• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

定期メンテナンス

ブレーキ関係のOHを済ませ、2回ほどサーキット走行を終えたので定期メンテナンスを行いました。

まずは、フロントブレーキの確認。


 ①ダストブーツ
  以前、問題のあったブレーキキャリパーのダストブーツは異常なし。
  今後、継続して確認する必要はありますが。(^-^;
 ②ブレーキパッドの摩耗
  ARMA AP1は減りが早いですね。
  ミニサーキット(約1km) 20週×6回走行 + 街乗り等 で使用していますが
  現時点で残り6~7mm程度なので、次に走行すると終わってしまう予感大です。(^-^;
 ③ブレーキフルード(ワコーズ SPR)
  エア噛みは問題なし。
 ④ローター
  ヘアクラックなし。キャリパーがちょっと開いている予感有り。
  ブレーキング時のフィーリングは問題ない。

つづいて、足回りの確認


 ①フロントタイヤの接触
  サーキット走行の為にフロントタイヤをワイド化しているので、
  225/35/18 Z2 に 18-9J +45 RAYS G2 の組み合わせだと、
  フロント側はインナーとボディに接触しています。リアは問題なし。
  フルブレーキング時に上側がわずかに擦れてます。
  ボディ側に当たっている部分は、ステアリングを1回転+45度まで回すと当たります。
  (車高調+キャンバー3度)

  実走行やサーキット走行でもそこまで切らないのであまり不便は感じませんが、
  フロントにこのサイズを履こうと思っている人は、覚悟したほうが良いですね。

  ノーマルサスに3mmのスペーサーを入れていた時はステアリングをフルロックさせても
  当たらないので、キャンバーを1~0.5度にすればクリアできるかもしれませんが
  ボディからはみ出るかもしれないですね・・・。
 ②ハブのガタ
  問題なし
 ③その他
  スプリングシートの緩み、ピロアッパーのカダ、各部のネジゆるみ。問題なし。


最後に行きつけのショップさんでミッションオイル交換と下回りの確認
 ①ミッションオイル
  鉄粉が少し多め。オイルは高温に強いものに交換して様子を見てみる。
 ②エンジンオイルの漏れ
  ドレンボルト付近にオイルが吹いたような跡が有る!
  パッキンを見るとオイルパンにきれいに当たってないのか、潰れ方が一定してない感じで、
  オイルパンの形状が悪いような気もするのですが・・・。
  とりあえず新品のパッキンに交換して様子を見ることにしました。
 ③なぜかマフラーの太鼓が凹でいる?
  自分は覚えがないので、嫁が凹ませたようです。(--〆)
  まぁ、馬力や外から見たのでは分からないので、別に良いのですが。
  (マフラーを購入する理由ができたかも!)
 
②はリフトで上げないと気がつかなかったと思うので早期発見できてよかったです。
知らずにサーキット走って、コース一周オイルを噴射したら、
みなさんにご迷惑をかけしますしね。

でも、86ってSWではなかった、アレ?というトラブルが本当に多いです。
最近は、寛大になったのか?慣れてきたのか?
少々のことでは驚かなくなってきました。(^-^;

トラブルも未然に発見して対策したので、
来月3日と9日に予定通り走りに行こうと思います。(^-^)
Posted at 2013/02/28 00:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年02月24日 イイね!

サーキット走行 11回目

前回は車の仕様が変わって乗りこなせなかったのと、
あと少しで46秒台に入らなくて悔しい思いをしたので、17日に地元のサーキットに行ってきました。
前日の夜に雪が降ったようで、各コーナーの路面の隙間から雪解水が染み出している状態。
ピットにつくなり、つらら注意報が発令されてました。(^-^; 


前回からの変更点はエンジンオイル、デフオイルを交換したぐらいです。

◆1枠目
 以前の走行データより
 減衰    F:7段 R:7段
 車高    F:-35mm  R:-35mm
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 トゥ    F:0度 R:0度
 内圧    :冷間1.8
 タイヤ   :ZⅡ 255/35/18 3部山

 タイム:47.182 TOPスピード121km、水温:90度 油温:107度 内圧:温間F2.4 R2.2
 最終コーナーでアンダーステアが強い。ロガーで0.2秒失っているのを確認。

◆2枠目
 減衰 F:6段 R:6段
 タイム:47'446 TOPスピード120km、水温:91度 油温:108度 内圧:温間F2.2 R2.2
 ややショックが突っ張った感触がでる。ノーズが入りづらい。
 最終コーナーのアンダーステアは相変わらず。
 タイムは安定している。

◆3枠目
 減衰 F:7段 R:7段
 給油 約8リットル メータ読み2/4より少し多め
 タイム:47'404 TOPスピード120km、水温:90度 油温:106度 内圧:温間F2.2 R2.2
 減衰はこの状態が良さそうだが、フロントはやはり2.4が良いかな。
 この日は最後まで最終コーナーのアンダーステアに悩む。
 前回は問題なかったんで、突っ込み過ぎ? 



この日もうまくまとめれば、46秒台ギリギリ入っているんですが、
なかなかどうして、いまの自分にとってかなり高い壁です! (^-^; 
ブレーキングであとちょっと詰めていける部分もあったり、課題もすこしづつですが解ってきました。
ファイナルギアのおかげで大きなタイムダウンになってないのはロガーで見てもわかるので、
温かくなる前になんとか、46秒に入れておきたいところですね。^^;

あと、前回の走行時はドライバーが不慣れなのかな?と思ってましたが、
どうやっても、2速シフトダウンでギア鳴りがします。
ファイナルを交換してから以前よりミッションオイルの温度が上がっているのか?
クラッチカバーのヘタリもあるのかも。

暫定措置として、ミッションオイルを高温側に強いものに交換して様子を見てみます。
Posted at 2013/02/24 20:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2013年02月23日 イイね!

Arrows 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート対策品

Arrows 86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレートのアクセルペダルとストッパーの引っ掛かりを防止するための対策部品ということで、Arrowsさんより送付されてきましたので、さっそく取り付けました。


説明書に従って、純正ストッパーを取り外し、タッピングビスの穴をあけます。


取り付けて、ペダルを踏んで確認・・・OK!!
※緩むとゴムが当たるので引っ掛からないらしい。



白い樹脂の穴の中に爪があって、それがボディ側のネジに爪が掛って捩じ込んでいるため
アルミのカラーにネジを切って加工しないかぎりは、回り止めを解決することは難しいかも。


アクセルが戻らなかったら一大事なんで、案内が来たときにすぐ車を確認しましたが、緩みはなかったです。でも、あの樹脂の爪を見ると、何時緩むかわからないので、対策品を取り付けるまでは使用を控えたほうが良いですね。


86に限らずアクセルペダルカバーや、オフセットプレートなど、社外や自作で加工されている人はたくさんいると思います。アクセルペダルが戻らなければ大変な惨事になりかねないので、もう一度自分の車は大丈夫なのか確認をしてみてはどうかな?・・と思います。
Posted at 2013/02/23 11:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年02月15日 イイね!

サーキット走行 10回目

車の仕様が変わってから、ブレーキトラブルがあったり、仕事の都合などで、
なかなか走りに行けなかったんですが、11日にようやくシェイクダウンができました。(^-^)

道中、晴れを信じて出発するものの途中で雨が降り出して、テンションdown
それに加えて職場からヘルプ対応を携帯でやっていて、サーキットまでの最後の上り坂を前にして
1時間ぐらい第3駐車場で待機していて、ラチがあかないので職場に戻ろうと・・・
帰りかけた時にOKの着信がありました! ヨカッタ! (^-^)

しかし、今日はサーキットまでの道のりが非常に遠かったです・・・・。

でもラッキーなことに、パドックに車を入れて準備をしている最中はウェット路面でしたが、
オニギリを食べてたり少し仮眠していたら、どんどん天気が良くなって、ドライ路面になってました。
ニコニコ (^-^)


前回からの変更点
LSD(クスコ1.5ウェイ)、ファイナルギア(4.8)、ブレーキパッド(ARMA AP1)
新品純正ローター、ブレーキオイル(ワコーズ SPR)等とイロイロ変わりすぎているので、
今日の目的は、「まず車に慣れる」ことです。


↑挙動が変わりすぎてパニック状態で走行中。 (^-^;

◆1枠目
 以前の走行データより気温が低いときのSETに合わす。
 減衰    F:12段 R:12段
 車高    F:-35mm  R:-35mm
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 トゥ    F:0度 R:0度
 内圧    :冷間1.8
 タイヤ   :ZⅡ 255/35/18 3部山

 回転数、ギアを確認しつつ、慎重に走行を開始。
  ①各コーナーの立ち上がりでロールオーバー
  ②横Gがかかってのシフトアップで車が暴れる
  ③リアのストロークを使い切っている
  タイム:50'019 TOPスピード114km、水温:90度 油温:107度 内圧:温間2.2

 ピットイン→減衰 F:12段 R:10段へ
  ①ロールオーバー、シフトアップ時のふらつき幾分解消
  ②リアのストロークはまだ少し使い切っている
  ③フロントのステアリングレスポンス悪化
  タイム:47'918 TOPスピード117km、水温:90度 油温:107度 内圧:温間2.3

 ピットイン→減衰 F:10段 R:9段へ
  ①リアのダンパーストロークに違和感有り
  タイム:47'934 TOPスピード117km、水温:90度 油温:106度 内圧:温間2.3

 コメント
  ・全体的に減衰上げたほうが良い印象、ブレーキロックは問題なし、
  ・ターンイン時に駆動ロスを感じる。各コーナーのボトムスピードが遅い
  ・2速ギアでオーバーステア、リアタイヤ(右)のトレッド一部剥離(前回から)が問題?(3部山)
  ・負担の少ない左側はトレッドがきれいなためこの状態なら左右入れ替えが効くはず。

◆2枠目
 リアの車高のストローク量の見直し(先日のコーナーウェイトを元に再計算)
 左右のスプリングシート位置の微調整
 フロント、リアの左右タイヤをローテーション。(前後入れ替えはタイムダウンした実績があるため)

 減衰 F:9段 R:7段 → ピットイン → F:8段 R:7段 で走行する。
  ①リア7段でシフトアップ時の不安な動きは解消
  ②2速ギアでのオーバーステアはかなり解消したがまだ粘りが欲しい
  ③ロールスピードが変わることによってコーナリング中のギャップも
   気にならないので、フロントの減衰はまだ上げてもよさそう。
  ④2コーナー進入時に4速か3速かで迷う。
  タイム:47'637 TOPスピード117km、水温:91度 油温:108度 内圧:温間2.4

 走行直後にリアの内圧調整,温間2.2、ブレーキロックしないフロントは2.4のまま。



◆3枠目
 減衰 F:7段 R:7段
 給油 約6リットル メータ読み2/4より少し多め
 ①2速ギアのオーバーステアは我慢できるまで改善
 ②2コーナー進入は4速から3速進入に変更(レブに少し当たるが・・)
 ある程度、車のSETと走らせ方が決まってきたので、内圧調整してもう少しプッシュする。

 ①1コーナー、コークスクリューのボトムスピードは感覚的にも遅い(ロガーでも確認)
 ②アクセルが踏めるようになってきた為、ブレーキで詰めることができるようになってきた。
 タイム:47'075 TOPスピード120km、水温:91度 油温:109度 内圧:F2.4 R2.2
 この車のベスト更新する。時間の関係で今日は3枠で走行終了

 コメント
  ・コーナー脱出時のロールオーバーの兆候は最後まで消えてないため対策が必要と感じる。
  ・トルセンデフと同じ感覚で運転すると、ターンイン時に駆動ロスを感じるため
   乗り方を変える必要あり。
  ・過去ベストと比較して、2コーナー、最終コーナーは各0.2~0.3UPしている
   他は各0.2~0.3DOWN。※0.5速くなって、0.5遅くなっている
  ・1コーナー、コークスクリューの進入に課題あり。(時間の都合上、ここを詰めるまでに至らなかった)
  ・最後にベストが出るぐらいなので、ドライバーが慣れてきて自己ベストにつながっている。
  ・高回転となったため、油温が109度まで上昇(以前は104度)



車の仕様がかなり変わって、2速ギアがピーキーなってバランスが大きく崩れてしまったので
最初は、かなりのパニック状態でした。(^^ゞ

ロガーのデータを見ながら、速くなったところ、遅くなったところを調べて、
少しずつ車のSETを変えていき、それに合わせて運転も修正する必要があったので、
非常に疲れましたが、車は段々良くなってタイムも上がっていったので、楽しかったです。(^-^)

まだ攻めきれてない部分があるにもかかわらず、自己ベストは更新しているので
ドライバーの慣れでまだまだ、タイムは向上する見込みはあると思います。

6秒台に入りそうでなかなか入らない状態ですが、楽しみが増えたことを感じられた一日でした。(^-^)


※久々に青空の中、走行できました。 (^-^)
Posted at 2013/02/15 07:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2013年02月07日 イイね!

体重測定



以前、体重測定をした紙が出てきたのでUPします。

燃料は1/4での測定、カタログ値のおよそ+18kg増。
タイヤ+ホイール、オイルクーラー、キャッチタンク、追加メータ、ナビ、ETCなど・・・
これらを追加してるんで仕方ないですね。

コーナーウエイトは完全な水平でないため、参考程度ですが
やはり右リアが重たいことは間違いなさそう・・・。
ドライバーが乗ると相対的にリアの荷重が増えるようですね。

ある程度、想像どうりの結果でした。

燃料を多く積んだほうが(およそ3/4ぐらい)
フィーリング(タイム)が良いのは、
燃料タンクは左右分かれていることもあって、
リアの左右差が少なくなるのかもしれないですね。
Posted at 2013/02/07 00:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
171819202122 23
24252627 28  

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation