスロングボルトへ交換。
タイヤは 255/35/18☆ 6部山

気温は32度 湿度65% 晴れのち曇り 路面ドライ
天候が不安定でに午後から雨の予報、しかし晴れ間もあって気温は上昇中。
1枠目の早い段階でタイムを出さないとダメって感じです。

1枠目 9:30~ 気温33℃
 減衰、内圧は前回の走行で印象が良かった値に設定。
 いつもは外している助手席&リアシートは着けたままにし、
 ガソリンはほぼ満タンの、かなり重い状況でコースイン。
 ※いろいろ思うところがあって・・・

 アウトラップはコースコンディションを確認しながらゆっくり走行して
 いきますが、コースアウトした車のジャリがあちこちにあって、
 路面はホコリまみれ・・・(汗)
 1周はやむえずゆっくり走行し、2周目に差し掛かるところで
 レコードラインはキレイになってきたので、ここからアタック開始。

 気温が高く、エンジンの吹け上がりが遅いのと
 気合の入りすぎなのか、先日よりアンダー、オーバーが出やすく、
 暴れる車を押さえつけながら走らせていました。

 タイムはコースイン後3週目に今日のベストがでる。タイムは62'7
 仮想ベストは62'5


2枠目 10:30~ 気温33℃
 コースイン直後に、シートの位置が1ノッチ後ろに下がっていて
 ブレーキコントロールがしづらいため、緊急ピットインして再調整。
 その後アタックをするものの、1時間程度のインターバルでは車は冷えずタイムも伸びず。

そして6グループの走行中に、ついに雨が降り始めました。
12時過ぎには雨もやみ、気温も高く晴れ間も出ていたので、
すぐにドライになる感じでしたが、今日の朝イチのタイムをクリアできる
気がしなかったので、昼過ぎに撤収しました。^^;

しかしエアリカップは今自分がどのぐらいの順位でいるのか正直分からないんですよね。
おそらく・・・・って感じで、HPで発表されるまでドキドキしてましたが、
過去ベストは1~0.5秒以上速いS2K勢と競って僅差で6位以内に入り、
なんとか自力で予選大会に進むことが出来てよかったです。^^

予選大会は9月28日なので、まだ時間があって無いような感じですが、
それまでに、準備を進めつつ、気分転換を含めて初めてのサーキットへ行ってみようかなって思ってます。
現在どこに行くのか(行けるのか)調整中なので、
予定が確定したら、そのうちブログに書こうかなって思ってます。(^-^)
Posted at 2014/07/23 00:44:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2014年06月01日 イイね!

タカタサーキット4回目

ここ暫くの激務を無事終えて、1ヶ月半ぶりにタカタに行ってきました。

気温は早朝時点で既に25℃を超えて、走行準備の段階でもう汗だくです。
そんななか、源さんの案内を聞きながら初めてコースの完熟歩行をしましたが、
歩くといろんなことを発見しますね。カントの付き具合、傾斜など。
なるほどね~と思いつつピットに戻りました。

車は先日阿讃を走ったままの仕様で減衰のみ前後9段に。
タイヤも255/35/18☆をセレクト

1枠目 9:00~ 気温25℃ F9段 R9段 255/35/18☆ 7部山
  阿讃用にリアの車高を上げていたので、最終コーナでリアが落ち着かない。
  タイムは63’4

2枠目 10:10~ 気温28℃ F9段 R9段 255/35/18☆ 7部山
  リア車高を6mmダウンする。
  これが予想よりリアが安定し、最終コーナのアクセルオンの時間が長くなる。
  もう少しリアを安定させても良いかも。
  タイムは62’9

途中、フルノーマルの86に215/45/17のZ2☆86SPECを履いた車両に乗って同乗走行。
細いタイヤだとすり鉢が難しく、うまくまとめきれずに二名乗車で65'9。
フルノーマルの86でタカタを初めて走らせましたが、やはりノーマルは良くできてますね。
オーバーアクションになっても懐が大きく破たんしずらい足なので、安心して走らせることができました。

3枠目 11:30~ 気温30℃ F9段 R9段 255/35/18☆ 7部山
  ノーマルから乗り換えると、速さが全然違うのでアレレな感じになってしまい、
  微妙なアクセルワークが必要なところがちぐはぐに・・・^^;
  タイムは63’0

昼からはさらに熱くなったのでタイヤを温存して、
265/35/18 Z2 265 3部山に履き換えて練習することにしました。

4枠目14:00~ 気温32℃ F9段 R9段 265/35/18 Z2 3部山
  コースイン直後からタイヤのフィーリングが良く、急激にスライドすることもなさそうなので、
  とりあえず3周連続アタックします。
  62'7→62'4→62'8と思ったより良いタイムが出ました。  
  ちなみに、自己ベストの0.15秒落ちだったりします。(^^;

5枠目15:30~ 気温32℃ F9段 R8段 265/35/18 Z2 3部山
  7コーナーでリアがふらつくのでリアを1段up、
  熱の入ったタイヤを水で冷やしてアタック開始。
  車のロールフィーリングは良くなったものの、62'9~63'2付近でウロウロ。
  なかなか思ったように行かないですね・・・(--;


といった感じの結果でした。

しかし、もうすっかり夏ですね。
この日は最高気温34度もあって、走る度に汗だくに、、
昨年の反省で今回は気をつけてこまめに水分補給をしたので大丈夫でしたが、
熱中症に気をつけないといけない時期になりました。^^

タイヤは今回の走行で、やっぱり265がマッチングが良いということも確認できたし、
現状でまだリアタイヤの接地感が足りないので、
リアにもう少しキャンバーをつける or トレッドを広げる方向でリセティングしようと思います。

タイムも自己ベストの0.15秒落ちなので結構良い感じで走れたと思ってますが、
この時期でも1秒台は出さないと・・・・。

来週からは梅雨入りとなるため、次回の走行は未定ですが、
86に乗り換えてから雨の走行は経験してないため、
休みの都合がつけば、次回はウエットでも走行しようと思ってます。


そういえば申し合わせはしてないのに、
3台並んで四国ナンバーの車が居るのは不思議でした。^^
ご一緒された方々、次回もよろしくお願いします。
Posted at 2014/06/01 22:07:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2014年04月14日 イイね!

タカタサーキット3回目

前回の阿讃シェイクダウンは散々な結果でしたが、
車の不具合も解決したので、この土曜日にタカタに行ってきました。^^


天候は曇り、気温は5度、路面温度は12度、路面はドライ。
コースコンディションも良く、タイムが狙えそうな感じです。

タイヤは265の3部山のZ2と、255の8部山の☆とどっちで行くか迷いましたが、
まずは走り慣れている265を選択して走行してみることにしました。

 1枠目 F9段 R9段 Z2 265 3部山
  ・前回の走行時と同様に4~6コーナーでアンダー気味になりやすい(タイヤの問題?)
  ・リアバネレートアップにより3コーナー、6~最終コーナーまでは、
   以前よりアクセルが踏めるようになったので、少しずつプッシュしていき、
   自己ベストの62’270が出ました。^^
   仮想ベストは62’0

少し余裕を残しながらで、自己ベストが出たので、もしかして1秒狙えるかも!と
すぐさま☆SPEC 255 8部山にチェンジし2枠目に備え、気合を入れて走行します。

 2枠目 F9段 R9段 ☆SPEC 255 8部山
  ・4~6コーナーでアンダーは消えタイヤのフィーリングが良いものの
   何故かタイムが上がってこない。
  ・気温上昇の問題もあるが、タイヤカスも多くコースコンディションが悪くなってきた模様。
  タイムは62’7前後をウロウロと期待した結果が出ずにガックシ。ozr
  仮想ベストは62’5

気温もぐんぐんと上がり(18度)車も多いし、コンディションも微妙になってきたので、
今日はこれ以上のタイムは望めないと判断
3枠目以降はセッティング出しに切り替えることにしました。

 3枠目 F9段 R8段 Z2 265 3部山 F4ミリ R6ミリ車高ダウン
  ・リアの限界が上がり最終コーナーの姿勢は良くなる。
  ・前後のロールバランスからすると減衰は同じ段数が良さそう。
  ・フロントはインとアウト側で約10度イン側が高く、リアはアウト側が8度高い
  タイムは62’8
  仮想ベストは62’5

午前の段階で、タイヤの違いによるフィーリングの違いと、車高の前後バランス、
減衰の方向性が見えてきたので、昼からは確認するポイントを減衰とフロントキャンバーに
絞ることにしました。

午後
 4枠目 F10段 R10段 Z2 265 3部山 車高はそのまま。
  ・4~6コーナーの区間タイムも向上するが平均タイムは安定せず
  ・1コーナー進入で姿勢が変わりすぎるため、VSCの作動が多く発生。
  ・最終コーナーの平均区間LAP向上。
  ・コースコンディションはあちこちに石が転がっていて、この日で1番悪い状態。
  無理せず走ってタイムは63’0
  仮想ベストは62’5

ここで、左フロントと左リアのタイヤ温度を確認。
フロントはインとアウト側で約8度イン側が高く、リアはアウト側が5度高く状態。
4~6コーナーのアンダーは我慢し、全体のバランスを考えると減衰9段でアタックする方が
良いのですが、ダメもとでフロントキャンバーを0.5度ポジティブ方向に移動

 4枠目 F9段 R9段 Z2 265 3部山 車高はそのまま。Fキャンバー0.5度ポジティブ方向に移動
  ・4~6コーナーの区間タイム向上 平均タイム安定、区間ベスト
  ・1コーナー進入、VSCの作動は減少。 平均タイム安定
  ・3コーナー、すり鉢から最終コーナーの区間LAPはダウン。
  ・コースコンディションは少し良くなった模様、タイム、フィーリングも妥当なところ。
  ・フロントはイン~アウト側の温度は同一、リアもほぼ同一
  タイムは62’9
  仮想ベストは62’7

次のセットの案もあったんですが、現状でそれをやろうとすると
リアサスをばらさないとダメなので、時間の関係で今日の走行はここで切り上げました。

今回走行してみて、前回阿讃で評価できなかったNewSPECのダンパーは、
バネレートも含めてタカタでは良い方向になったことを確認できました。

以前だとリアが流れると前に進まなくなってましたが、
リアが流れても前に進むし、なによりリアのコントロール性が向上し、
安心して踏めるようになりました。^^
タイムアップの要因はこのあたりが大きいですね。
リアを安定させてはダメ・・わずかにリアを流していったほうが良い感じでした。

前回まではドライバー側が頑張る方向で、セッティングは二の次でしたが、
今回いろいろ試した結果で、次のセットの方向性が見えてきました。

阿讃で、昨年の夏からいろいろやった結果、ピーキー過ぎてボツにした事が、
タカタでは良い方向になるかもしれないなぁ・・と思ってます。^^
現在のセットでも冬場+Newタイヤで、およそ61’6が仮想ベストだと思います。
それを61秒フラットまで持っていければ・・・。当面の目標ですね。^^

ひとまず、NewSPECのダンパーは期待通りの性能を発揮できたので、
現在のデータを取って、次は前回散々だった阿讃リベンジの予定ですが、
話題のAカップまで、走行できる予定がとれなさそうな感じです。^^;
Posted at 2014/04/14 07:38:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2014年03月16日 イイね!

タカタサーキット2回目

今週はタカタサーキットに行ってきました。


前回の初走行は63’0でしたので今日の目標は2秒台に入れることです。^^

初回は、少し路面が濡れていたので、
ペースを抑えて走って63’6が出ているので、
路面が乾いたら2秒台は軽くでるだろうと安易に考えてましたが、
路面状況がよくなっているのにもかかわらず、63’3と伸び悩み・・・

コースに慣れてきて突っ込む過ぎてうまく曲がれてないのか、
タイヤのインジケータも1目盛りとなってるのも原因なのか、
前回とくらべて車が曲がってくれません。(^-^;
源さんには、「運転の仕方が忘れちゃったんだね~」と言われる始末。(涙)

仕方なく、先週阿讃で10週しか走行してないタイヤに交換し走行すると、
ちゃんと思ったように曲がれるようになって、
この日ベストの62’6が出ました。(^-^)

今回の目標2秒台は無事クリアしたので、
その後、源さんに285ー35ー18のタイヤを2本貸して貰ってリアに入れ、
1秒台を目指しましたが・・・・

※TE37SL 逆ゾリスポークがいいですね。

進入アンダー、立ち上がりはロールオーバーとなりステアバランスが悪化。
タイムは63’4付近をウロウロ・・・・^^;
結果はダメでしたが、285のメリットとセッティングの方向が分かったのは収穫でした。^^

86に285のサイズとなると走行抵抗が増えて走らないように思いますが、
外径は245/40R17と変わらないため、ストレートの伸びは変わらないんですよね。
タイヤの剛性、安定感は255/38/18や265/35/18よりも全然良くなります。
ただ、それに合わせてリアのバネを上げないと(リアのバネが最低でも8KG以上)
285タイヤのメリットが活かせないということですね。勉強になりました。(^-^)


※ハミダシはありますが、干渉はしません。

あと今回走行してみて、タカタはコーナリングしながら速度を載せていくコーナーが多いので
クルッと回ってドンと加速する阿讃とはセッティングが違ってきますね。
クルマでやれることとしてリアのバネを上げることかなって思ってます。
現状で阿讃でも5秒台に入る入らないでの領域で、この傾向が出始めているのも事実。。
ダンパーはアタックシーズン2回、約1年半使っているのでOH時期にきています。
そのため、仕様もちょっと変える方向でAZURさんと進めています。
4月中旬ぐらいにNewスペックで阿讃シェイクダウンができたらな・・と思ってます。

タカタは行きたいところですが・・・まだいつになるかわかりません。
運転の仕方が忘れないうちに走りに行けたらな・・と思ってます。(^-^)

※周りは、四国ナンバーのクルマ達。(^-^)
Posted at 2014/03/16 21:21:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2014年02月21日 イイね!

初心

16日、本来はオートファクリー主催の走行会(FSWの本コース)を走る予定でしたが、
記録的な大雪の為、中止となってしまい・・・
今年、エントリーした走行会(岡山、FSW)はすべて雪で中止です。(汗)
そして、地元のサーキットもやっぱり雪でクローズ。
やっぱり厄年です。(爆)

16日に照準をあわせ1月から少しずつ準備を進めてて、
走る気満々の気持ちは抑えられはずもなく、
どこか走れないかと、 ふっとタカタサーキットのHPを見ると
日曜日はドライで走れるとのこと!!
それなら、行ってみよう!と思ったのが夜の11時でした。^^;
少し余裕をもって早朝3時半に出発。
心配していた路面の凍結は全く問題なく、
休憩をとりながら、のんびり運転していって8時ピッタリに到着。


受付を済ませ、知り合いもいないしボチボチ準備を始めるかと思っていたら、
何故だか阿讃サーキットで見かける2名が!(爆)
おかけで、1日楽しく過ごせました♪
1人だと勝手が分からないため、どうなってたことやら・・(汗)

初めて走るコースなので、アドバイスを貰いながら
少しずつペースを上げていって、試行錯誤でギリギリ63秒に入りましたが、
タイヤのグリップはまだまだ余裕はあるのに、踏めないジレンマ・・(涙)

そこで、内藤さんのランサーに同乗させて貰いました。
車種が違えど、荷重のかけ方、タイヤの使い方はすごく参考に!
ここでタイムを出すコツを伝授して貰い同乗走行後、
ほぼ1秒UPの63秒フラットがポンっとでました。(^-^)

あと、同乗走行時にデジスパイスも付けさせてもらって解析しましたが、
私とランサーの1週の走行距離は8mも差があるんですね。
その殆どが3コーナーから7コーナまででした。^^;

私の悪いところは、
 ・3コーナーから6コーナのインにつけてない。
 ・高速区間は勇気を持って踏んでいけるライン取り(車を安定させる車速コントロール)
この2点ですね。車がどうのこうのっていうレベルまで全く到達してなかったです。(爆)
周りの人達のアドバイスのおかげて、ようやく入口近くまでたどり着いた感じですね。

悪いところが分かったので、その辺りのつじつま合わせをすれば、
もう少しタイムを縮められるかなと思います。(^-^)

阿讃だと、気候・路面条件で想定タイムが分かってしまい、
伸びしろを自分で決めてしまっている部分もあって、、
ドライバーができる事を、とにかく一生懸命やる。
走り始めた時の初心を思い出すことができました。(^-^)

理屈抜きで、タカタは楽しいですね。
チャレンジングなコースレアウトで、アットホームな人達が居て。
楽しい思い出がたくさんできました。(^-^)

感覚を忘れないうちに、次は3月に行きたいと思ってます。

今回お会いしました方、またお会いしましたら
よろしくお願いします。m(__)m


《メモ》
 ・減衰      F 7    R 6
  エア冷間   F 1.8  R 1.8
    温間    F 2.2  R 2.2
  全体的に3段UPリアは1段固めが良さそう。
  エアはいまのところ前後同一設定

 ・阿讃と比べると、フルブレーキ区間が少ない為、フロントブレーキの負担は少ない模様。
  ただし、今回はあえてVSC SPORTを終日使っていたので、リアのブレーキは負担大となる。
  連続走行でブレーキがキツイと思ったのは、おそらくこれが原因と思う。

 ・VSC SPORTはノーマルの215タイヤを想定した電子制御デバイス上の限界内で走っている為
  コースに慣れきてTRC長押しで走ると結構タイムは変わってくるはず。
  阿讃だとTRC長押しが良いけど、タカタは整備モードのほうが良さそうなので、
  次回は整備モードでも走行してみる。

 ・高速区間でリアのバンプタッチが僅かに発生。(FSWを想定して車高を落としてたのが原因)
ストロークを+4mm増やせば、高速区間はもう少し踏んでいけるはず。

 ・フロントのストロークは余裕があるため、現状のままでOK
  リアのバネは前と同じぐらいが良いかもしれない。(慣れてから判断する)

 ・タイヤのヨレ?なのか全部のタイヤのOUT側の温度が高いが、
  走らせ方の問題もあるので、次回様子を見て判断する。
Posted at 2014/02/21 11:03:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation