• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

始動

前回のブロクよりぱったりと更新が止まってしまいましたが、本業も落ち着いてきたので、そろそろ車遊びを再開しようと思ってます。

前回から現在までの状況となりますが、まずは、サスセッティングはいろいろと試していました。

スラストベアリングを付けたり、外したり、テンダーを上にしたり、下にしたり、プリを掛けたり、戻したりして近所で動きを確認。

写真はセッティング過程のものですが、結果は、スラストベアリングを付け、テンダーはメインスプリングの下にし、プリはノーマルのプリ値に近い値で落ち着きました。



フロントに関しても、リアと同様、スラストベアリングを付けたり、外したり、ヘルパーを上にしたり、下にしたり、プリを掛けたり、戻したり・・・。

結果は、ステアリングレスポンスが悪化するのでスラストベアリングは無くし、ショックのケース径とバネの内側の干渉などの物理的な問題をクリアするために、メインスプリングを上へ、プリはリア同様、ノーマルのプリ値に落ち着きました。

今の車の状況だと、リアのスラストベアリングは◎、フロントに関しては×。
フロントダンパーの減衰特性を変えるとまた違った答えとなると思いますけどね・・。^^;

ショックのOHをせずに、上記のスプリングの組み合わせ+レート変更などいろいろ試した結果、ある減衰設定でハイパコとの相性が良いところが見つかり、以前よりバネレートが上がったのに乗り心地も良く、アンジュレーションのあるテストコースでも安心して踏めるようになりました。ここを基準セットとして後はコースに合わせて微調整って感じにやっとなったかなと。^^

そして、サスセット以外では、VERUS ENGINEERINGのリアディフューザーを取り付けました。



保安基準適合の大人なチューニングカー路線ということで、ノンアグレッシブタイプ+サスペンションカバーをチョイス。^^;

最低地上高90mm以上、バンパーはみ出しはなしです。



86専用とはいえ、市販のマフラーの組み合わせでは取り回しでカバー当たるところが出ます。うちの車の場合はデフ左側を少しカットしました。


 
あとAUTOFACTORY のマフラーは出口は下向きなんで、排気の問題もあり、ここも丸くカットしました。

高速を試走した感じでは、ディフューザーの効果は意外に高く、車全体の安定感がアップしますね。テストコースでもハンドリングの違和感は少ない。GTウィングはリアが重くなりアンダー傾向となるけど、ディフューザーは車全体の安定感が増すので、全く違ったフィーリングになりますね。



あと、ブレーキに関しては昨シーズンでデータが取れたので、これを元に要望を出した結果、現状のフィーリングを大きく変えず、現状の不満点を改善したパッドをテスト用として作って貰ったので、こちらも次回テスト予定です。



あと、肝心なアタック用のタイヤについては、引き続きA052に。
写真は255ですが、ワンサイズあげて265/35R18を用意しました。

最後の準備としては、ドライバーの軽量化。(約5kg)
でも、ディフューザーとの重さと相殺なんでトータル変わらずですけどね。^^;

昨シーズンの不満・問題点を改善に取り組んだものの、走ってみて微調整やドライバーの慣れで済むか、やっぱり戻すことになるのか・・。 はてさてどうなることやら・・・。^^

とりあえず、走ってみないことには分からないので今から楽しみですね。

この週末は、手始めに試走がてら阿讃に行こうと思ってます。^^
Posted at 2019/10/30 23:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2019年07月31日 イイね!

リセッティング途中

今年は遅かった梅雨もようやく明けて、そしてやってきた熱い夏。
本業もかなりヒートアップしてアップアップしてます。^^;

そんななか、わずかな時間を使って気分転換も含め86のサスセッティングをこそこそとやってます。


これを付けたり、はずしたり。。。


とあるキッカケでハイパコをチェックしてみたり。
見た感じからもわかりますが、クスコのブルースプリングが重く、最大許容荷重が高いのはハイパコです。


リアのサブスプリングはZENKIで使用していたレート&セット荷重へ、これも掛けたり戻したり、、


同一レートの自由長違いもチェックしてみました。


ABS誤作動対策として、フロントは自由長を短くしレートの高いヘルパーに変更。ステアリングから伝わる重さは少し軽くなりセット荷重によりロール量は減少。

一ケ所変更しては近所で試走を繰り返してます。リセット前の仕様は、アンジュレーションの設置感やブレーキングに不満があったのでその点ではかなり良くなってますが、実際に速くなるのかはサーキットで評価しないとなんともいえないんですよね・・^^ リアが粘り過ぎてタイムダウンってことは十分に有り得るし。

ZENKIのオーリンズではネジ式であったためセット荷重の変更をすると車高も変わるのが妥協点でしたが、いまのダンパーは自由長の長いスプリングが入らないのが妥協点ですかね。^^;  同一レートの自由長違いをチェックするとリアの自由長は長いほうが動きが穏やかでトラクションのかかりが良いですね。

スプリングの特性違いとしては、クスコのブルースプリングは反発が少し強め、ハイパコは弱め、ハネはハイパコが少なく、初期レートはハイパコが出る。トラクションを確保するためにスプリングの伸縮スピードを調整するために減衰を強くする方向になるのがブルースプリングで、ハイパコは減衰を弱くしても動きが穏やかなので、街乗りではハイパコのほうが印象が良い感じですが、減衰を変更したときの変化も少ないのでセットのよし悪しが分かりにくいかなと・・・。^^;

まずは阿讃でテストをしたいものの、そこまでの時間がなかなか取れない状況のため、夏が終わる頃に行けたらいいかなぁと思ってます。^^
Posted at 2019/07/31 21:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2019年06月30日 イイね!

第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)に参加してきました。


前回のブログから少し時間が空いてしまいましたが、第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)に参加してきました。

ATAKで久しぶりにお会いする人も多く、終日話が尽きなくて楽しめた一日でした。^^ 



当日の模様はATAKのサイトに内容が書かれているので割愛するとして、

まず現状仕様のチェックとして走行しました。



気温22度 晴天というこもあり、真冬と違って路面温度も高くZⅢ(竹)でもタイヤのグリップは思ったよりもありました。

当日のベストは46秒フラット。

車のチェックがメインの走行とはいえ、45秒台は出しておかないとね・・・。^^; テックワールドさんのMR-S軍団とのタイム差がほぼ無かったのでした。(汗)

この時期だと、冬場のタイムと比較して、ターボで0.8秒落ち、NAで0.5秒落ちといったところが目安ですかね。


そして、2枠目に備えて以前から試したいセットに変更。


結果からすると、当日使用した2種類のバネの中間レートが丁度良い感じだなと分かったものの、冬場になると路面温度の違いなどで、また違ったことになるので
、現状仕様を基準に煮詰めようという結論となりました。

冬場の課題としては、やはりリアのトラクションに尽きるので、昨年秋頃は固めのセットを選んでたものの、シーズンが進むにつれて柔らかい方向で走るようになってきたので、次の走行に備えてスラストベアリングを入手しました。

スラストベアリングはZENKIのオーリンズでも使用してたので、やっぱり今回もお世話になることに。また、メインレートはそのままで、リアのサブスプリングのレート&セット荷重もいくつか試す予定でしたが、その後、仕事の予定がバタバタと決まってしまい秋まで予定がびっしりと埋まってしまいました。

現在は車遊びをする時間が全く無い状態なので、しばらくは車遊びは小休止で涼しくなったころに復帰する予定です。^^;
Posted at 2019/06/30 20:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年05月06日 イイね!

2019年3月(回想)

まだまだ続いている回想編もようやく今回で終わりです。^^;
A052でアタックする毎(タイヤを知る度に)に速くなっているので、感覚を忘れないうちに高田に行ってきました。

今回も車の仕様変更はなく、A052にDKCをして持ち込みます。

●高田 ベスト更新
 

特に秘策(飛び道具)はなく、テーマはドライビングでどこまで詰めれるか。
ここまでの走行データより以下を特に意識する。
・1コーナーは減速しすぎない。
・7コーナー(左中速コーナ)のライン → すり鉢までの車速UP
・すり鉢のラインをコンパクトにまとめる(距離優先)
・最終コーナーは立ち上がり重視(距離優先)
・ギアが合わない個所はロスを減らす方向へ。
・タイヤをしっかり作ってからアタックに入る。

タイヤについては前回の反省から、インLAPから計測1週目はタイヤを慣らし、計測2週目は熱入れし、3週目にアタックを開始。
 

 アタック1週目は58秒165、2週目は58秒396
 狙いどおりアタック1週目でベスト更新です♪^^

 クリーングを挟み再度アタックに入ろうとしたタイミングで、すり鉢出口でコースアウトした車両が出たため、第一ヒートの走行はここで終了。

 ロガーを解析すると1月の走行データを重ねると仮想ベストは58秒07。

 前回の走行よりはコンディションは少し良い感じだが、源さんが当日EK9でNewのA050で走行していて、ベストから0.3秒ほど遅く、「今日はコンディションが良くない」とか・・・。

 その話を聞くと、コンディションしだいで57秒に入るのではと、淡い期待と妄想が頭をよぎる。(^^;
 
 これからの季節は気温も上がってくるため、朝イチの気温の低いタイミングでないとタイムは狙えないので、コースアウトの車両撤去で時間がかかり、気温も一気上がったので、この日はアタック2周で撤収です。

 最後のワンチャンスを狙って、家に帰って再びDKCです。


●高田 空回り
 最後のワンチャンスを狙ってアタックの準備を進めていましたが、金曜は晴れ、土日の天候が雨予報であったため、このタイミングを逃すと今シーズン中のスケジュール調整がつかないため、無理してなんとか平日に休みを取り高田へ行きました。

 ここまで良い感じの流れで来ているので、今回も車の仕様変更はなく現状のまま、なんとしてでも57秒台を狙いたいところです。

 気合いは十分・・・だが、何故かこの日は朝から歯車が合わず、行きなれた道中で高速のJCTを間違って通過してしまったり、仕事のスケジュール調整等でヤリクリするツケ(激務の疲れ)もあるのか、メガシャキを飲んでも眠気が退かない。過去の経験だが、こんな日は何をやってもサッパリな流れとなってしまうので、流れを断ち切るために、普段は行わないレッドブルで気持ちを切替える。

 

 予定より遅れて8時ジャストに到着したが、時間になってもゲートはオープンしておらず、入り口でスタッフが来るまで待ちます。
 およそ10分遅れでゲートオープンし、タイヤ交換、シートを外してと慌て気味で車の準備をしてしまうことで、慌てるとロクなことにならない事を後で思い知るのでした。

 走行開始ギリギリで準備を終えてコースに出ます。台数が少ないのでグループ分けではありませんが、周りの車の状況を確認したうえでアタックに入ります。

 (アタック1週目)
  4コーナーブレーキングが決まらず、最終コーナは大事に行き過ぎる。
  タイムは58秒2
 (アタック2週目)
  車速を殺しきれず、すり鉢でラインが膨らむ。
  タイムは58秒3

 前回よりもコースコンディションも良くタイヤのグリップも良く感じる。しかし、体調面からなのか操作感覚のズレがあり、ブレーキのタイミングがいつもよりほんの少し思ったイチで操作ができてない。頭では理解しているが微調整ができず、ターンインの姿勢が理想と違いステアリングで曲げてしまう。

 その後、いろいろと頑張って修正を試みたが、58秒2~58秒3がコンスタントに出るものの、結局朝イチのコンディションを生かしきれず、ベスト更新できずに撃沈しました。orz

 後でわかったことですが、慌てて準備をした事が原因で、車載カメラがうまく撮影できてなかったり、4点シートベルトをつけ間違ってました。
 感覚のズレは体がいつもより安定しないから操作感覚のズレとなったようで、そのことに早く気が付くべきでした。。。
 
 慌てて準備するとロクなことがないですね。^^;

 走るたびにベスト更新が続いてましたが、それもここでストップです。結果は出せなかったものの、ロガーを解析すると当日の仮想ベストは57秒9。7コーナー(左中速コーナ)のボトムは99.5kmともう少しで3ケタに乗りそうだとか、その他いろいろと内容的に良い収穫があったので、来シーズンにつながる走りができたと思います。^^

 気合いが十分すぎて、最後は空回りしてたためチャンスを生かしきれなかったのは反省点ですが、現状の仕様で57秒台に入ることが分かったのと、スケジュールの調整等で体力面で限界がきてるため、今シーズンのタイムアタックはここで一旦終了です。

 その後、現在まで仕事中心の生活でしたが、取り急ぎのイベントは無事クリアしたので、今後の予定や来シーズンに向けてどうしようかなぁ・・と考える余裕が少しでてきました。

 タイヤについては来シーズンA052を使うかどうかは分かりませんが、A052をリピートするなら、次は255/35R18から265/35R18に変更ですかね。タイヤの価格がそのうち下がってくる事が購入条件とはなりますけどね。
 あと、アタックシーズン中は現在のところでセッティングを固定したので、これから再度見直しをしたいと思っていて、週末の阿讃でいつものようにガチャガチャやってると思います。^^;

 次回走行予定は、5月12日(日)のATAKです。

 

 参加予定の皆さま、当日よろしくお願いします。^^
Posted at 2019/05/06 19:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 タカタサーキット | 日記
2019年05月02日 イイね!

2019年2月(回想)

いままで相性の悪かった岡山も先日の走行でようやく悪い流れが断ち切ることができたので、練習すればもう少しいけるんじゃない?と淡い期待を抱き2月初旬は岡山で寒稽古に励んでみました。

●岡山 寒稽古1回目
 

 タイヤ:ZⅢ 7部山 気温0度 路温3度
 前日の走行枠でアウトウッドでオイル処理をしたらしく、少しでもブレーキを詰めようとするとフロントがコース外に向かって流れるため、ここでは無理ができない状況でした。
 前回の走行からボトムを少し抑えて立ち上がりを良くする方向でドライビングを修正し走行ラインもいくつか試してみましたが、タイムは前回より0.3落ち。
S字付近は思ったよりグリップが悪く、路面状況を考慮すると全体的に内容は良くなってるんですが、期待していたタイムはさっぱりでした。^^; (1分49秒3)
 また、いろいろと悩んだ結果フロントの入りが遅いので、もう少しクイックに曲がりやすい方向に変更したらどうかなと、リアスタビを後期(φ15)に変更し翌週も寒稽古に行きました。
 
●岡山 寒稽古2回目


 タイヤ:ZⅢ 7部山 気温2度 路温4度
 前回との違いはリアスタビを後期(φ15)に変更したのみです。
 この状態だと、タイヤが冷えているときはオーバーステアが出やすく、タイヤが温まるにつれてニュートラル方向へ。アウドウッドはいい感じだが、S字コーナでトラクションが抜けやすいく、良いところと悪いところが相殺されてタイムは前回とほぼ同じ結果。(1分49秒3)
 その後、リアスタビを前期(φ14)へ戻すとタイヤの温度変化に対して穏やかな特性であるため、このセットが現状のバランスとして丁度良いところだと分かりました。また、1月と比べるとタイヤのグリップ不足が明らかで、ピットでタイヤの温度を測ると前後とも約35度。外気温2℃ 路面温度4℃の状況だと30分休まず走ってもストレートでタイヤが冷えてしまい熱が十分入らないので、今のタイヤ(ZⅢ(竹))は岡山では路温が15度以上ないと本領発揮とならない事も分かったのでした。^^;
 あと、偶然エ○トリアンスーパーラップ走行会が開催されていて、ホームストレートで眺めていたが、RX-8の1コーナーの飛び込みが凄まじく、正直ビックリしました。^^;
 
●岡山 残念編
 エ○トリアンスーパーラップ走行会で記憶に残る走りを見た3日後、当初は地元のサーキットに行く予定でしたが雨予報であったため、岡山へ。
 タイヤ:ZⅢ 6部山 気温10度 路温17度
この日は翌週のチャレンジカップに向けての練習車両が多く、タイム差のある車両が40台近くも入ると十分注意していても危ないシーンに出くわすことも。。。
 路面温度も今のZⅢには丁度良くて、先日と比べても明らかにタイヤのグリップが良く感じられました。気温が高い割にエンジンの回りも良くストレートの伸びも落ちて無かったので、ここ最近では一番条件が良かったものの、クリアラップが全く取れずに撃沈しました。^^;
 2月中旬からは週末はレースが多く走行枠が無いし、平日の休みも取りづらい状況のため、岡山の稽古で悶々とした気持ちを切り替えるために、翌週は高田へ行くことにしました。

●高田 前日練習
 前回お泊りリベンジの経験から、今回は前日練習・翌日アタック1泊2日の計画を実行してみました。
 今回のタイムでタイヤ(ZⅢ)の劣化具合も判断できたらいいかなと思って走ってみたところ当日ベストでタイムは60秒1と60秒すら切れない。気温は9時時点で14度もあるので仕方がないのかもしれないけど、タイヤは多少お疲れ気味かなと。また路面状況は思ったよりも悪く特に3コーナーは厳しい感じ。。
 タイムについては明日頑張るとして、ロガー、車載を見ながら、あちこちダメだしをして過ごしました。

 高田のシステムはクリアラップがきっちり取れるので走りやすいですね。久しぶりに気持ち良く走れて満足できた一日でした。
 
 そして、明日に備えて夜はホテルでお勉強。

 前回のロガーや車載を見ながらビール片手に気がつけば寝落ちしてました。^^;

●高田 アタック編
 前回1月の時は何もしなかったが、今回はA052にDKCをして持ち込みました。


 夜のお勉強の結果、ドライビングについては以下三点を意識する。
 ・1コーナーの進入スピードを落しすぎない
 ・3コーナー、4コーナーのブレーキングを気持ち詰める。
 ・S字の立ち上がりのボトムスピードを上げストレートの伸びを良くする。 
 
 それらを意識しながらアタックに入りますが、DKCしたタイヤは熱の入りが少し遅く、前回のデータから判断した週からアタックに入るが少しタイミングが早すぎたようで、S字、すり鉢でロスする。また後半リズムも狂ってしまい 58秒4。 翌週は少し抑えて走って58秒3。一応ベストは更新しました。

 

 その後、58秒4~5はコンスタントに出るが、そこからはタイムは伸びなかったが、ボトムを抑えて(コーナーに合わせて)立ち上がり重視や、ギア比が合わないところはロスしないドライビングへ切り替えたり、7コーナー以後の後半セクションはいくつかラインを試してみて、良い方向がまた見えてくる。

 前日から3コーナーは滑りやすく当日も同様な状況でロガーで見ても当日のコンディションもあまり良くないことが判明。

 今年は花粉がすごく、花粉症を抑える薬も飲んでも目は充血するし、くしゃみも止まらない。目もころころするので目薬が離せない日でした。オフィシャルの話によれば、少なからず花粉がコースコンディションに影響しているとか?^^;
 仮想ベストは58秒2、1月の走行データを重ねると仮想ベストは58秒09。

 今回の反省点は、アタックラップに向けてインLAP、セカンドLAPでタイヤを作り、エンジンのパワーがあるタイミングできっちり走ること。DKCのタイヤはインラップは新品タイヤ同様に滑りやすく、トレッド表面のアタリがつくにつれてグリップが上がってくるので、タイヤを作るまでの工程を計算に入れないといけないこと。

 高田ではA052でアタックする毎(タイヤを知る度に)に速くなっているので、タイムが上がっているうちは感覚を忘れないうちに近日中に高田を走ることにしました。

そして話は2019年3月(回想)へと続きます。
Posted at 2019/05/02 20:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation