• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

ブレーキ関係のメンテナンス

先日、ブレーキキャリパーのダストブーツが破れていたのを見つけて
修理に出してたうちの86ですが、昨日修理が終わったとの連絡をうけて、
引き取りにいってきました。

今回のメンテナンス内容は、
・フロントキャリパーOH 左右
・純正ローター 新品交換 (旧ローターは面研して予備に回す)
・ブレーキフルード ワコーズ SP4 → SPRへ変更
・ブレーキパッド交換 純正 → WINMAX ARMA AP1
・ミッションOIL交換 ワコーズ おまかせブレンド(謎)
・デフOIL交換 ワコーズ RG6140

その他
・コーナーウェイト測定



新しいダストブーツと比べて、破れたブーツは感触が全く違うぐらいボロボロになってたとのこと。熱の原因だけではなく、材質の問題もあるかも・・・対策品になっていることを祈ります。

あと、エアも結構噛むのと、連続走行時のペダルタッチが少しでも改善してほしくて、
ブレーキフルード ワコーズ SP4 → SPRへ変更、ブレーキパッドは、ZONE の04Mに変更する予定でしたが、今回はWINMAX ARMA AP1を試してみます。

WINMAX ARMA AP1 は予想より効きすぎて、正直な感想「失敗」と思いましたが、
パッドの焼き入れが終わったら、コントロール性があがるらしい???ので、しばらくは様子を見てみようかなと。

コーナーウエイトは、記録した紙をどこかに置き忘れてしまったので、見つけたらそのうちUPしようと思います。


これでファイナル+LSD交換、ブレーキもリフレッシュして、いつでも出陣が可能となりました。

あとは天候次第ですね。(^-^;;
Posted at 2013/01/29 07:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年01月25日 イイね!

ブレーキキャリパー・ダストブーツの破損

先日、ブレーキのオイルがやけに減っていたのと、ブレーキのフィーリングが悪くなってたんで、パッドをばらして点検していました。

≪フロント≫


≪リア≫


100円ショップの配線バンド(マジックテープ)でキャリパーを固定してます。かさ張らないのでオススメです。


≪パッド残量≫

ZONE 10F
Front右(IN,OUT),左(IN,OUT) Rear:右(IN,OUT),左(IN,OUT)
Front右の残量は1~2mm,左の残量は3mm Rear:右,左は7~8mm

左周りのサーキットなんでFront右が減るのは仕方ないのですが、思ったよりリアが残ってました。リア1回に対してフロント2回交換ぐらいになるのかな。。。パッドはヒビ割れもなく、およそ問題はなさそう・・・。 次のパッドはまだ注文してないので純正パッドに交換しました。


その後、ピストンを戻そうとFront右のピストンを見ると・・・・・

ダストブーツが破れてます。(T^T)
どうもキャリパーの熱でゴムが硬化しているようで、もう一方のピストンシールと比較しても感触がかなり違います。左側のキャリパーも同様で、破れてはないものの硬化してました。リアは問題なし。

GTの17インチ仕様であっても、86のフロントブレーキはキツイな・・とは思ってましたが、やっぱりな・・・って感じです。 とりあえず、純正パーツが対策済みであること期待してパーツを発注してますが・・・・。

ブレーキパッドの効きもABSの介入が多いのも気になってるため、パッドの銘柄も変更して様子をみようと思います。(^-^;;
Posted at 2013/01/25 00:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年01月18日 イイね!

ファイナルギア

現在、86に付くファイナルギアを使って、各ギアのポジションを
シュミレーションしてみました。

エンジン特性とギアレシオはBRZのWebカタログより拝借しました。 m(__)m

グラフのようにシフトポイントは7000rpmで、500rpmは安全マージンです。


理論値とGPSロガーの差は係数で単純に計算してますが、ある程度は参考になるかと。

4.100ファイナル 現在はこんな感じですね。


4.300ファイナル 今よりちょっとエンジンが高回転、シフト回数は変わらず



4.556ファイナル 4.300より高回転が使用できる。
            コークスクリューの手前で2速が吹け切る。 
            ホームストレートエンドは3速か4速迷うところ


4.875ファイナル シフト回数が多くて忙しいかな。
           裏ストレートエンドで4速に入るかも?



5.125ファイナル 基本は4.888と変わらず。



コースレイアウトを見ると、どこのサーキットかバレバレですね。(^-^;
走行ラインはノーマルサスの頃で、今は違った走行ラインになってます。

まぁ・・ここは良くて、ここはダメ・・ってな感じもあって・・・
妄想が尽きないってことで。(^_^)


さて、貴方ならどれを選びますか?(笑)
Posted at 2013/01/18 07:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2013年01月16日 イイね!

サーキット走行 9回目

先日、46秒台に入らなくて悔しい思いをしたので、
また走りに行ってきました。



この日は気温は5度、曇り。コースはドライ。
路面温度が低くてグリップが悪く、ちょっと苦戦しそうな感じ。

今回はちょっと発想を変えて車高を上げてのテストを行いました。
車高をF&Rともジャッキポイントで150mm
アライメントは・・・・気にしないと。。(^^ゞ
あとは、以前のままで、このSETで走行開始。

車高を上げた感触は、ブレーキングやM字の切り替えしでロール感が大きいく
ややショックがつっぱたような感触ですが、トラクションは良くて、
リアのスライドが穏やかな感じです。
「ノーマルのジオメトリーに近い状態で走らせたほうが良い」という意味がよく判りました。(^-^)

タイムは47.479。前回から0.3DOWNです。
TOPスピード120km、水温:91度 油温:104度 内圧:温間2.4
仮想ベストは47.3。


前回と比較して、M字コーナー以外は各コーナーで0.1~0.2遅くなっているため
やはり路面状況の悪さが大きな原因のようでした。
ストレートで3速シフトUPでタイヤがスリップするんで、
この時点で、今日はダメやな・・とあきらめました。^^;


一応、車高を元に戻しての比較テストもしたかったんで、
2枠目も走行しましたが、タイムは47.583。
M字コーナー以外が速いことも確認できました。


2枠目のSETで車高を下げたほうがコーナー進入時に安定するのと、
ショックの減衰の出方とバネといい感じにバランスされるので、
「リアが安定し乗りやすい」と、コメントしてたんですが、
今整理しながら書いていて車高を上げたときに減衰を弱くしてたらどうだったんだろう??
と思ったので、また時間があれば試してみたいですね。


実際に各車高の確認を行った結果、ジムカーナでは20mm、
サーキットでも30mm程度のDOWNが良さそうな感じです。
それより下げると、見た目以外はデメリットばかりかな。


足+タイヤ+パッド変更で46秒台に入れたかったんですが、
およそ確認したいパターンを試せたので、次のステップに移ります。

次回は機械式デフ+ファイナル変更を行います。
機械式のデフはVSCとのマッチングがかなり難しいようで、
イニシャル状態で組むとタイムが落ちるとか・・・。
そんなこんなで、現在中身をごっそり組み替えてもらってます。

果たしてどうなることやら・・。^^;
Posted at 2013/01/16 07:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2013年01月14日 イイね!

サーキット走行 8回目

2013年の初走行に行ってきました。

走行直前に左リアの車高の再調整して、ほぼ思うどうりになりました。
※テスターには載せてませんが、コーナーウエイトを意識して
 直前まで微調整を繰り返してました。

車の仕様は変わらず、
前回と比べて、ブレーキングの安定性を優先してリアを下げ、
フロントの入りをよくするために、ちょいキャンバーを付けました。
それに合わせてドライビングも修正する。

減衰    F:10段 R:10段
車高    F&Rともジャッキポイントで133mm
キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
トゥ    F:0度 R:0度
内圧    :冷間1.9
気温    :6度



このSETで走行開始。
路面コンディションも良いこともあって、
自己ベスト:47’189 がでました。(^-^)
TOPスピード120km、水温:91度 油温:103度 内圧:温間2.5

ロガーで確認すると、46秒台に入りそう・・。

2枠目は
キャンバー F:4.0度に変更
このSETで走行してみましたが、
M字、最終コーナはイイ感じだけど、ブレーキでオーバーランしやすく
テールが流れたときのカウンターの戻しが難しくピーキーな感じで、
それを乗り方で補正しつつ、47’298
TOPスピード121km、水温:91度 油温:104度 内圧:温間2.5
※バネレートUP 2~3割UP
 リアキャンバー3~3.5度(リアロアアームが必要)
 でやってみると可能性があるかもしれないですね。(^-^)


3枠目は
元の状態に戻して、燃料補給。
左右のタイヤ入れ替えでグリップ変化があるか確認のために左右入れ替え。
ここで、社長に「気温が下がってきたから、厳しいと思うよ!(^-^)」と予言が・・
まさにその通りで、47’469
TOPスピード120km、水温:90度 油温:104度 内圧:温間2.4 


4枠目は
リアを1ターンDOWN、燃料補給。
左右のタイヤを元に戻す
47’586
TOPスピード120km、水温:91度 油温:103度 内圧:温間2.4

とイロイロ頑張りましたが、46秒台は届きそうで、なかなか届かないですね。(^-^;

今回いろいろやってみたんですが、
ノーマルの時から走行を重ねるとタイムの落ちが大きくて、
次回の走行時に初回はタイムがポンと出るため、その理由がよくわかりません。
TOPスピードは変わらないのでエンジンのタレではなくて・・・
ロガーでニラメッコしてるとある部分が遅くなっているのは確認してます。
それが、ハード部分なのか、ソフト部分なのか。。。
車によっては、舵角センサー等を学習することで悪くなりえるかも・・とも聞くので
次回は35週を終えたらバッテリー外しでもやってみようかと思ってます。

しかし、あまりに悔しかったので、昨日も行ってたんですが・・・・。(^^ゞ
まぁ・・その事もそのうちUPします。^^;
Posted at 2013/01/14 22:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12 345
6789 101112
13 1415 1617 1819
2021222324 2526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation