
2015初走りは、あっけない幕切れで終わったので、
翌週18日の日曜に行ってきました。
前回との変更点はなし、前回確認できなかった車高を少し上げた
ことでどうなるかを確認してみました。
気温は4度、湿度45%、路面6度
減衰前後12段 温間2.3 F&R 265/35/18Z2星7部
路面もそれほど悪くないものの・・・タイムは伸びず
結果は・・・・46.'3と前回とほぼ横這いですが
ドライバーが分からない程度のアンダーステアがでてるようで、
後ろから見ると1コーナーはFFの用だ・・とまで言われる始末。
自分の思うように走らない車を曲げてるので、
本人はがんばりすぎて、それほど悪くないと思いこんでるようです。
車載を見ると切り増ししてる部分もあり・・・・うーんって感じです。(--;
結局、前回のほうがし操作性も良しトラクションもしっかりかかる。
ただフロントのストローク量の問題に直面して、
対策するとなると、フロントのバネレート、フロントのボディ補強、FスタビレートUP
RスタビレートDownまでやらないとバランスが取れさそうなので、
ここまで手を入れてバランスをとるのは時間的に難しいと判断して一旦中断とし、
フロントが許容する範囲でリアとのグリップバランスをとる方向にセットを変更することにしました。
そして、リアのバネ、テンダーのレートを変更して、翌週の25日に行ってきたのですが、
トラクションもバッチリかかるし、リアのスライドも穏で◎です。
車両の姿勢も加速中はリア下がりな感じがしたんですが、
そのことは以下の写真の姿勢が物語ってますね。^^

前回

今回
コーナー出口で弱アンダーでアクセルオンのタイミングが遅いので、
フロントの減衰を1段上げるとバランスがとれて、タイムは46’0
路面コンディションは良い◎
気温は5度、湿度40%、路面12度
減衰前11段 後12段 温間2.3 F&R 265/35/18Z2星7部
コンディションも良いし、感触的にも45秒は出るなと思って2枠目に入った瞬間です。
最終手前で3速に入れた瞬間に、一瞬変な感触があり、
2速にダウンしてアクセルを入れた瞬間に、バンッという音と同時に右ドラシャが捩じ切れました。^^;
幸い、私一台だけの走行だったのと、ドラシャの破損のみでオイルも出ずコースを汚さなくて良かったんですが、自走は不可能だったので、お休みで申し訳なかったんですが、・魔さんに迎えに来てもらいました。^^;
右のシャフトが見事に空回りしてます。
ドラシャはいずれ、壊れるなぁ・・と思っていて
新品を用意するか、OHするか迷っていたところだったので、やっぱりなぁ・・て感じですw
最近タイムがぱっとしない理由が今回の件が起因しているのであれば、
期待できる部分もあるしその中で、今日のタイムが0.3伸びたことは大きい収穫ですが、
いままでやってきたこともまた、やり直し。。。ということもあるということですw
2月は某5時間走行会(FSW)に行こうと思ってましたが、
ドラシャの対策とデフのOHも含めてメンテナンスすることとなったので、諦めました。^^;
また、8月?ですかね・・・。
あと、今回の走行で昨年春からいろいろトライエラーをやってきた事が整理できてきたので
車は壊れたけど、変な話ですが、自分の気持ちの中ではスッキリしました。(^-^)
Posted at 2015/01/25 22:04:13 | |
トラックバック(0) |
86 阿讃サーキット | 日記