• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

2017年初走行は・・・。

予定より早く走行準備も整ったので
1月29日と2月4日に阿讃を走行してきました。



NEWスペックのダンパーは2回の走行で何度か車高と減衰調整を試してみて
およその方向性も確認でき問題ないレベルまでセット出しができました。
あとはタカタで問題なく走行できるか確認するだけです。^^

ダンパー以外にはフロントのブレーキパッドも数種類試してみたんですが、
ABSの介入量やリリースコントロール、ローターの冷却性能の確認もできたので、
ブレーキは阿讃なら今の組み合わせが、一番良さそうな感じです。^^



ドライバー側の問題としては、
1コーナーのアプローチをいろいろ試すことで、アレレな事になってしまい^^;
結果的に0.1~0.2秒程度悪くなってしまったところもあるので、
次回はこのあたりを注意して走りたいところですが、
最近、仕事が立て込んでいるので、次回はすこし間が開きそうな感じです。

今回のベストは45’8。(2月4日)
タイヤは相変わらずのZ2☆ インジケ-タ1目盛の状態。
路面温度も考慮すると、まずまずなタイムだと思います。^^




あと、水冷式オイルクーラーの冷却水の取り回しを変更した件ですが、
クスコはエンジン出口側から取り入れてラジエタ出口側に戻してますが、
今回はラックを参考にATFオイルクーラの配管を利用したものに取り回しを変更しました。

変更した結果、以前より効果があることが確認できてますので、
クスコ製よりラック製の方が取り回しの違いにより冷却面でやはり有利なようですね。

街乗り
 変更前 外気5度 水温89~90度 油温90~92度
 変更後 外気5度 水温89~90度 油温87~90度

高速(100~120kmの間で巡航)
 変更前 外気5度 水温87~89度 油温96~100度
 変更後 外気5度 水温87~89度 油温92~95度

ミニサーキット(7LAP連続アタック+休憩3分+7LAP連続アタック)
 変更前 外気10度 水温93~96度 油温122~126度
 変更後 外気10度 水温93~96度 油温116~120度
Posted at 2017/02/13 00:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2017年01月04日 イイね!

年末最後の走行

12月23日と24日の走行で満足できず、リアにちょっと悪だくみをし、12月29日の年末最後の営業日に登山してきました。



1枠目 9:30
 前回の走行で、フロントのブレーキロータがダメになったので、
 今回は非常用に保管していた中古ローターに交換したため、当りが完全でなく
 最初の5LAPはブレーキの当りつけの為に走行して、
 フロントブレーキの当りがついた所でアタックにはいります。

 リアの悪だくみは良い方向になったようで、
 以前の仕様に近いぐらいのトラクションのかかりになりました。^^

 タイムは45’729 Z2☆ベストの0.17秒落ち

2枠目 11:30
 この枠は走行台数が多く、タイヤが発熱しだす直前で
 遅い車にかかり、タイヤが冷えての繰り返しで、
 満足に連続周回ができず
 タイムは46’010

 終盤ブレーキのタッチが怪しくなってきたので、
 今回の走行は止めました。


今回のセットでリアの悪だくみは良い方向になったようですが、
難点はフロントのレスポンスダウン。またフロントのノーズアップが少し速いので、
クリップ付近で積極的にアクセルONができないところ。
この部分が解決できればタイムは伸びるかも。

2WAYダンパーだと伸びだけ調整できるので、
こういった問題も一発で解決するんでしょうけどね。^^;

現在はこういった特性もあって、
乗り方はブレーキをしっかりかけて曲がる方向になっているのもあり、
連続走行でブレーキがちょっと厳しい。という感じです

今後の対策としては、まずスリット入りのブレーキローターに変更し、
ショックは前回のOHから1年2万キロ近く使っているのでOHも兼ねて仕様変更。
動かしたいイメージにあわせられたらなぁ・・と思ってますが、
問題は作り手に上手く伝わるかどうかです。^^;

そんなこんなで、これ以上、頑張っても結果は変わらなさそうなので
対策を施してから、次回頑張ろうと思ってます。^^
Posted at 2017/01/05 00:15:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2016年12月27日 イイね!

久しぶりに阿讃へ



DIREZZA CHALLENGE も終わり、久しぶりに阿讃へ二連荘で行ってきました。
車の方は、先日のTC2000走行状態からリアのアライメントを現地で見直し。
タイヤはDL Z2☆

23日は255/35/18 8部 F:16年31週 R:16年25週
24日は265/35/18 9部 FR:16年32週
それぞれで走行してみました。

この時期だと、タイヤが適温になるまでにある程度周回が必要で、
後半になるほどタイムが伸びる傾向。
サイズ違い等でどの程度違うか結果が楽しみでしたが結果は、
23日 255/35/18 で45'802
24日 265/35/18 で45'768
とほぼ変わらずでした。^^;

立ち上がりのスライド量がいつもより多いし、
路面も両日、あまり良くない状況なんだろうと、乗り手で頑張ってみましたが、
Z2☆のベスト45'544から0.2秒落ちで終えました。^^;
4月のタイムも超えれなかったのはちょっと残念。

走行中に、アレレな状況もあったんで、
後日、車のチェックをすると、その疑問も解消。^^
リアはさらに悪だくみをしてみたので、今度は良い方向になってるといいかなと。

あと、265/35/18はTC2000で感じたフィーリングは同じで、
エア設定も以前と違ったところの方がグリップが良いので
このあたりは使い方次第ですね。

源さんが86に乗って、もみじ饅頭を持って現れ、2週のみ走行。
DZOの撮影をし、荒らしのように帰っていったことや、
久しぶりに阿讃な人達とわいわいできた充実した二日間でした。^^


今年はこれで走り納めするつもりでしたが、
悪だくみが良い方向なのか試しておきたいので、
天気次第ですが29日に登山しようと思ってます。^^
Posted at 2016/12/27 23:16:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2016年08月30日 イイね!

今月はアサンへ

5月のATAK以来およそ3カ月ぶりの今月21日、阿讃に行ってきました。

気温は9時の段階で、山頂の阿讃でさえ30度オーバーです。

タイヤは1部山のRE71R、他は変更なし。
湿度も高く、じっとしていても汗ばんできます。




そんな灼熱の中、今回は2枠走行しました。
気温上昇にともなうストレートスピードの低下は明らか。
1部山のRE71Rだとトラクションもイマイチでホイルスピンしまくりです。

86は吸気温度でかなりパワーが落ちるので仕方がないんですが、
トップスピードはデジスパイスで確認すると118km。
ノーマルECU時の冬場のトップスピードよりも遅くなってました。



また、車の不具合も発生して、2⇒3速のシフトがいつものように入らない。
前回の走行から、兆候があったもののさほど気にするほどではなかったので、
ミッションオイルを新品にして様子を見てみる事にしたんですが、
今回は明らかにダメでした。

ただ、何度かシフトタイミングを変えて試していると、
ほんの少し待って合わせるとギアもならず、
また、シフトレバーが弾かれない事が分ったので、
丁寧にシフトすることを心がけて走行します。

今日のベストは、1枠最終週に出した46’9でした。



1枠最終週でベストが出ているので、
車の調子が良ければ46秒中盤は出るはず。

2枠目も頑張って走ってみましたが、
47秒フラットで見事に撃沈。
暑さと連日の激務の疲労もあって、
ヘロヘロになって帰ってきました。(^^;

翌日、ミッションの入りの悪さについて、
ショップさんに相談すると、
おそらくクラッチが原因ではないかなと。。
ここ最近、フラッチの繋がりに違和感が出てきたので、
伸ばし伸ばしとなっていたメンテナンスも含めて、
クラッチを新品に交換することにしました。(^-^;

あと、71Rもそろそろ限界がきているので、
次買う今年のアタックタイヤを何にするか悩んでます・・・。^^
今年はYHで・・と思ってA052の値段を調べてみたら、
A052の値段設定を見てびっくり・・・。
RE71Rぐらいの値段になるかと思っていたんですが・・・。^^;

やっぱり浮気せずにZⅡ☆? それとも噂のゼスティノ07RS?
Posted at 2016/08/30 22:38:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2016年05月21日 イイね!

阿讃タイムアタック記録会(ATAK)



先週の日曜日、阿讃タイムアタック記録会(ATAK)に行ってきました。

参加されたみなさま、お疲れさまでした。^^

各参加者のブログからも、当日の出来事がたくさんアップされてますが、
車は変態カーから街乗り軽自動車まで幅広い車種の参加があり
四国内外の参加も含めて、参加車両は約50台!

雰囲気は2年前にあった、DZCエリアカップ再来って感じでしたね。

参加者全員が阿讃を盛り上げようという意気込みを感じた、
大変盛り上がった良いイベントでした♪

次回は秋に開催予定との事ですので、
今回参加できなかった方も、次回ぜひ参加してみてください。^^




さて、ここからは、自分の走行の事になります。

車の仕様に変更はなく、タイヤは2~3部山のRE71Rを使いました。
(Z2☆はDZOのために温存したいので・・・・。)
この71Rはフロントのショルダーとセンターブロックの摩耗が進んでいて、
内側はまだ残っており、高いタイヤだし勿体ないと思って先月左右を裏組しましたが、
先日タカタで使用した際、Z2☆の約1秒落ちという残念な状況でして・・・・。

ATAKの前日、
フロントの本来のグリップは望めないので、
つじつま合わせにリアを2mmUPしてみました。

今回のタイムは2年前の同時期に開催されたDZCエリアカップのタイム(46'200)をクリア。あわよくば5秒台狙いです。


1枠目 10:00 気温26度
 心配していたタイヤの件は、やはり残念な状況で、
 コーク進入で2回連続でクリップを外してしまう。
 自分のイメージと実際の動きを合わすのに少し時間が必要でした。

 タイムは46’281と目標はクリアできず。
 2ndBest:46'386 3rdBest:46'389 とタイムも揃っていて、
 ロガーの仮想ベストと当日bestの差は0.05。


2枠目 16:00 気温24度
 タイムは46’441と1枠目と比較して約0.2落ち。

 車の熱ダレも速く、数周で水温も100度近く上がってしまうので
 走る毎にどんどん遅くなってしまいました。^^;

 これからの時期、水冷式のオイルクーラーだとちょっと厳しいかも。

帰ってロガーで当日のログと車載をチェックしてましたが、
4月の走行時(45'7 気温18度)と比較すると、
2コーナー~最終コーナーで0.1秒落ち、メイン~2コーナーで0.4秒落ち
大幅が1コーナ立ち上がりからバックストレートでタイムを落としてました。
理由は大体分かったんですが、

グリップはある感触だけど旋回Gは確実に落ちてる。
半面ボトムを高くとりすぎて車が曲がりきれてない、
アクセルオンが遅く(トラクションがかけれてない)ストレートが伸びてない。
(バックストレートで3km落ち)

フィーリングとタイムが一致しない71Rは減ってくると扱いが難しくなりますね。^^;
タイヤの剛性に惑わされず、ガマンしてつじつまを合わせないといけないんでしょうね。

1枠のアタックは自分のできる範囲の実力は出し切ったので、
タイムは残念ですが、走行内容は良いので今後も、今できる最善の走りを意識したいと思います。


アタックシーズンも終って、
今年の予定はどうするかそろそろ決めないと・・・。
とりあえず、6月に温存しているZ2☆で 阿讃 or タカタを走ってDZOに登録。
その後、現状維持のメンテナンスをして、
某所へ遠征に行きたいと思ってます。、
でも仕事の予定もあるし・・・。予定はまだ未定^^;

はてさて、どうなることやらです。(笑)
Posted at 2016/05/21 09:03:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation