• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

決戦は金曜日

決戦は金曜日タイトル画像にあるダンロップコーナーは筑波2000です。

決戦は金曜日、Dreams Come True の歌ではないですが、先週の金曜日に筑波2000へDIREZZA CHALLENGE 2016の決勝戦に参加してきましたので、取り急ぎ結果報告します。



ゼッケンは55番 S耐のAUTOFACTORY号と同じ♪


今回は、前日の木曜日に車検があり昨年と車検の方法が変わり、詳細な車検方法も告知がなかったため現地で戸惑いました。

私の場合は事前に某所で車高もチェックしてたんですが、筑波出発直前にドラシャトラブルが発生して、熱対策で急きょマフラーにバンテージを巻いたんですが、バンテージがマフラーのジョイント部分で大きく盛り上がっていたようで、そこに僅かに車高のチェックでひっかかり5mm上げてもほんとギリギリアウトで、結局安全をみてもう5mm上げることになりました。(涙) 耐久性の向上を狙って対策したのがアダとなってしまいました。^^;

金曜の走行では、やはり全くの別車となってしまった愛車をどう乗りこなすかが課題で、コース攻略は後回しで車に慣れてセッション毎につじつま合わせのセット変更の繰り返し。思うように荷重がかけられずにタイヤのグリップを引き出せずに苦しみ、路面温度の関係なのか今回用意したNEWタイヤのグリップ力が乏しく、内圧変更で良いところを探すことに・・。アタック2でようやく内圧の調整で良い方向がわかりタイムも向上、アタック3で最後のLAPで1分6秒020がでましたが、目標の5秒前半はこのような状況ではムリでした。また機会があったら筑波へ再チャレンジしてみたいですね。^^



本来の実力を出し切れずに不完全燃焼で終わってしまいましたが、WINNERのトロフィーとZⅢを1セット貰えることになりました。^^ 


参加された皆さん、お疲れさまでした。^^
Posted at 2016/12/19 00:02:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 86 筑波2000 | 日記
2016年11月03日 イイね!

10月は美浜に行ってきました。



10月某日、所要で東海方面に行くことがあったのでその帰りに美浜に行ってきました。^^

美浜は過去に体調不良で走行せずに帰宅してしまったので、走行するのは今回が初めて。事前にリサーチすると、最初は阿讃と同じぐらいのタイムで走れるようで、気温、タイヤの摩耗度合いを加味すると、阿讃だと46,6~8ぐらいで走ると思うので、今回は46秒台に入れるという目標を立ててみました。
タイヤは265-35-18 DLZ2☆ 1部山(インジケータ3本目無し)


車をピットに止めて、サーキットを眺めると、
このサーキットは山間部の傾斜にコースが作られているので、
ストレートは上りか下りのどちらかで平坦部分が少ない、
コーナーはかなり周り混んでいるし、あちこち起伏のある路面。
そんなコースレイアウトなので、減衰は阿讃走行時に合わせ、
フロントキャンバーはできるだけ付けました。(3度50分ぐらい)


※コースレイアウトはこんな感じ


・1枠目
 あまり力まずコースになれるために5割ぐらいのペース(49’0)で走行。
 フロントをがっちり食わせてレールに乗ったように旋回するイメージで走りたいところだけど、うねりがあちこちあるしコーナの途中で勾配が変わる箇所もあり、思った以上にクセのあるコースだという感触。
 ステアリングの操作量も多く、拳1つ分切り遅れることがあり小径ステアリングに交換したいところ。 路面グリップは良い方だと思うけど、今回使用したタイヤ(3615製)の状態は思ったより悪くて、立ち上がりでトラクションがかからず横に逃げてしまう。

・2枠目
 少しペースをあげて・・・・・・・・・48’2ぐらい。 アレ(^◇^;)

・3枠目
 もっと少しペースをあげて・・・・48’6とタイムダウン (^^;


気温も24度と上昇して、朝とくらべてパワーも落ちてるけど、
流石にこのタイムでは納得できないので、昼からさらに3枠走ることに。


昼休みに悪いところをロガーでチェックして研究。


1コーナーからフェニックスまではコーナーが連続するため、
1箇所失敗すると後々響くということ。
最終コーナーは車速コントロールが非常に難しく、失敗するとタイムダウンが大きい。また、イン側の路面が悪い部分があるのでそこをはずして走るため、ラインの自由度は思った以上に少ない。
最短距離で走らず、大きくRを取って車速を乗せる方が良さそうな部分がある。
ブレーキはまだまだ詰めれる。
解かってるけど、実際できるかな・・うーんって感じ。(-_-;)


・4枠目
 最短距離と大きくRを取ってボトムスピードを上げるなど、
 いろいろ試しているうちに結構良い感じに走れてきました。
 タイムは47’8。

 46秒台まであと1秒。

 またまたロガーでチェックします。

 アレコレ試しているので結果的にタイムが伸びてないけど、
 うまくまとまれば、仮想ベストは47’3。


・5枠目
 5枠目は各コーナーを攻めずに9割ぐらいの気持ちで走り、
 ミスを無くしてまとめて行くことを意識して走行。
 タイムは47’0。
 ある程度走らせ方が合ってきました。
 トラクション対策としてリアのエアを0.1下げる。


・6枠目
 バックストレート後のコーナー進入時が減速しすぎている。
 出口の幅は広いし、大きくRがとれるのでボトムスピードをあげて行く方向で。
 リアのエアを下げたのは失敗。
 しかし、タイムは46’8が出たので、なんとか目標の46秒台に乗りました。^^


6枠、106LAP(アタックは60LAP程度)と一杯走ったので結構疲れました。^^;
タイムについてはもっと早い段階で目標タイムは出ると思っていて、、、
改めて適応能力の遅さを再認識しました。
ひとつずつ整理しないとダメなんで、どんくさいヤツですね。^^;


今回の初走行後の課題としては、
・1コーナーはもっと左側に寄せて車速を乗せる方向で
・フェニックスはフットブレーキを使って積極的に車を動かす。
・ホームストレートエンドのブレーキは優しく踏む。
・最終コーナー・・・・大人しく走る(爆)
・リアの動きを良くしたいので、スタビを柔らかくする方向で。

上記のことを意識して車のセッティングも合わせていけば
あと0.8秒程度はすぐ縮めれる感じです。
今回のタイムも熱でタレてる状況でのタイムですし。


※カメラのバッテリーが途中で無くなったので、当日4番目のタイムです。

次回走行する機会があるか解かりませんが、
今度はちゃんとしたタイヤでアタックしたいですね。
初美浜は新鮮で楽しかったです。(^-^)


そして帰り道・・・・・・


夜の高速は睡魔との戦いでした・・・・・。(涙)
Posted at 2016/11/03 21:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 美浜サーキット | 日記
2016年09月30日 イイね!

メンテナンス月間

9月はメンテナンス月間ということで、いろいろと悪いところを直しました。

メンテナンス内容は
 ・クラッチ、カバーを新品純正へ交換
 ・フロントキャリパーOH
 ・シフトコントロールシャフシール交換(オイル漏れ)
 ・ドライブシャフトインナーバンド交換(グリス滲み)
 ・リアテールランプ交換(雨漏りの為)
 ・右フロントフェンダー凹み修理
 すべて現状維持です。(^^;

車は先日、修理も完了しておりミッションの入りの悪さも
やはりクラッチが原因だったようで、以前のフィーリングに戻りました^^
クラッチのディスクはキレイに減っていたし、
カバーも見た目問題ないんですが
全体の劣化がフィーリングの悪さにつながったようです。

クラッチは2年前にOHしていて、
その間ミニサーキットメインのタイムアタックで50回以上は走行してます。
純正クラッチだと、このぐらいが交換の目安かもしれませんね。^^
国際サーキットをメインで走るなら話は変わってきますが、
ミニサーキットメインのタイムアタックなら、
86のパワーならクラッチは純正で十分かな・・。^^

あと、エクセディの軽量フライホイールに歪みもなく
そのまま再利用できたので費用も抑えられて良かったです。(^-^)

その他、ドック入りの際、いろいろと点検してもらったところ、
細々とした不具合もあって、少し時間もかかりましたが、
結果的に丁度良いタイミングでメンテナンスできたかなと。^^


それと話が変わりますが、Moty'sM111がとある雑誌の懸賞に出ていて
酔った勢いで応募したら何故か当選しました。^^;
(実は応募したことすら忘れてたんですが。)



走行会等の景品でオイルを貰っても
自分が使ってないものだと微妙な感じになることが多々ありますが、
今使っているオイルだし高価なオイルだから、かなりうれしいです。(^-^)

昨年までオイルはモチュールの300V系又はショップさんの関係でワコーズの4CRを使ってましたが、昨年のDZC決勝でMoty'sM111を景品として貰い、今年になってから試しに使ったところ、エンジンのレスポンスが良く、また熱が入っても油圧の低下が少ないこともあって、現在はこのオイルを使ってます。^^

もともとクジ運は無いほうなので、これで、今年の運を全て使い果たしたかもね。。。。^^;


昨年の今頃はDZC予選の準備でバタバタしてましたが、
今年はそういったイベントもなくのんびり過ごした9月となりました。
車の不具合も無くなったし、10月は予定通り某所に遠征しようと思ってます。(どこかは内緒)

最近天候も悪く雨が多いので、当日は晴れる事を祈っている今日この頃です。(^-^)
Posted at 2016/09/30 23:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 修理/トラブル | 日記
2016年08月30日 イイね!

今月はアサンへ

5月のATAK以来およそ3カ月ぶりの今月21日、阿讃に行ってきました。

気温は9時の段階で、山頂の阿讃でさえ30度オーバーです。

タイヤは1部山のRE71R、他は変更なし。
湿度も高く、じっとしていても汗ばんできます。




そんな灼熱の中、今回は2枠走行しました。
気温上昇にともなうストレートスピードの低下は明らか。
1部山のRE71Rだとトラクションもイマイチでホイルスピンしまくりです。

86は吸気温度でかなりパワーが落ちるので仕方がないんですが、
トップスピードはデジスパイスで確認すると118km。
ノーマルECU時の冬場のトップスピードよりも遅くなってました。



また、車の不具合も発生して、2⇒3速のシフトがいつものように入らない。
前回の走行から、兆候があったもののさほど気にするほどではなかったので、
ミッションオイルを新品にして様子を見てみる事にしたんですが、
今回は明らかにダメでした。

ただ、何度かシフトタイミングを変えて試していると、
ほんの少し待って合わせるとギアもならず、
また、シフトレバーが弾かれない事が分ったので、
丁寧にシフトすることを心がけて走行します。

今日のベストは、1枠最終週に出した46’9でした。



1枠最終週でベストが出ているので、
車の調子が良ければ46秒中盤は出るはず。

2枠目も頑張って走ってみましたが、
47秒フラットで見事に撃沈。
暑さと連日の激務の疲労もあって、
ヘロヘロになって帰ってきました。(^^;

翌日、ミッションの入りの悪さについて、
ショップさんに相談すると、
おそらくクラッチが原因ではないかなと。。
ここ最近、フラッチの繋がりに違和感が出てきたので、
伸ばし伸ばしとなっていたメンテナンスも含めて、
クラッチを新品に交換することにしました。(^-^;

あと、71Rもそろそろ限界がきているので、
次買う今年のアタックタイヤを何にするか悩んでます・・・。^^
今年はYHで・・と思ってA052の値段を調べてみたら、
A052の値段設定を見てびっくり・・・。
RE71Rぐらいの値段になるかと思っていたんですが・・・。^^;

やっぱり浮気せずにZⅡ☆? それとも噂のゼスティノ07RS?
Posted at 2016/08/30 22:38:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2016年07月31日 イイね!

7月の出来事

先月に続いて1ケ月分のまとめです。
6月にアジャスタブルスタビリンクを装着したので
7月初旬に、タカタに行ってきました。


気温は朝の時点で29度、湿度80%
とても蒸し暑くて準備の段階で汗が止まりません。
今回もZⅡ☆ 265/35/18 2部山で走行しました。

スタビリンクの調整による挙動変化はかなりあって、
基本的にロール量が多くなり曲がりやすくなります。

そのためオンボードのように2コーナーは曲がり過ぎて
一瞬ステアを戻してしまうなど、慣れるまで操作がし辛いところがあり、
良くなった部分と悪くなった部分も両方でてきました。

良くなったところはすり鉢。
以前はアンダーになるので曲がるまで待ちが多かったところですが、
ぐいぐい曲がってくれます。

悪くなったところは、3コーナー、6コーナー。
立ちあがりでフロントのロールが大きくなりすぎて車のふらつきが発生。

大きな変化がなかったのは、7コーナ、最終コーナ。
車速の高いところの挙動はそれほど悪くありません。


タイムは計測1LAP目で60’863
結局この日、このタイムを超えることはありませんでした。


当日はセット変更せずに、
この仕様で慣れる為に走行してみましたが、
少し曲がり過ぎる所が最後まで慣れないため、
自分の好みを考慮すると、スタビリンクを少し短くして
フロントのロール量を少し抑えた方が良さそうです。

どのぐらい短くすべきかはトライ&エラーするしかないので、
帰って来て、某所で何度かテスト走行をして、
およそ3mmほど短くするところで落ち着きました。



それから数週間後、
時間もとれたので、先週土曜にテストの為に
またまた、タカタに行ってきました。

当日は源さんも来られていて、
DZOの登録で86とランサー両方で走ってるそうです。
最近は日によってタイムの変動が大きいとか、
すり鉢に無数の白い斑点があり、
その正体は鶏の糞だとか・・・(@_@;)

などなど源さんと雑談しているうちにゲートが開きます。
無事ピット下を確保でき、走行準備を行います。


この日も気温が高く、朝の時点で30度、湿度65%
今回もZⅡ☆ 265/35/18 2部山で走行しました。

この時期だとタイムが出るのは計測1LAP目です。
慎重に行こうとすると体が硬くなり、
1~2コーナーがアレレな状況で・・・・。

この部分で0.2秒ほどタイムロスしていますが、
この日のベストも前回同様、1LAP目。
タイムは60’945


全体的には今回のセットがタイムも安定していました。
終日タイムの落ち幅が少なくまた、車の挙動も自分好みです。

夏場でこのタイムなので、アタックシーズンでどこまで伸びるかですね。
スタビリンクのおかげで、フロントタイヤの減りも以前のように
斜めに削れることもなくなったしスキール音も以前とは変わってます。
車のセットは、現状でほぼ満足できるところまでなりました。

あと、RE71R(2部山)でも走行してみましたが、
Z2と減衰を変えて誤魔化すこともなく、
同じセットで問題ありませんでした。


このままでも充分なんですが、
今以上の更なるステップアップをしたいのもあり・・・。
先日レイルのフロントフレームトップバーを入手しました。
補強と軽量化の二つの効果が見込めるので、
オーバーハングの2kgの軽量化と剛性UPがどうなるか・・・。
今後試してみようと思ってますが、悪くなればお倉入りになるかもです。。^^;


※安全性を考えると、、、、微妙なパーツですね。^^;

さっそく取り付けようと思ってましたが、
最近の暑さだと、とても車いじりする気が起きず・・・。
今日は、大河原高原に避暑に行ってきました。


風車と一緒に!
アジサイは見どころが終わってしまい残念。


この構図だと、風車の大きさが分かりやすいですね。


標高約1000M、雲も近いです♪
下界は34度ですが、大河原高原は28度でした。
日陰で風が吹けばとっても涼しかったです♪

そんなこんなの7月でした。
Posted at 2016/07/31 22:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation