• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

夏の阿讃と岡国

先月の終わりに阿讃へ、今月は岡国へ行ってきました。

まずは阿讃!


タイヤは2部山のZ2☆ 気温は30℃
タイヤの状態、気温を考慮して、46秒8~9を想定してましたが、
46'5と予想より少し上回ったので、当面、現状のセットで行こうと思ってます。^^

4月にLSD OH時に、イニシャルを上げた事でバランスが少し悪くなってたので
ようやく、LSDの仕様変更が生かせて来た感じですね。

今回は車両チェックがメインだったので1枠で走行終了し、
かっつんさん、紅坂さん、ビーちゃん達と車談義をしばらくして解散となりました。^^


そして、8月は岡国のWPへ。


台風のおかげでキャンセルが相次ぎ、参加車両は3台。ほぼ貸切でした。^^

タイヤは2部山のZ2☆ 気温は33℃
フロントのみパッドを少し高温向けにチェンジして走行します。

ちなみに86で岡国を走ったのはおよそ4年前ぐらい。
当時はショートコースに絞ったサスセットということもあり、
不意なリアの動きがとにかく怖かった記憶しか・・・。

そこから、車の仕様はかなり変わったこともあり、
コースイン直後の不安感は周回を重ねる毎に少しずつ払拭できました。

流石にこの気温だとエンジンのレスポンスはいまいちだし、
6500回転シフトでも3週で水温100℃、油温130℃までなってしまうので、
水冷式のオイルクーラだと、この季節の岡国の連続周回は厳しいですね。

あと、今回メインのブレーキテストですが、
ABSの介入も少なくコントロール性は問題なし。
前後バランスとしてはリアをあと少しだけ効きが強くても良いかもって感じでしたが、
これはコーナ進入で下りが多い岡国だからかもしれませんね。
まぁ、もう少しコースに慣れないとなんとも言えないところもありますけど。(汗)

タイムはデジスパイスで測定したものなので、
公式ではないため詳しくは書きませんが、
86/BRZのクラブマンより速くプロクラスより遅いとだけ書いておきますw

真夏の一番条件が厳しい状況+6500回転シフトなんで、
ウェットでなければこれ以上タイムが悪くなることはないと思います。
ドライビングもロガーで悪いところはチェック済み。
ここからどこまでタイムを縮めれるか、今後が楽しみです。

感覚を忘れないうちに、また岡国に行ってこようと思ってます。^^
Posted at 2017/08/31 22:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2017年07月28日 イイね!

梅雨も明けたので

タカタへリベンジ&練習に行ってきました。^^

最初の2枠は分切り狙いでZⅢ、残りの枠は練習でZⅡ☆で走行しました。

朝の時点で気温30度、路面温度55度
前回より気温上昇した影響で、エンジンのレスポンスは鈍く、分切り目指してましたが、残念ながらタイムは60’3がベストでした。

分切りまであと0.3秒強を縮めるのは、ちょっと厳しい状況でしたが、
DZC西日本エリアカップ(5/28)のセッション3からは約0.5秒のUP、また
ロガーで比較するとトップスピードは3km低くなっていて、ストレート区間も遅くなってますが、各コーナー区間は0.1秒ずつタイムが良くなっていて、現在の車のセットはタカタでは良くなった事が今回の結果で確認できました。^^

前回の走行で、ZⅡ☆のタイムが想定より良かったのは、単に路面条件が良かったんでは・・・と半信半疑なところもあったもので安心しました。^^;

2枠目も当日ベストに近いタイムが出せたので、
残りの枠はZⅡ☆でアクセルコントロールの練習をして、3コーナの区間タイムも最後はZⅢとの差もなくなったので、良い練習ができました。^^

今回もDAOに登録です。

11時頃には気温は35℃に・・・、いやー、、ほんと暑かった・・・。(+o+)

帰りは福山SAで、はっさく大福食べて



そして、100,000km超えました。


年平均2万キロ、ここ数年は、半分以上は遠征の移動距離だったりします。
我ながらよく、あちこち、よく走りにいったなぁ・・・って感じですね。^^;


明日は、阿讃登山予定なので、岡国には8月にブレーキテストに行こうと思ってます♪
Posted at 2017/07/28 12:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2017年06月30日 イイね!

車検も終わって・・・

早いもので、86は今回で2回目の車検となりました。
一応、真面目な車?なので、なんの問題もなく合格です。^^

そして、車検も無事終わったので、再度ブレーキテストのために
マチュ・ピチュに行ってきて、前回テストできなかった
チョメチョメの確認もでき、ABSとの相性、コントロール性も向上♪
コースコンディションは悪くタイムはいまいちでしたが、車は結構いい感じに♪

翌週は、再確認のために高田へ。


高田ではブレーキの確認以外に、アライメントを少し冒険してみました。
朝イチの様子見走行で、Z2☆でのタイムは2週間前の練習走行より0.5~0.6秒UP。
グループ分けもなく、遅い車両をかき分けてのアタックということで0.2秒のロス
はしてますが、ブレーキバランス・アライメント変更は結構良い方向になった模様。
早々に走行を中断して、Z3に履き替えて分切り目指してアタックします。

ところが、エンジンにパンチがなく、
アタック途中でエンジンチェックランプが付き、すり鉢の上りから失速。
タイムは60’2。 Z2☆の0.3秒UP

計測後にピットインして診断ログをとると、
今回は1番シリンダー点火コイルのパンクです。
診断ログを消去してもエンジンのレスポンスは改善しなかったので、
その場で予備の点火コイル交換にチャレンジしてみましたが、
ヘッド&エキマニの熱が熱くて・・・。

エンジンが冷めていると10分程度で交換できるんですけど、
水平対向は、なかなか手ごわいですね。^^
その場の交換は諦めて帰宅することに・・

ちなみに、86初期型は点火コイルのトラブルは多く、
私の場合、ここ二年間では、3番が3回、1番が1回
右バンク側が集中して壊れることが多いですね。
3番は半年毎で交換してるんで、もうちょっとどうにかならないのかな・・・。(- -;


今回はトラブルで残念でしたが、せっかく広島まできたので、
DAOに登録してみました。^^  




ここしばらくは雨がつづくので、梅雨が明けたら、
分切リ目標で高田リベンジ、そして、ブレーキテストで岡国にも行こうと思ってます。^^
Posted at 2017/06/30 22:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2017年05月31日 イイね!

DIREZZA CHALLENGE 2017 西日本エリア大会

5月28日(日)タカタサーキットで開催されたDZC 西日本エリア大会に今年も参加してきました。^^
昨年は86/BRZのワンメイクでしたが、今年は車両規定が変わって、S2000・NCロードスターといった車両と同じクラスでの参戦です。




【前日練習会】
 午前中の走行の途中でいきなりエンジンが吹けないトラブルが発生します。
 ODBⅡの診断コードにエラーが残っていて、エラーコードをチェックすると、
 3番シリンダーの点火コイルの故障。
 エラーコードを信じて予備の点火コイルに交換。
 これで治らなかったらどうしよう・・・・とドキドキしましたが、
 エンジンは元の状態に戻ってくれました。^^

 その後、当日一番気温が上がるタイミングで、ZⅢで走行してデータ取り。
 冬場のベストから1秒落ちで走れたら・・・・と淡い期待をしてましたが、
 結局は1.5秒落ち、Z2☆との差は0.9秒。^^;

 その後、明日の走行に合わせて 「減衰」 「ウィングの調整」
 「フロントブレーキパッドを3種類、リアは2種類」 のテストも無事こなせて、
 明日に備えて夜8時には就寝です。(-_-)zzz


【決勝当日】
 ・練習走行
  クラス2は台数も多いため、セッション1はタイム順にグループ分け。
  セッション1で走りやすいグループに入るために、練習走行から全力でアタックします。
  タイムは60秒5がベストで、16台中8番目。
  なんとか速いグループに入れました。^^

 ・セッション1
  とくにこれといった戦略はないので、頑張って走るだけですが、
  最終セッションに備えて連続周回のタイムの状況や、
  どこまでタレずにアタック周回ができるか確認します。
  タイムは60秒7がベストで、15台中7番目。
  居残りグループですが、最終セッションには残れそうです。

 ・セッション2
  この枠は、1週だけアタックして温存作戦です。
  無難にまとめて61秒フラット。 10台中2番目でセッション3へ。

  セッション3が始まるまでの間に、
  FDかっつんさんにエア確認をしてもらったり、
  少しでもエンジンの熱が下がるようにとテックワールドの皆さんに
  ボンネットをパタパタしてもらったり、
  この場を借りて、お礼申しあげます。<(_ _)>

 ・セッション3
  右側が少し内圧が上がっていないので、右側を温めていき丁度良くなったところで、
  アタックしますが、リアのトラクションが思った以上に悪くなっていて
  最終と、2コーナーの立ち上がりが特に厳しく思った以上にタイムが出てません。
  あの手、この手を使ってようやく60秒8。
  暑さもあって集中力が欠け、最後は運転が雑になったのが反省点です。(-_-;)
  結果は10台中7番目


気温30℃、路面温度も50℃超えの状況で、
ZⅢがどの程度のパフォーマンスを発揮するか未知数でしたが、
ZⅡ☆とのタイム差は、3月の状況と変わらず、
タレ具合もZⅡ☆と同等って感じでした。

今回、新品を投入せず中古タイヤで走りましたが、
路面温度が上昇すると、新品のメリットは少ないかも。

タイヤ自体が柔らさを感じやすいタイヤなので、
一度使って、落ち着かせた方がフィーリングは良いと思います。


今回はコレといった見どころもない7位で終了ですが、
8位のNCロードスターが、とても良い走りをしてたのと、
各セッションとも0.2~0.3秒の差であったことで、良い意味でプレッシャーを感じたこと。
その状況でドライビングを楽しむことができたのが個人的には良かったところですね。^^
今回もいろいろと学べたDZCでした。


あと、余談になりますが、今回いろんな人から聞かれたんですが、
とある方のご厚意で、とあるメーカーの86用の試作ブレーキキットを装着してます。



フロント6POT リア4POT ロータ径は355mm
NA、2リッター車両にはややオーバースペックなサイズですが、
やっぱりというか、ペダルタッチとコントロール性は◎ですね。

ローターが大きくなることで、重量面で不安でしたが、
重さによるデメリットはタイムに現れることは無かったです。
熱に厳しい阿讃で2回ほど走らせてますが、
ブレーキのキャパ(熱的に)が足りないこともなく、安心感はかなりあります。

タカタだとやや気難しいかったブレーキバランスも
今回、わがまま言って数種のパッドをテストすることで、ある程度の方向性は決まったので、ここをベースにチョメチョメすれば、もっと良くなるかなと♪

タカタラウンドが終わったら、ブレーキキットは返却する予定でしたが、「もう少し使っても良いよ!」ということなので、そのお言葉に甘えてもう少し、テストさせて貰うことになりました。これで当面はブレーキに関しては心配なしです。(^-^)


そうなると、次はどうするかですね・・・・・。
いまのところ予定は未定。 まずは車検を通してから、ぼちぼち考えてみます。^^;
Posted at 2017/05/31 23:21:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2017年04月25日 イイね!

あと少しが・・・

前回のブログ更新以降、いろいろとイベントに追われてしまって、
気がつけばもうすぐ5月ですね。ほんと最近時間が経つのが早いです。(^^;


さて、3月に投入したZⅢで、その後3回ほど走行しました。

ZⅢは摩耗状態も良く、グリップの落ちも少ない事もあって、
微妙にタイムを伸ばすことができました。^^

(参考)
 阿讃 45,181 3回目
 タカタ 59’264 4回目(前回より0.12秒更新)
 阿讃 45,054 5回目(自己ベストの0.011落ち)

この間、車の仕様に変更はなく、
助手席とリアシートを外し、アライメントを少し見直したぐらいです。
もちろん、ドライバーがタイヤの特性に慣れてきたのもありますけどね。


流石に5回目となると熱の入りの良いZⅢでも、
熱の入りが前後でタイミングが違っていて
エア設定や熱の入れ方、アタックのタイミングがばっちり合っていたら、
阿讃44秒台は入ってたし、入る手ごたえもあった・・・・。
だがしかし、今年も阿讃は45秒の寸止め。(^-^;)



リアが良くなってくるタイミングでフロントのグリップが落ちていたのに、
それを合わせずに勢いでプッシュしてしまったこと。
走りながら瞬時に察知し、組み立て直せていれば・・・。
もう、とっても、とっても悔しくて・・・・・。(>_<)

なかなか気持ちの整理が付かず、ブログを書きたくなかった!!
ということも、更新が滞った理由として、実はあったりします。(爆)

そんな事もあり、次のアタックシーズンは、
ZⅢで44秒台に入れたいと思ってます。(^-^)



あと、話しは変わって、今度はブレーキの話です。

1月にエンドレスのBASIC SLITローターに交換しましたが、阿讃で5回程度の使用で、クラック&ジャダーが出てしまい、ローターさんご臨終しました。(-人-)




阿讃で44秒台に入るレベルになると、ブレーキの負担(熱量)が大きくて、パッド1セットでローターも1セット終わってしまう勢いです。(汗) 

ブレーキの効きは、現在の状態で問題はないんですけどね。 
現状ではやはりローター径をもっと大きくしないと厳しい。
でも、ブレーキシステムを一新するのも、なかなか先立つものが・・・。

とりあえず、そのままにしておく訳にもいかないので、
ストックしてあったディクセルのFPローター(純正タイプ)に交換しました。



ちなみに、BASIC SLITとディクセル FPロータを比較すると、
フィンの形状や、厚さが違うのが一目瞭然ですね。(左 FP 右BASIC SLIT)



BASIC SLITは1枚で1.2kgほど軽く、放熱性(ピット計測でおよそ100度低い)も良い結果でしたが、熱膨張・収縮での強さは重いFPローターの方が良いかもです。

ブレーキに関しては、今後の課題ですね。


最後に、シーズン終了後にミッションのOHとデフのOHをしました。
ミッションは怪しい兆候があったんですが、思ったよりも状態が良くて良かったです。
デフは・魔さんの考えで悪だくみをしているようですが、、、
実際走ってみない事にはなんとも・・・。良い方向になっていれば良いのですが。^^;

一応、慣らしも、およそ終わったのと、知り合いの車もシェイクダウンするようなので、

週末の日曜、阿讃に登山しに行こうと思ってます。^^
Posted at 2017/04/27 23:29:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation