• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

復活

車の準備も無事終えたので、さっそく走りに行ってきました。^^

当日は、オザミさんも来られてて、カッコよくなった車を拝見させてもらったり
美人すぎるオフィシャルのお姉さんに、復帰祝いのアイスコーヒを御馳走してもらって、
世間話をしたりして、まったりと楽しく過ごすことができました。(^-^)


前回からの変更は、エンジンOH、中間パイプ、吸気ダクト変更、
フロントのアライメント微調整、リアの車高5mmUP リアトー調整で、
前回より少し曲げやすい方向へ。
タイヤはZ2☆ 265-35-18 6部 14年33週

1枠目 AM9:00
 気温20度 路面温度34度 
 減衰 F12,R12
 エア 温感 F2.3 R2.2
 タイム 46’481

 路面温度も高いのでコースイン直後からグリップは良い。
 全体にアンダーステアがでやすいが、竹スペなのでこんなもんかなと。
 前回の走行からリアは5mmUPしているので、2月よりはステア量も少なく良い方向。
 路面改修の影響か、M字の左でフロントのグリップが抜ける。(車載でも確認済み)
 ボトム時にわずかにインナーに接触するのが、今回は発生しない。(フロントロール量小)
 ロガーで確認すると、旋回Gが乱れている。

2枠目 AM12:30
 気温22度 路面温度36度
 減衰 F11,R12
 エア 温感 F2.2 R2.2
 タイム 46’760

 フロント減衰を強め、エアを落とした方が全体的に良い方向。 F11
 フロント減衰を弱めるとNG F13
 M字はどちらも変わらず。
 走行車両が多く、1コーナーで砂利が出ていて安全マージンをとって走行
 各セットを確認して終わる。


結果的にエンジンOHの効果を体感できるものの、タイムはさっぱりでした。(汗)
ドライバーのリハビリも必要で、デジスパイスで確認しても、ブレーキングが×ですね。
「タイムを出すぞ」っていう気持ちより「壊さないように」という気持ちが強かった事もありますが。^^;

昨年同時期と比較すると、、、
 ① 1コーナー~コーク     0.2Down (ブレーキング、M字)
 ② コーク~最終~メイン   0.3UP
 ③ TOPスピードは変わらず 122km
これからデータを残しつつ、冬場どこまで伸びるか期待したいところです。

過去のデータとアレコレ比較するとタイヤ外径も少なからず影響があるのも分かり、
265より255のほうが、このコースでは相性が良さそうかな・・。

竹スペ3Hの魔術である 「低値安定」「減らない」「変なフィーリング」 のおかげで、結局、昨年使っていたZⅡ☆無のタイムを更新することはなかったですね。
普段履きと割り切って、2月におろした15年4週は温存しておこうと思ってます。


そして、帰りにリザルト登録のために写真を撮ってもらいました。



トラブル無く走れたこと、久しぶりの走行ってことで、無意識に笑顔に。(^-^)

やっぱりサーキット走行は楽しいですね♪
Posted at 2015/06/14 08:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2015年02月22日 イイね!

ベスト更新・・・そして・・・。


前回トラブルが発生したドラシャの修理と慣らしを終えたので、
昨日、阿讃に行ってきました。
周りは檄速シビックが集まっていて、まさにシビック祭り。
NAラジアル2秒台の走りを目の前で見れて良かったです。^^

車はドラシャを新品(グリス入れ替え)、
リアのメインバネを昨年DZCタカタ予選で使ったバネに変更、テンダーは前回のまま、
あとリアキャンバーは目標値のトーに合わせて、できるだけネガ方向に付けてみました。

あと、昨年おろしたタイヤは6部山でタイムUPの要素もすくないため、
新品のZ2☆255-35-18も用意。

ドライビングはアンダー気味の車を曲げる、最終コーナーはいろんな人の動画を参考に、
距離優先を意識して走行してみました。


1枠目 AM9:00
 気温2度 路面温度12度 Z2☆ 265-35-18 6部 14年33週

 この状況だとタイヤはやはり温まらず、
 1コーナー立ち上がりはホイルスピンが止まりませんが、
 車の調子は案外良くて、タイムは46’1

 5秒台に入れたかったところですが、
 今日出さないといつ出すの?ってことで
 2枠目はNewを投入することにします。


2枠目 AM10:00
 気温6度 路面温度18度 Z2☆ 255-35-18 新品 15年4週

 Newタイヤでピットから1コーナーを登った瞬間からタイヤのグリップの差をあきらかに感じます。
 昨年おろした265とは全くフィールも違うしハンドルを切った瞬間からノーズが入るので、
 これでタイムが出ないはずがない。

 気合いを入れてアタック開始
 自己ベストの 45’603 が出ました。^^



 約1年ぶりの更新の直後、少し力んでしまって次のLAPはミスを連発
 タイムを落してしまったので、頭を一旦冷静にしてエアの確認・調整をして
 今の勢い(モチベーション)のまま、さらにタイムを狙います。

 アタックに入った週のバックストレートで3速で失速感発生。
 その直後、M字からコークにエンジンオイルを捲いてしまいました。(T-T)
 
 幸い自分一人だけの走行だったので、オイルに乗って・・・という事故も無くよかったです。

 自走は不可能だったので、紅坂さんに送ってもらう予定でしたが、
 なんと、紅坂さんも駆動系のトラブルが。。。(T-T)
 エボ8さん自宅まで送ってもらってすみませんでした。<(_ _)>


車の状況はエンジンは普通にかかって異音はしないものの、アイドリングがすこし不安定。
オイルパンのLOWレベルまではオイルが入っていました。
オイルが漏れている部分は左ヘッドの下側だったので、
エキマニにオイルがかからず炎上とならなくてラッキーでした。^^;

オイル漏れの原因はエンジンをおろさないを分かりませんが、
予想ですがヘッドカバーにクラックが入っているかなと・・・
※FA20でよくあるロッカーアムーが外れてヘットカバーを割ったという可能性が。

軽傷だったら良いのですが、復活は少し時間がかかるかもしれないですね。^^;


Posted at 2015/02/22 17:09:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2015年01月25日 イイね!

すっきり!?


2015初走りは、あっけない幕切れで終わったので、
翌週18日の日曜に行ってきました。

前回との変更点はなし、前回確認できなかった車高を少し上げた
ことでどうなるかを確認してみました。

気温は4度、湿度45%、路面6度
減衰前後12段 温間2.3 F&R 265/35/18Z2星7部
路面もそれほど悪くないものの・・・タイムは伸びず
結果は・・・・46.'3と前回とほぼ横這いですが
ドライバーが分からない程度のアンダーステアがでてるようで、
後ろから見ると1コーナーはFFの用だ・・とまで言われる始末。

自分の思うように走らない車を曲げてるので、
本人はがんばりすぎて、それほど悪くないと思いこんでるようです。
車載を見ると切り増ししてる部分もあり・・・・うーんって感じです。(--;

結局、前回のほうがし操作性も良しトラクションもしっかりかかる。
ただフロントのストローク量の問題に直面して、
対策するとなると、フロントのバネレート、フロントのボディ補強、FスタビレートUP
RスタビレートDownまでやらないとバランスが取れさそうなので、
ここまで手を入れてバランスをとるのは時間的に難しいと判断して一旦中断とし、
フロントが許容する範囲でリアとのグリップバランスをとる方向にセットを変更することにしました。

そして、リアのバネ、テンダーのレートを変更して、翌週の25日に行ってきたのですが、
トラクションもバッチリかかるし、リアのスライドも穏で◎です。
車両の姿勢も加速中はリア下がりな感じがしたんですが、
そのことは以下の写真の姿勢が物語ってますね。^^


前回


今回

コーナー出口で弱アンダーでアクセルオンのタイミングが遅いので、
フロントの減衰を1段上げるとバランスがとれて、タイムは46’0
路面コンディションは良い◎
気温は5度、湿度40%、路面12度
減衰前11段 後12段 温間2.3 F&R 265/35/18Z2星7部


コンディションも良いし、感触的にも45秒は出るなと思って2枠目に入った瞬間です。


最終手前で3速に入れた瞬間に、一瞬変な感触があり、
2速にダウンしてアクセルを入れた瞬間に、バンッという音と同時に右ドラシャが捩じ切れました。^^;
幸い、私一台だけの走行だったのと、ドラシャの破損のみでオイルも出ずコースを汚さなくて良かったんですが、自走は不可能だったので、お休みで申し訳なかったんですが、・魔さんに迎えに来てもらいました。^^;


右のシャフトが見事に空回りしてます。


ドラシャはいずれ、壊れるなぁ・・と思っていて
新品を用意するか、OHするか迷っていたところだったので、やっぱりなぁ・・て感じですw

最近タイムがぱっとしない理由が今回の件が起因しているのであれば、
期待できる部分もあるしその中で、今日のタイムが0.3伸びたことは大きい収穫ですが、
いままでやってきたこともまた、やり直し。。。ということもあるということですw

2月は某5時間走行会(FSW)に行こうと思ってましたが、
ドラシャの対策とデフのOHも含めてメンテナンスすることとなったので、諦めました。^^; 
また、8月?ですかね・・・。

あと、今回の走行で昨年春からいろいろトライエラーをやってきた事が整理できてきたので
車は壊れたけど、変な話ですが、自分の気持ちの中ではスッキリしました。(^-^)
Posted at 2015/01/25 22:04:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2015年01月12日 イイね!

2015初走り ASAN

この日曜日に阿讃に行ってきました。


前回11月は散々な結果でしたが、
その後イロイロ対策した後のタカタでは良い感じになっているので
期待していってきました。

コースはドライ、路面はOK、天候は曇り
早朝は晴れていましたが、すこしずつ雲が出てきました。
AM9:00 の気温は4度、湿度46%、路面温度0度
タイヤはDL Z2☆ 265-38-18 8部

過去この路面温度のラジアルは絶対タイムが出ないので
※昨年同条件でZ2 ☆無9部山で46'4~5  路面温度18度以上で46'0 
晴れ間が出れば、11時から12時が一番良いと思われるので、
この時間を狙いたいところですが、
前回の対策がどこまで変化しているか確認したい気持ちもあって9時に走行開始。

路面状況は良いけど、タイヤが冷えているのでリアがズルズルすべります。
タイヤを温めるために7週程走行してピットイン。
タイヤをチェックすると左側のタイヤは冷え冷えです。(汗)
このときのタイムは46'7~47'0ぐらい。

グルグル周回してもタイヤが冷えるだけなので、
そのままピットでブレーキの熱でタイヤが温まるのを待ち、
再度アタックに入って3週ぐらいでちょっとグリップするようになって
46'3 が二回出たところで走行時間が終了。

昨年同条件で46'4~5で走行しているので、まぁこんなもんでしょう・・。

走行後のコメントは、フロントは12月の遠征時に以前より1cmほど落としていたため
各コーナーでフロントのストロークが足りなくなっている。
ギャップに乗るとせっかく曲がっていた車がアンダーになりアウトに膨らむる
M字の切り替えしでボディに干渉し車速が落ちるor挙動が読めない。
待ちが多いので当然この部分は遅い。
リアのトラクションはOK、去年のベスト時よりもトラクションがかかる。
現状のリアの車高でバランスさせると、フロント1kgリア1kgずつバネレートを上げないとダメかも。
といった内容。

現地でできることは車高を上げることぐらいしかなかったので、前後8mmほどup
これで一旦走行して、曲がりにくかったらフロントのキャンバーを30分つけてやればokかなと
思って走行準備していると、急に天気が怪しくなり、
みぞれ or あられ で路面は一気にWet ・・・・終了です。(涙)

新年初走行はエッ!ナニコレ!?という感じで終わりましたが、
その後エボ8さん、オザミさん、熊さんと、昼までまったりモードで楽しく過ごして帰途につきました。

帰宅後、早速ロガーを確認すると、
昨年45'7を出している自己ベストとM字以外は、ほぼ同タイムか、ちょっと早くなっている部分があることがわかりました。(といって自己ベストを大幅に更新できるほどではない)
11月のときよりかなり良くなったことが確認できたので、今回の走行で気持ち的にすっきりできて良かったです。^^

今度はフロントか・・・。 (ーー;)
Posted at 2015/01/12 22:54:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2014年11月26日 イイね!

秋の阿讃

この3連休最終日に阿讃に行ってきました。

今回は、今までの仕様からガラリと変えたので、結果がどうなるか楽しみです。

うきうきしながらコースインしますが、
アタック数週でリアタイヤが食わないこと・・・。
各コーナー立ち上がりでリアが流れてトラクションがかからず、アレレな状態。
タイヤはタカタのDZC予選で降ろしたZ2☆です。

その時は想定の0.7も遅い46,5って一体。。
ブレーキと、ターンインは良いけど立ち上がりが全くグリップしない。

路面が悪いと思ってましたが、リアの仕様変更が仇になってる可能性と、
タイヤの表面だけ発熱して、タイヤの中心まで熱が入ってない事も考えられるため、
テストで使っているもうワンセットのタイヤに履き替えて走ってみたところ
自己満足仕様の限界の低いセットになっていたことに、このとき初めて気が付きました。^^;

先日トラクション向上を狙って入れたトラクションロッドとアライメントが裏目になったようです。
やってしまった感がいっぱいでしたが、たまたま愛知の撃速86乗りのIさんが来られてて、
タイヤ、セッティング、メンテナンスのアドバイス等、イロイロ話が聞けて良かったです。

あと、走行中にリアから異音が出始めたので、
リアを点検していたら、左リア側のみ写真の赤枠の部分が緩んでました。
テスト走行中でも一度緩んでいたので締め付け直してますが、
締め付けるトルクが弱かったのか、今度は自分の腕力限界で締めてみました。
これで緩んでくるようだったら何らか対策が必要ですね。



何気に今までやっていた事がほど良い状態であって、
ここから先はちょっと大変だなと、阿讃の秋空を見て思いながら帰路に着いたのでした。^^;


※去年のこの時期も、ハマってたような気が・・・(汗)
Posted at 2014/11/26 07:33:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation