• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

GC8リアキャリパーのテスト

先日、リアキャリパーを交換したので早速、地元のサーキットで試走してきました。
キャリパー以外ではNGKのレーシングプラグ(予防交換)、四点シートベルト(SW20の遺留品)を取り付けました。
ブレーキパッドは前後ともWINMAX AP1です。後ろが今回新品です。

※走行後チェック中

今日は3月初旬の暖かさで、走行時の気温10度、路面9度 晴れ時々曇り
コースが完全にドライでなく、各コーナー毎に水が湧いてる状態の
ウエットパッチがレコードライン上にあるという状況でした。

気温も高く雪解け水が溢れているので、今日一日コースは回復しないと判断し、
シートは外さず無軽量のまま走行することにしました。
元々、リアのブレーキチェックの為なので、今日はタイム狙いでないし。(強がり)
※本音は・・・ガックシです。w

内圧は冷間F1.9 R1.95 減衰F10 R10でSETしてコースイン
今回はリアパッドが新品なので、リアの慣らしと効き具合をチェックしつつ路面も確認。
先週よりも全然グリップするけど、ウエットパッチで前も後ろもズルっと滑るので
47秒ぐらいでラインを変えながら、走りやすい部分を確認しながら走行ラインを組み立てていきます。

クーリングラップを3週ほど取り、ここからアタック開始。

ウエットパッチ部分は四輪を均等に接地させるイメージで横Gをあまりかけずに走らせますが、
途中でμが変わるので、カウンターで抑えるシーンも多く、また1コーナーの立ち上りではホイルスピン。
そんな状況のなか四苦八苦しながらも、タイムは少しずつ上がって行きました。
最後は集中力が切れてしまいましたが、久しぶりに汗だくになりながら夢中になって走行できたと思います。


タイムは46’376とベストの0.1落ち
難しいコンディションだったので上出来かな。(^-^)



今回投入したGC8リアキャリパーは丁度良いバランスで、安心してブレーキング出来ました。
TRC長押しモードでのVSC動作ランプの回数は以前より減っているのと、
リアパッドの銘柄を変えて効きを強くすると、リアが変に引きずることがあり、
旋回し難くなる場合もあったんですが、現状のバランスは◎ですね。
あれだけ苦労してたのは一体なんなのって感じです。
組み込み前は、リアパッドがノーマルより小さいので、
大丈夫かな・・と心配してましたが、心配無用でした。^^;

あと、4点SMプレイは偉大ですね・・・車載を確認すると「よっこらしょ!」のクセが収まってました。w

ベスト更新はしていませんが、個人的には充実した内容だったので、
久しぶりに良い汗がかけたなと思ってます。
クルマのバランスも良くなって来たので、あとは路面状況次第かな・・・。
山頂のサーキットで良い条件にめぐり合わうのは(なにかの縁ってやつかも)、数えるぐらいですし。。。
その前にタイヤの美味しいところが終わってしまうような気もします。(爆)
そろそろ、出る出る詐欺師と呼ばれても仕方ないかもしれないですね・・・(汗)

《備考》
水温:94度、油温:114度
Fキャリパー:215度、ローター420度
Rキャリパー124度 ローター200度
エア F:2.4 R:2.4
Posted at 2014/01/25 22:49:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2014年01月24日 イイね!

撃沈

2014年の初走りでベスト更新はしたものの、
尻切れトンボで終わったため翌週13日に行ってきました。



クルマは手持ちのパッドの組み合わせでで一番効きが強いブレーキバランスに変えきました。
(F:ZONE 04M R:WINMAX AP1 → F:WINMAX AP1 R:ZONE 10Fへ)
あとは、アライメントをトーが左右ちょっとずれていたのを調整したぐらいです。

当日のコンディションは、気温1度 路面温度1度 曇り
ラジアルだと、かなり苦戦しそうな状況です。

1枠目
 内圧は冷間F1.85 R1.9 減衰F10 R10でSET
 路面を確認しつつクルマのフィーリングをチェックしていくと、
 軽いブレーキでもフロントロックしやすく、ABSの介入が頻繁に入ります。
 フロントに入れたWINMAX AP1新品。
 ある程度温度を上げた状態で馴さないとμが安定しないため、
 最初の8週はフロントブレーキの馴らしとタイヤを温めるために周回し、
 一旦ピットインしてブレーキの当たりの確認、内圧をチェックしてアタックに入ります。

 最初の3週は、タイヤは完全にグリップしてない状況でしたが、
 周回を重ねると、すこしずつ手ごたえが良くなってタイムも上がってきました。
 この日のベストは最終週でした。46'435

 走行後の路面温度は0.9度、気温は0度
 タイヤは一番高いところで38度。
 手でさわると、ほんのり暖かいぐらい。
 
 あと、タイヤを温めるために周回数を多くとっため、
 走行後のフロントのキャリパーの温度は210度を超えてました。
 (2周程度クーリングを入れてるのにね・・・)


2枠目も走ろうかと迷ってましたが、天候の回復が見込めないため(雪もちらつき始めるし・・)、
あきらめてこの日の走行を終えました。^^;

同じ日にご一緒した、S2の方もNewタイヤでもこの路面では私と同様厳しかったみたいで、
1200kgに255や265のタイヤを履いていると、
ちょっとした路面の状況でハンドリングに大きく影響があるのも事実なんですが、
うまい人はそんな状況でもタイムをキッチリ出してくるので・・・
まだまだ修行が必要です・・・。(汗)

結果は撃沈でしたが、仮想ベストは前回より0.1ほど良くなってるのが、せめてもの救いかなと・・。(^^;) 夏場にいろいろやっていた事と反する結果となってますが、ステア操作がスムーズになっているので、先週変更したアライメントは、きっと良い方向になってると思います。(^-^)

あと、車載を見ているとメインストレートで、よっこいしょ!と無意識で体のズレを直しているのに気がつきました。長くGがかからないサーキットなので、今までフルバケ・4点シートベルトの必要性ってさほど感じていなかったのが、46秒前半になってくると、いくらノーマルシートの出来が良くても、体を支えられなくなってきているので、そろそろフルバケ・4点シートベルトも導入しないといけないなぁ・・と感じています。

※ストレートで無意識にサイドを握って体を直してたり・・


最後に、ブレーキは前回より多少良くなったものの、パッドの温度域によって効き具合(前後バランス)が変わるので、今回の走行後、以前からストックしているGC8のリアキャリパーを移植しました。
パッドはフロントと同じAP1。

この変更が吉とでるか、凶となるか・・・・とりあえず明日試してみます。^^;
Posted at 2014/01/24 23:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2014年01月21日 イイね!

2014初走り

2013年12月は天候に恵まれず・・・もんもんとした気持ちで新年を迎えましたが、
新年早々の5日、天気も良く、ようやくまともな条件でタイムアタックすることができました。

車のほうは11月の走行後に少し手を加えており、
まずは、タイヤが265-35-18 Z2(New)に変わった事と、あとは排気系に手を加えました。
12月に自己ベストを更新してから、次のSTEPとして排気系に着手・・と思い描いてたんですが・・。(^^;
(車の細かい変更点については、また別途書きたいと思います。)


当日のコンディションは、気温2度 路面温度10度 晴れ
1枠目
 内圧は冷間F1.85 R1.9 減衰F7 R7でSETして様子を見ながら走り始めました。
 タイヤが温めるまでに、5~6週かかり、一旦ピットに入ってエア確認。F2.2 R2.1

 そこから、アタック開始の1週目・・・・
 2コーナーの思わぬところでABSが介入してしまい、もう少しで飛び出しそうになりました。(^^;
 タイヤの外径・重さの違い、ストレートスピードの違いで、ブレーキの踏み込むポイントが
 変わっているので、それを少しづつ補正しつつ運転した結果46'421が出ました。(過去BEST)

 やはりNewタイヤのグリップと気温、排気系チューンのおかげですね。(^-^)
 ロガーで確認すると、以前と比べるとストレートの差は明確にありました。
 仮想ベストは46'260


2枠目
 天気も良くなり気温6度 路面温度18度まで上がってきてます。
 内圧はそのまま変更せず、Newタイヤの感触だと減衰は落としたほうが良さそうなので、
 F10 R10でSETして走り始めました。
 このときのアタックLAPの4週のタイムは、46'288→46'285→46'264→46'282
 あちこち微妙に失敗してるのにタイムは揃っており、自己ベストも少し更新しました。
 感触では、ブレーキをあと少し詰められると5秒台に入りそうな感じですが、
 デジスパイス上の仮想ベストは46'208 うーん(^-^;)って感じです。

 1枠目のこともあり、ドライバーのスイッチがセーフモードに入ってしまってますね。(^^;

3枠目
 フロントの動きがピーキーすぎるのでアライメントを大きく変更してみました。
 ピットスタートした直後、レーシングシューズに履き替えてないことに気づきましたが、
 構わずそのままアタックに入ると、なんとアタック最中に左足と右足が同時につってしまい・・・
 タイムアタックを中断し緊急ピットイン!
 ピットでひたすら足を揉んで・・揉んで・・・揉みまくる・・・モミモミとლ(--ლ)

 そうこうしているうちに、走行時間が終了してしまいました。(汗)

 足はしばらくすると、歩けるまで回復しましたが、今日はもう無理!と判断して終了となりました。^^;


ひそかに5秒台を狙ってましたが、この日、ドライバーのセーフモードが最後まで解除できなかった
ので、3枠目をまともに走れたとしても、5秒台は無理だったような気がします。
今回のGPSのログと、過去ベストのログをデジスパイスで比較すると5秒台は入るみたいですが・・・。

次回に備えて、3枠目に変更したSETは、感触が良かったので、前後のアライメントを再確認し、
ブレーキは、効きが足りなくなってきたので、もう少し強めのブレーキバランスに変えてみようと思います。
(F:ZONE 04M R:WINMAX AP1 → F:WINMAX AP1 R:ZONE 10Fへ)
これで自信を持ってブレーキコントロールできれば良いのですが・・・。

あと、265-35-18 Z2と255-35-18 Z2 のタイムの違い(一発の速さ)は殆どありませんが、
今のところ265-35-18のほうが扱いやすく、ミスした場合のリカバリがしやすいのでタイムも揃って出ますね。
外径が大きく・重くなるので、軽量ローパワーの86にはメリットとデメリットが両方存在する訳で、
どちらが良いのかは、これからジックリ確認していきたいと思ってます。

最後に、足がつるのは「体の冷え」「ミネラル不足」が原因として多いようですね。
極寒の中、一日中屋外に居たうえに、寒いからホットコーヒーを飲んでいたのがいけなかったのかな。
今後は、体を冷やさない&スポーツドリンクで水分補給を心掛けようと思います。
※夏場には熱中症になりかけ、冬場は足がつるとは・・・。年なのかな・・・。(^^;)

足ブローでリタイヤと想定外の結末でしたが、条件がそろえば5秒台は入りそうだし、(ような気がするだけかな・・^^; )
春までに、なんとか5秒台に乗せておきたいですね。(^ー^)
Posted at 2014/01/21 00:42:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 212223 24 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation