• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2021年02月09日 イイね!

17年目



今年でASANのライセンスは更新17年目となりました。^^
一応記念&ネタとしてASANグッズを並べてみました。

更新時にいろいろとASANグッズを頂いているんですが、昔々はマグカップや爪切りなどがあったんですよね。(爪切りは貰ったこと自体忘れてましたが。。)マグカップは青と白の二つを最近まで持っていましたが、青いマグカップはついこの間割れてしまったので、今は白マグカップを毎朝モーニングコーヒを入れて使っています。^^

当面の目標は、目指せ20年ですかね。^^

まぁ、それはさておき、仕事の予定がちょっと空いたので2月4日に71RSを試しにASANへ行ってきました。^^



当日の気温は11時時点で8度、路面温度10度
71RS 二回目 DKC無し(大きなタイヤカスを除いた程度)

当日のベストは44'893、仮想ベストは44'7


44秒後半はコンスタントに出ていますが、いろいろ試してみるものの、そこからあとひと伸びはありませんでした。^^;

当日の車載はこんな感じです。

気圧の関係なのかエンジンの伸びがいまいちだったりしますが、そんな状況で44秒後半で安定して走れているので、まぁまぁ良い結果なのかな・・。

過去のタイヤ達のベストは、A052 44'5、ZⅢ 44'9、71R 45'0、ZⅡ☆ 45'5
今回71RSで出したタイムはZⅢと大差ないように見えますが、今回のほうがコンディションが悪くメインストレートの速度差は3~4kmほどあるんですよね。恐らく同条件であれば、あと0.2秒は縮むし、DKCすれば更に0.2~0.3秒は縮むと思うので、ASANではA052との差は少ないといえるかもしれませんが、超えるタイムを出すのは、なかなか難しいとは思いますけどね。^^;

今回ASANで71RSを使った感じは、
・岡国で感じたレスポンスの悪さは感じない。(一度熱入れしたほうが良いと思われる)
・タイヤが柔らかく優れたコントロール性という第一印象は薄らぎ、重くて硬いタイヤという感触が今回は大きく印象に残った。
・トラクションの高さは◎
・タイヤが重くブレーキフィーリングが悪化(結果的にブレーキが利かない感触が出るが、ロガーを確認すると実際はそうではない模様) 
・タイヤの摩耗性能はかなり良い。(グリップレベルを考えるとね。)
・熱の入りは6週程度かかる。A052は4週程度でOK
・フロントよりリアのほうが内圧及びタイヤ表面温度が上昇する傾向。

71Rより摩耗性能やLAPタイムの安定度は良いので、やはりタイヤの進化はありますね。ちなみに同日中古A052で走行したタイムは45'4でタイム差は0.5程度あるので、岡国でうまく使えてないのは、やはりドライバーの問題が大きいんでしょう。。^^;

タイヤの摩耗具合は下記のような感じです。

岡山では新品時に左フロントで使用 10週(アタックは6週程度)
ASANでは左リアで50週(アタックは30週程度)


岡山では新品時に右フロントで使用、ASANでは右リア


岡山では新品時に右リアで使用、ASANでは右フロント


岡山では新品時に左リアで使用、ASANでは左フロント

ZⅢと同様で、一度軽く熱入れし、一度完全に冷やしたほうが感触は良い感じ。
岡国でNew時にフロントで使用したタイヤは少しセンターが少し減ってしまいましたが、今回前後入れ替えて走行した後を見ると、負担の大きいフロントの減りも少なく摩耗性能は良いと思います。

新品時にムリをさせすぎるとセンター部分が摩耗してしまうので、最初の使い方に注意は必要とは聞いてましたが、やはりそのとおりですね。

このあと、摩耗が進むとタイムがどの程度変わってくるかですね~

先日の岡国ではビミョーな感触の71RSでしたが、二回目の今回は割と好印象でした。^^
Posted at 2021/02/09 22:42:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2021年01月31日 イイね!

71RS

今季アタック用のタイヤとして、安全安心のA052か、興味津々の71RSか、かなり迷よったが、やはり目新しさもあってBSの71RSを今回購入しました。^^



サイドウォールはかなり固いため、ホイールに組み込むのも大変だったそうです。持った感じも71RSはかなり重いタイヤですね。

早速タイヤを組み込んでもらったので、まずは走り慣れたところでNewタイヤの状況を確認したかったところでしたが、丁度、寒波が到来してASANやTAKATAは雪でクローズ・・・・。岡国は大丈夫だったので、Newタイヤの感触を岡国で確かめに行ってきました。


当日昼時点で気温5度、路温10度。

体の慣らしを兼ねて1枠目は中古A052(2分山)で走行。先月のようなグリップ感は無く路面状況は微妙な感じです。タイムはデジスパイスで1'47.3。

二枠目はNewの71RSを装着して走行してみました。
内圧のデータは無いので、とりあえずA052とZⅢの中間あたりで設定。
最初の2週はグリップ感は無く、皮むきができた3週目からしっかりしたグリップが出てきました。

自分のイメージではブレーキがすごく効くものと思っていて、その感覚でグリップ感が出てきた三週目のファーストアタックで1コーナに飛び込んだら・・・・・かなり裏切られました。(汗)

その後の2コーナはステアリングレスポンスが思ったより鈍くインに付けない、またブレーキを残しながらのドライビングだとターンインのリアの流れだしが速いので、その特性を加味しながらドライビングを補正しながら走っていくと段々タイムも上がっていき、この日のベストは1'47.2(仮想ベストは1'46.9)となりました。

周回を重ねるとタイヤカスのピックアップが多く、走行後、86のフロントフェンダーにはタイヤカスの跡がかなり付いてました。(汗)

Newタイヤだし46秒前半はでるかなと思ってたら、見事に撃沈。^^;
路面状況も前回の走行と比べて悪かったので、仕方ないかな・・とは思ってますが、ションボリ感満載で帰宅したのでした。^^;

当日の車載はこんな感じ。


車載を改めてみると、ホッブスは悪い癖が出ても車が前に出ているので、Newタイヤの良いところが使えなかった感がアリアリですね。ブレーキングも最初のアレ~のイメージが残ってしまい突っ込みが甘くなってます。また、コーナリング中でアクセルのオンオフで車の動きをごまかしている部分が多くあり自分のイメージとズレが出ている所がありますね。

まぁ・・ドライビンクのことは毎回反省点はたくさんあるので、ソレはさておき・・・^^;

今回71RSを使った印象をまとめると、(A052基準)
・トラクションは高く、スライドする付近でヌルヌル感が続くのでコントロール性は良好。(A052より良い点)
・ステアリングレスポンスはA052より少し鈍い感じ
・ブレーキング性能はA052のほうが少し良いかも?
・熱の入りはA052と比べると少し遅い。(71Rと比べて暖まりはかなり速い)
・ガッチとしたグリップ感はあまりなくコンパウンドが柔らかくヌルヌルしながらグリップしている感じ。コンパウンドが固くタイヤの構造でグリップしているA052のほうがやはりグリップ感を強く感じやすい。
・タイヤのバネ定数が高くタイヤが潰れてから戻ってくるのが早く、コーナリング中で断続的に発生させてしまうとステアが効く・効かないシーンがでる。特に2コーナはこの傾向が強いので進入一発目の姿勢を決めるのに気を遣う。A052はこの辺のつじつま合わせがやりやすい。
・荷重移動をうまく使いリアスライドを誘発してコーナ進入で曲げる運転はしやすい。特性としては低速コーナとの相性は良い傾向。
・コンパウンドがかなりソフトであるため、タイヤカスのピックアップはかなり多いため、周回はあまりできない。
・A052セットと比較すると前後伸び減衰を抑えるか、今の減衰基準とするなら前後レート1kgUPが良いかも?セット荷重の見直しが必要。
・キャンバーについては、タイヤ表面温度を確認する限りでは特に問題ないかなと。(265/35R18 9.5J)
・内圧によるタイヤ特性は大きいかも。トレッドが柔らかいくサイドウォールが固いので内圧を高めたほうがバランスが良いが、そうなるとサイドウォールの硬さもありタイヤがつぶせなくなり設置感もいまいち。リアはOK、フロントは現状では要改善項目。

現在の車両はA052基準でセットしてあるので、やっぱり71RSに合わせたセットをしてあげないとうまく使えないかなって感じですね。

ドライビングに関しては、A052はつじつま合わせがし易く扱いやすいタイヤで、71RSはツンデレ系でミスを受け付けないタイヤの部類かなと。

とはいえ、A052もタイヤを知るほどにタイムが上がっていったので、71RSをもっと知れば、まだまだ伸びしろがあるかなと思ってます。

次は走り慣れたサーキットで感触を掴んでみて、もう少し71RSの扱い方が解れば良いかなぁ・・と思ってます。^^
Posted at 2021/01/31 23:48:52 | コメント(4) | 86 岡山国際サーキット | 日記
2020年12月05日 イイね!

一年ぶりの投稿

前回投稿してから一年ぶりのブログです。

今年前半に新たなセットアップを試みたら見事にどハマリしまして・・・(*_*)
駆動系のトラブル等も絡み合っていると、正直訳わからん状態になりますね。
撃沈した昨シーズンの、車(86)遊びの出来事はいろいろ書き溜めているので、
また、気が向いたら更新したいかなと思ってます。


そして、今は12月。
気候も一気に冬モード、タイムアタッカーの熱い夏が到来です。

今年の初めにNewのA052をタカタで投入しましたが、
良路面コンディションに遭遇せず、またプチトラブルに見舞われて撃沈した昨シーズン。

そのA052の中古タイヤがまだあるうちに今シーズンの初タイムアタックとして
岡国を走ろうと思い立って、平日の会員枠を走ってきました。

岡国の過去ベストはZⅢで1’48.5
A052の中古なら47秒前半目標としてましたが、
結果はなんと46秒台に入りました。^^

しかも、ベストは最終LAPの13週目という^^;

この日の車載がこちら

天気:曇り ドライ
気温:10度 路温:12度 気圧:986kpa 湿度:68% AM 11:25頃
タイヤ:A052 265/35R18 2部山 19年35週
水温:MAX 93度 油温:MAX 103度
TOPSPEED:184.5km
TIME: 1'46.789 (デジスパイスより)
仕様:軽量化なし (1200kg)



前週のアタックではクーリング車にひっかっかて47秒前半で走っていたので、
なんとしてでも46秒台に入れたかったので連続アタックに入りました。

スマフォからリアルタイムでデジスパイスの計測値がわかるので
バックストレートから46秒台に入るのが解ってしまい、
意識してしまって後半あちこちで力んでしまっていますね・・・(汗)

ロガーデータを解析するとこの日の仮想ベストは1’46.4
Newタイヤを投入すれば45秒台も狙えなくもないかも???

まぁ、タラ・レバをいくら言ってもキリはないので、
コースインの最初の3~5週以内でベストを出せる走りができないとね。

今の私にはタイヤウォーマは全く無意味です。^^;


タイヤウォーマは初めてやってみましたが、
装着~取付までの時間や段取りが確認できたので、
極寒の阿讃で活用しようかなと思ってます。

岡国では運ちゃん側の課題はたくさんあるので、楽しみながらクリアしていきたいですね。

とりあえず、今シーズン初めてのタイムアタックは、幸先の良い結果が出せて良かったです。^^
2019年12月29日 イイね!

今年も残りあとわずか。

先月は予定どおり、タカタフェスに参加してきました。



1年前のスリップサインが出たA052で走行しましたが、当日は59秒台で走るのがやっとといったところで、リザルトは残念な状況でしたが、久しぶりのイベントということもあり楽しめた一日でした。^^

あと、写真もアップされてたので、ブログ用に拝借してきました。(^^

まずは練習走行のシーン


気温は12度、練習走行の路面は霧で少しスリッピーな感じでした。


良い感じで曲がってます。^^






1コーナーは、もう少しインに寄った方が良いかな・・


次回走る機会があったら試してみましょう。


そして、タイムアタックのシーン


3コーナーの出口は全開で・・・


クリア♪


4コーナーに向けてアクセル全開


そして、フルブレーキング


3速から2速へ落とし4コーナーに向けて姿勢を作ります。


アタック2周目ではタイヤは十分温まらずノーズが思ったよう向かない・・


はい、残念・・


タイヤ1本分ラインを外してますね。


タイヤのグリップ状態に合わせた操作を意識しないとね。^^;


気を取り直して5コーナーに向かいます。





という感じのタカタフェスでした。^^


それから何かと忙しい日々が続き、タカタでNewのA052を投入する機会を狙ってましたが、予定が合わず仕方なく新しいセット確認のために、15日と29日に阿讃で86を走らせました。

このところ阿讃では、走らせる毎にサスセットはすべて違うんですが、1年前のA052もかなり摩耗も進んでることもあり、タイムは45秒中盤から後半をうろうろしてます。^^;

メインレート、サブスプリングなどいろいろ試した結果、少しずつ良くはなっているものの、来年は柔らかいバネでセット荷重を掛けてロールを調整する方向で、新たな試みを企んでます。^^
Posted at 2019/12/29 22:38:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年11月12日 イイね!

リハビリ

車の準備が整ったので、ドライバーのリハビリも兼ねて、阿讃に行ってきました。



今回は夏場からこそこそやっていたサスセットの確認や、ブレーキパッドのテストなど。

気温17度~20度 路面温度23度~30度
Z3   3部山 タイム 46'30
A052  3部山 タイム 45'789

サスセットはフロントのレスポンスがダウンしておりZ3だと気にならないがA052だと遊びが多くフィーリングがイマイチ。^^;

テスト用で作ってもらったフロントパッドは以前より効きが弱く、ブレーキバランスはリアの配分が強くなる。ターンインでリアロックによりABSが介入しフロントの荷重が抜けアンダーになる。また制動距離も長くなる。→要改善項目

自分のリハビリを含めての走行だったとしても、いまいち納得できなかったので、翌日は現状のデータを測定した後、サスセットの見直しを実施してみました。

そして、連休最終日に阿讃へ。


このセットでフロントレスポンスが向上し、A052との相性も良くなる。
気温15度~17度 路面温度20度~28度
Z3   3部山 タイムは 46'3
A052  3部山 タイムは 45'5

両日とも気温も少し低くなってきているので、タイヤのグリップも走行枠終盤でようやく発動するような状況でした。あと、A052が思ったよりも食わないのは予想外でしたね・・。^^;

タイムについては、気温で0.3~0.5秒、タイヤで0.6~0.7秒とすると昨年各タイヤの新品時のベストからそれぞれ1秒落ちなので、妥当なところかなと・・。^^;

ブレーキバランスはリアパッドを手持ちの中で一番弱いの効き銘柄に変更するとターイン時のリアロックもなくなりバランスが取れました。リリース時のコントロール性や連続周回での熱ダレも改善できたので、当面このバランスで継続テストする予定です。

サスセットは新しい試みでアレコレやっていましたが、この仕様を追及するならダンパーの仕様変更が必要なことも分かったのと、この週末はタカタ遠征予定なので、現在は実績のある昨年の仕様+αに戻しました。^^; 


次回走行予定は、11月17日(日)のタカタフェスです。
久ぶりの遠征なので、前日の土曜フリーから現地入りしようかと思ってます。



日曜、参加予定の皆さま、当日よろしくお願いします。^^
Posted at 2019/11/12 22:57:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation