今日は冬至、この日が一年のうちで最もお日様が出る時間が短い日です。
タイムアタッカーの熱い夏ももうすぐ折り返し地点というべきですかね。
今回で、5週連続の阿讃になります。^^
朝、事務所にいくと、さすがの社長も苦笑いしてました・・・。(^^;
それはさておき、実は先週の土曜も行っていたんです。
ATAC終了後にサスセットを変更してテストを実施していたんですが、それが結構良い感じで、4部山のZⅢで平均0.15秒UPのタイムが残せたのと、ロガーでも一部の区間で速くなったのが確認できたので、ベスト更新をイメージして阿讃に来たのでした。
走行タイミングは少し悩んでいて、
路面温度が上がる11時~14時で走るか、気温の低い9時~10時で走るか・・・。
ここしばらくの時間&気温によるタイムの変動、連続周回でタイヤを温めて・・・の状況から考えると、水温対策ができてない今の状況から、コンディション的に少し厳しいですが気温の低い9時で走ることにしました。
タイムの伸びしろは0.15秒、過去ベストは45’040
先週のデータと感触、タイヤの状態から考えると、ギリギリ44秒台に入る計算になりますが、自分の実力&車以上のものは出ないと、ある意味、割り切っていつものように普通に走ることを心がけて、コースインします。
ロガーでは44’923ですが、公式タイムは44’919
路面はやはり少しグリップ感は乏しくコークは少しミスした感じになりましたが、4度目の正直でやっと44秒台に乗せることができました。
タラレバは言いません。
ZⅢ&MY86の組み合わせで、今の自分で出せるタイムの限界だと思ってます。
セット変更のヒントは青いスプリングをお借りしてテストすることで、はまれば伸びしろがあることがデータ上で分かったこと、阿讃のアンジュレーションに対応するには減衰設定の見直しが必要であったので、ショックの特性が合うUC-01でバネレート変更し、リアのセット荷重を見直すことで、M字区間でトラクションUPが可能となりこの区間で0.15秒が伸びシロとなったことです。タイヤが固いのでおおざっぱにいうと減衰を弱くしリアサスのリバストの強さをうまく使うって感じで、この区間のみ限定でタイム向上となりました。
同じ事をしてると、同じタイムで終わってしまう。
今回ばかりはこの言葉があらためて、身にしみて感じました。
恐らく以前のままだと、同じタイムで終わってたかもしれません。
今日お会いした人、全員がベスト更新したので路面状況は良いと思います。
路面のホコリも結構きれいになっているので、明日の10時~14時はタイムアタックには最高の条件かもしれませんね。^^ 明日行かれる方は、きっとベスト更新の確立は高いと思います。
そして、今日の途中経過です。
その後、1位の人はどうなったかというと。。。
気になる人はHPで確認してみてください。そして紫めがねさんおめでとう^^/
ちなみに、この3台ともすべてNA車両なんです。
そして、衝撃の事実に気づく。
今日一日で阿讃で一番遅かったのは私でした。(ノo`)アチャー
Posted at 2017/12/22 20:56:02 | |
トラックバック(0) |
86 阿讃サーキット | 日記