12月23日と24日の走行で満足できず、リアにちょっと悪だくみをし、12月29日の年末最後の営業日に登山してきました。
1枠目 9:30
前回の走行で、フロントのブレーキロータがダメになったので、
今回は非常用に保管していた中古ローターに交換したため、当りが完全でなく
最初の5LAPはブレーキの当りつけの為に走行して、
フロントブレーキの当りがついた所でアタックにはいります。
リアの悪だくみは良い方向になったようで、
以前の仕様に近いぐらいのトラクションのかかりになりました。^^
タイムは45’729 Z2☆ベストの0.17秒落ち
2枠目 11:30
この枠は走行台数が多く、タイヤが発熱しだす直前で
遅い車にかかり、タイヤが冷えての繰り返しで、
満足に連続周回ができず
タイムは46’010
終盤ブレーキのタッチが怪しくなってきたので、
今回の走行は止めました。
今回のセットでリアの悪だくみは良い方向になったようですが、
難点はフロントのレスポンスダウン。またフロントのノーズアップが少し速いので、
クリップ付近で積極的にアクセルONができないところ。
この部分が解決できればタイムは伸びるかも。
2WAYダンパーだと伸びだけ調整できるので、
こういった問題も一発で解決するんでしょうけどね。^^;
現在はこういった特性もあって、
乗り方はブレーキをしっかりかけて曲がる方向になっているのもあり、
連続走行でブレーキがちょっと厳しい。という感じです
今後の対策としては、まずスリット入りのブレーキローターに変更し、
ショックは前回のOHから1年2万キロ近く使っているのでOHも兼ねて仕様変更。
動かしたいイメージにあわせられたらなぁ・・と思ってますが、
問題は作り手に上手く伝わるかどうかです。^^;
そんなこんなで、これ以上、頑張っても結果は変わらなさそうなので
対策を施してから、次回頑張ろうと思ってます。^^
Posted at 2017/01/05 00:15:46 | |
トラックバック(0) |
86 阿讃サーキット | 日記