昨年の8月から毎月通うようになって今回で25回目になりました。(^^ゞ
今回の確認点は、熱対策として導入した逆ベンチローターの効果と、
アライメント、ブレーキの前後バランスなどです。
当日は気温も17度で晴天ということもあり、タイムが出そうな感じです。
今日の目標は47秒フラットを目指すことにしました。(^-^)
1枠目
うきうきしながらコースインしてアタックします。
1コーナー立ち上がりでアクセルオン・・・・・前に進まない・・ アレ(・・?
いろいろ試すもののリアのスライドが収まらない。
PITインしてタイヤ、ブレーキの温度や内圧を測定するも、
それほど悪い状況でもないし・・・
唯一ブレーキリリース時にリアが効きすぎるのか、向きが変わり難い感じです。
タイムは47’6
2枠目
ロガーを見るとアクセルオンのタイミングで横方向のGを使いきっているので
やはりターンインの姿勢が変わってないようですね。
あと今まで1コーナーのボトムスピード53kmでこういった挙動は出てないので
路面状況は思ったより良くないのかも・・・・。(^^;
とりあえず、リアブレーキをAP1に変更して、リアトーをINに20分へ(調整前はOUT10分)
この状態でアタックして47’4
うーん・・・って感じです。(^-^;
3枠目
リアシートを装着、減衰11→12へ、リア車高4mmダウン

この状態だとコーナー立ち上がり途中でますますリアが流れていく・・・
気温も上がってトップスピードも2km落ちました。
タイムは47’6
はぁ・・・って感じです。(^-^;;
といった感じで、目標にはまったく届かなかった訳ですが、
気温が下がってタイヤの発熱温度が10度下がっているために少しグリップが落ちてるのかな。
タイヤ(Z2)はインジケーターがすり減って無くなっているので、そろそろ限界なのかも。
ガソリンは今回は4/5から3/5の辺りで使用しましたが、
上記理由で、今回はよくわからない状況です。
※過去のコメントでは半分以上が良かったようですが。。
ブレーキはフル制動時の姿勢はリア ZONE 10Fが良くて、
リリース時にリアの制動が残り曲げにくくなるため、
初期制動があって制動力はZONE 04Mと変わらないAP1が曲げやすく
タイム的に良さそうです。バランスって難しいですね。
あと、リア10Fだとローター温度は30度上がり減りも1.5倍ぐらい早くなります。

最後にDAVローター(逆ベンチローター)ですが、
10週アタックの結果ではあまり差はなかったです。
ただ、連続10週タイムアタック→クーリング2周→5週アタックという状況では、
以前は200℃まで上昇していたキャリパーの温度ですが、
今回はFL 177℃ FR 187℃ という結果でおよそ10度下がってます。
あと、純正ローターと比べると、FP(熱処理タイプ)はパッドの食いつきが少し良くなりますね。
(初期の効きが少し強くなる程度で、強く踏んだ場合に前後バランスが崩れることはありません)
3月からアレコレやっていたブレーキはようやく問題ないレベルになったので、
テストで酷使したフロントキャリパーをOHしたり、インジェクターのシールの予防交換、
265タイヤをどうやっていれるか、車高上げないとフロント擦るかな・・・とか
しばらくメンテナンス&調整期間に入ります。
次回は・・・11月末ぐらいに走りだせれば良いかなと思ってます。(^-^)
Posted at 2013/11/05 00:27:44 | |
トラックバック(0) |
86 阿讃サーキット | 日記