• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

エンジンからの異音 (その後)

エンジンからの異音の原因ですが、
やっぱり直噴インジェクターのガスケット抜けでした。
現物はメーカーに送ったそうで、写真でのみ確認しましたが、

↓の症状とまったく同じでした。
http://ameblo.jp/arise-motorsports/entry-11432607857.html
http://www.autofactory.jp/tpb/topv.php?mode=s&cate=2&page=35&seq=245

発生した箇所は1番シリンダーで、インジェクター新品に交換。
3番シリンダーも怪しかったらしくガスケットを交換したようです。
※反対側の2,4番シリンダーは今回は無交換

対策品は現時点で出てなくて、また同様の症状が発生する可能性はあります・・。
今回発生した走行距離等は走行17,600km  (そのうちサーキット走行は約800km)

インジェクターを新品に交換したおかげで、エンジンのフケが悪かったのも元に戻りました。(^-^)

エンジンは完治しましたが、今度はブレーキのダストブーツがまた熱で破れているので、
またOHが必要だったり(1月にOHしたばかりなのに・・・) その他、気になる点もあるし・・・

対策が済むまで、しばらくサーキット走行は控えようと思います。
Posted at 2013/03/26 07:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年03月22日 イイね!

エンジンからの異音

エンジン異音について動画をupします。

アクセルを踏んだ瞬間に、パンパンと音がしたり、しなかったり・・・。

原因については、現在調査中。

エンジン本体に問題なければいいのですが。

Posted at 2013/03/22 07:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2013年03月19日 イイね!

サーキット走行 14回目

土・日は仕事の予定でしたが、思ったよりも捗り日曜日が休めることになりました。
そして、「いっちゃえ!」ということで走りに行ってきました。

先週の土曜とくらべれば、路面コンディションは良いほうですが、
M字からコークまではちょっと汚れていたと思います。

車はちょっとセットを変更して車の動きを再確認しました。

◆1枠目
 減衰    F:8段 R:8段
 車高    F:-35mm  R:-35mm
 キャンバー F:2.5度 R:2.0度(大体)
 トゥ    F:0度 R:0度
 内圧    :冷間F2.0 R:1.85
 タイヤ   :ZⅡ 255/35/18 9部山
 外気温9℃

 タイム:47.043 TOPスピード119km、水温:91度 油温:113度 内圧:温間F2.4 R2.2
 ブレーキはいいけど最終コーナーでちょっとロスが大きい。
 減衰を落としたほうがコークは楽。
 前回のセットにしてれば0.2はUPしていたかな。
 仮想ベストは46'7

 減衰    F:10段 R:10段
 1コーナー立ち上がりのリアのスライドが大きい。
 コーナーリングはこの減衰が乗りやすい。
 エンジンのパワーダウンを感じる。
 タイム:47.426 TOPスピード116km、水温:90度 油温:112度 内圧:温間F2.4 R2.2

 減衰    F:9段 R:9段
 気になる部分は良くなってくる。
 タイム:47.322 TOPスピード117km、水温:90度 油温:112度 内圧:温間F2.4 R2.2


◆2枠目
 減衰    F:8段 R:8段
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 外気温16℃
 タイム:47'439 TOPスピード117km、水温:92度 油温:113度 内圧:温間F2.4 R2.2
 気温上昇の為なのかエンジンのパワーダウンを感じる。

 減衰    F:7段 R:7段
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 外気温16℃
 タイム:47'321 TOPスピード117km、水温:92度 油温:113度 内圧:温間F2.4 R2.2
 やっぱり、このバランスが一番好さそう。
 仮想ベストは47'0

今回はイロイロ試し車の動きを再確認できてよかったです。(^-^)
結果は、やっぱり今のセットが一番良かったということでした。(^-^;

ドライバーの課題は、ブレーキを意識しすぎて突っ込み過ぎてしまうこと。
ブレーキングの正確性が良くなれば0.3上がるので、やっぱり走り込みしかない!
最終コーナーの進入も走らせ方によってタイムが向上したし!

冬と違ってこの季節は花粉さえなければ過ごしやすいですね。
穏やかな春の訪れが感じられた楽しかった一日でした。



と、いつもはここでブログの終わりとなるのですが・・・・・



帰宅途中にエンジンからパキン!パキン!と音がするようになりました。
エンジンを吹かすとこの音が発生するので、噂のインジェクターのトラブルの可能性が(涙)
次の休みまで車の確認ができないので現在は放置中ですが、また原因がわかり次第、
UPしていきたいと思います。(^^;
Posted at 2013/03/19 08:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2013年03月16日 イイね!

サーキット走行 13回目


先週の土曜に花粉、PM2.5、黄砂が降り注ぐなか走ってきました。
走行している車を見ると黄砂の影響なのか黄色い煙幕が!(^-^;
非常に路面が汚れていて、気温もどんどん上がっていくし
コンディションは最悪でした。

前回からの変更点はなし。

◆1枠目
 以前の走行データより
 減衰    F:7段 R:7段
 車高    F:-35mm  R:-35mm
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 トゥ    F:0度 R:0度
 内圧    :冷間1.8
 タイヤ   :ZⅡ 255/35/18 9部山

 タイム:47.132 TOPスピード119km、水温:90度 油温:112度 内圧:温間F2.4 R2.2
 各コーナで微妙に滑っているのかタイムは伸びず。
 ロガーで確認しても全体的に遅い。(外気温15℃)
 仮想ベストは46'8

◆2枠目
 タイム:47'501 TOPスピード117km、水温:93度 油温:115度 内圧:温間F2.4 R2.2
 気温上昇の影響(外気温24℃)かエンジンのパワーダウンを感じる。
 水温・油温とも依然より上昇した。

やはりエンジンパワーはタイムに直結しますね。
過去の走行ブログを読み直しみても外気温による影響は大きいです。
当時(9月末と11月初旬)も0.3秒程度の差はあったみたいなので、今回の路面状況は差し引いても自己ベストを出した時(外気温5℃)と今回走行した時(外気温24℃)だと、わずか1kmのサーキットでも0.5秒近くは違うみたいですね。

それでもSWより熱の影響は少ないですが。

3月は今回で走行終了と思っていたのですが、今週末は最後の冷え込みと思われるので、
車のチェックをして問題がなければ走りに行こうかなと企んでいます。
Posted at 2013/03/16 06:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2013年03月10日 イイね!

サーキット走行 12回目

なかなか46秒台に入らなくて悔しい思いを毎回しているので、
3部山のZ2に見切りをつけて、新品タイヤを投入しました。
また、ミッションオイルも高温に強いもの交換してギア鳴対策もしてきました。
これで46秒台に入らなかったら「どうしよー!」って感じで、
久々に走行前にプレッシャーがかかりました。(^-^;

前回からの変更点はタイヤ新品、ミッションオイルを交換。


※コースドライ、気温6度、晴れ、絶好のコンディションです。

◆1枠目
 以前の走行データより
 減衰    F:7段 R:7段
 車高    F:-35mm  R:-35mm
 キャンバー F:3.0度 R:2.0度(大体)
 トゥ    F:0度 R:0度
 内圧    :冷間1.8
 タイヤ   :ZⅡ 255/35/18 新品

 タイム:46.924 TOPスピード120km、水温:90度 油温:105度 内圧:温間F2.4 R2.2
 新品タイヤの効果は絶大、ターイン時にタイヤが吸いつく。
 トラクション不足で悩んでいた部分も改善。
 力が入りすぎてトライビングに乱れ多数あり、落ち着いて走ればタイムが上がる。

◆2枠目
 タイム:46'715 TOPスピード121km、水温:91度 油温:107度 内圧:温間F2.4 R2.2
 この車のベストを更新 (^-^)
 アタックラップ 47'193 → 46'880 → 46'733 → 46'715
 ベスト更新時はシフトアップミスもあり悔やまれる。(最小限に食い止めたつもり)

◆3枠目
 減衰 F:7段 R:7段
 リアスタビリンクを外す
 タイム:47'024 TOPスピード120km、水温:90度 油温:108度 内圧:温間F2.4 R2.2
 リアスタビリンクを外すことで、リアサスの動きが良くなったが、
 M字コーナーの切り返しでリアの動きが鈍い。
 ほんの少しの横Gを与えるとスライドしやすい。
 タイムUPには慣れが必要と感じる。
 スタビリンクを短くしてスタビを効かしたほうが良いかも?
 ターイン時のフロントタイヤの入りが鈍く感じる。


新品タイヤの効果は絶大で、
3部山のZ2と新品ではフィーリングは全く違っていて、
1kmのミニサーキットで0.4秒程度の差はありました。

以前は2速のシフトダウンでギア鳴が発生してましたが、
ミッションオイルを交換したおかげで問題なくなりました。

最後にリアスタビリンクを外したのは、
オーバーステアの原因を判断するために外してみたんですが、
スタビは効かしたほうがコーナーの踏ん張りは良いですね。
ただ、スタビの効き方が唐突というか・・・
リアスタビが常に効きっぱなしのような感じがあるので
スタビリンクを短くしてスタビを効かしたほうが良いかもしれないですね。

あと、ターイン時のフロントタイヤの入りが鈍く感じる事は以前からもあったんですが、
タイヤが減っていたので正確な判断ができなくて評価対象から外していましたが、
新品でもその傾向があるので、おそらくフロントのアライメント変化が大きいような気がしています。

ターイン時にトーアウト、キャンバーはポジティブになってアンダーステアに。
ノーズが入ってアクセルオンのタイミングでフロントのトーとキャンバーが戻って
フロントがきっかけでオーバーステアが発生する・・・といった感じに合致するので、
フロントブッシュのゴムが大きく動いているからだと思います。

車の方は、スタビリンク、フロントアーム部のピロボールが今後の検討事項ですね。



温かくなる前に、なんとか46秒台に入れることができて、当初の目標を無事クリアしました。
そうなると次回のアタックシーズンは5秒台っていうのがこれからの目標です。

限られた時間の中でタイムを出すためにパーツに頼った部分はあるので、
次回のアタックシーズンに備えて、ドライビンクの改善(特にブレーキング)
などいくつかあるので、この課題をこれから克服していきたいですね。
Posted at 2013/03/10 22:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 192021 2223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation