• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

2019年1月(回想)

今年は改元や消費税UPなどの準備に追われ、いつもの年に増して忙しい日々のなか、スケジュール調整をやりくりしてシーズンを過ごしていました。そんな日々に追われてブログを更新する気力すらなく放置していましたが、ようやく余裕もできてきたので、まだ記憶が残っているうちに今シーズン出来事をまとめて書いておこうと思います。

●新年初走り(岡山)
 年末の走行で車も良くなってきたので、現状確認のために行ってきました。
 前日の天気予報では晴れでしたが、天気予報とは違いどんより雲空。
 降水確率は10%だから大丈夫だろうと準備を始めます。

 

 走行20分前に走行券を購入して車に戻ったところで、雨がぽつぽつと降ってきて、なんと走行前にフルウェットになってしまいました・・・。^^;

 タイヤはZⅢ7部山での走行しましたが、気温1度、路面温度3度の状況にFRというと、どういう状況なのかは想像できると思います。極寒のウェット走行はある意味良い経験ができました。^^; 

 ちなみに、雨が降っていたのはサーキット周辺のみ。山を降りると雨が降った様子もなく、山の天気に翻弄された初走りになりました。orz

 そして翌週は高田へ

●高田 撃沈編
 天気予報は、曇のち晴れ 降水確率は20%
 前日の路面はドライであるため、良コンディションを期待したが、この日は濃霧の影響で、まさかのウェットコンディション。
 天気は回復傾向のため、昼までにドライになることに期待します。
久しぶりに源さんにお会いし新年のあいさつを済ませ準備を始めます。

 昨年10月からバネレート、車高、リアスタビが変わっているので、ウェットからドライに変わるまでZⅢで車の感触をつかむ。以前はリアの動きがピーキーで動きが読みづらい部分があったのが、十分コントロールできる範囲であるし、10月の時とくらべても乗りやすくなった。 ZⅢでウェットパッチがある中でタイムは59秒9、 路面μが違えば少し印象が変わることを期待したが、微妙な塩梅のZⅢは、ここでも同じだと分かる。^^;

 極寒ウェットの岡山と比べて高田は路面μが安定しているのでウェットでも安心して走れますね。気がつく路面を乾かすのとウェットの練習も兼ねて遊んでいたら40周近く走行していました。^^;

 お昼前にほぼドライになったのでUSED A052にチェンジ。
 
 源さんによると、A052とZⅢ(良いタイヤの場合)のタイム差は0.7秒とのこと。前期86のベストが59秒2であるため、今回の目標は58秒5に設定。

 A052のスーパーグリップを期待しタイヤの熱が入ってきたタイミングでアタックに入るが少し違和感が・・。
 挙動が唐突に出るため限界付近が分かりにくく、また、荷重がかかりきる前にタイヤが滑ってしまう感触が出る。
 周回を重ねるほど、グリップ感が悪くなるばかり・・。^^;

 結局、良く分からないまま5週ほど走行。 タイムは58秒8。
 
 

 ZⅢで結構周回した後でのアタックということもありエンジンの熱ダレもあるけど、A052をうまく使えてないのも事実。ドライビングの内容に納得いかなかったので、翌日、リベンジすることにしました。

 夜はホテルで、車載や、ロガーでお勉強。
 あれこれと対策を考えながら就寝。

●高田 リベンジ編
 天気予報のとおり、本日は快晴♪
 前日の走行から、いろいろと考えた結果、車のセットは変更しない。
 タイヤの剛性感(潰れ具合)から内圧はSタイヤ同様に思い切って低め設定へ。
 熱の入りが遅いのは変わらないが、フィーリング面で良い方向へ。
 限界付近のインフォメーションが良くなりタイヤを思うように潰せるようになる。そうなると期待していたA052のスーパーグリップが出てくる。
 前日の0.3秒UPの58秒5。無事、目標タイムをクリアです。 ^^

 

 今回の走りで熱の入るタイミング(周回数)、内圧のデータが取れ、2日間の車載、ロガーのデータからドライビングで詰める部分が少しづつ分かってくる。

 A052で高田で走った印象は、
 ・きれいな路面だと熱の入りは遅い(タイヤのひっかかりが少ない)
 ・剛性が高いため、タイヤを潰しやすい内圧設定をする。
 ・スライドさせると失速しタイムが一気に落ちる。(限界付近を使うのは結構難しい) 
 ・柁を入れた後に反応するのでタイミングを掴むのに慣れがいるが
  特性を理解してタイミングを合わせれば、良いカンジで走れる。
 ・旋回GはZⅢ、71Rと比較にならないぐらいのレベル。

 安全マージンを多く残しているところや、タイミングがあっていない部分のロスを削り落としていくと、まだタイムは上がる感触。仮想ベストは58秒3。

 高田の感触も良かったので、翌週はここしばらく相性の悪い岡山へ行ってきました。
 

●岡山リベンジ編
 今回は天候に恵まれて快晴です♪^^

 1枠目の走行は気温2度 路面温度10度 タイヤはZⅢ。
 高田で走った減衰でとりあえず動きを確認してみたが、現状仕様で問題ない感じ。リアがやや弱い感じだったので圧側の減衰のみ1段締める

 2枠目は気温11度 路面温度15度
 この日は1月なのに、ぽかぽか陽気でタイムは期待してなかったが、走行台数も少なくクリアラップも結構取れたのと、路面状態も良くタイムも順調に伸びて行きました。



 車載は以前にアップしたもので、当日ベストは最終LAP。
 デジスパイスのセクタ1~3のすべてがセカンドタイムであることから、1分48秒中盤は出さないといけないんですけどね。。。^^;
 今後に期待できる結果に、久しぶりに岡山で納得できた走行でした。

 その後、練習すればもう少しいけるんじゃない?と淡い期待を抱き2月は岡山で寒稽古に励むことになったんですが、またしてもZⅢ竹スペックに悩まされることになるのでした・・・・。^^;

 そして話は2019年2月(回想)へと続きます。
Posted at 2019/04/30 21:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年03月30日 イイね!

第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)

第4回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)




ATAKのHPに第4回阿讃タイムアタック記録会(ATAK)の開催が告知されました。

開催日は 2019年5月12日(日) です。

前回は、所用で不参加となりましたが、今回は参加の予定です。^^



参加概要については、公式HPにて公開されてますので、こちらを確認ください。

イベント開催時は休日の早朝から大勢の車両がサーキットに集結することから、サーキット付近の住民の方から騒音についての苦情がでてしまう可能性が十分あります。阿讃サーキットからのお願いにもありますが、騒音に注意してサーキットに行かれるようお願い致します。^^
Posted at 2019/03/30 06:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年02月28日 イイね!

OKAYAMAとTAKATA

OKAYAMAとTAKATA





今年は暖冬で雪も少なめでしたが、気まぐれな山の天候に翻弄され、計画した日程や当日の判断も悪く無駄な時間を費やしたアタックシーズンだったかなと思います。^^;



まず岡国では、ドライビングの見直しを重点項目として寒稽古に励んでますが、タイムは順調にタイムダウンしています。(爆)

主な理由はタイヤなんですが、ZⅢ 竹バージョンだと、外気温2℃ 路面温度4℃の状況だと30分休まず走ってもストレートでタイヤが冷えてしまい熱が十分入らないんですよね。 路面温度が15℃あれば大丈夫なんですけど、なかなか良コンディションに当たらない状況です。

タイムという結果はイマイチでも、ドライビングの内容自体は良くなっているのはロガーで判断できているので、タイムダウンはあまり気にしてないようにしてますが、結果が出ないとやっぱり悶々としてしまいますけどね。^^;  もう少しドライビングの精度が高まればA052を投入しようと思ってます。




そして、高田は1月と2月にA052で走行しており、タイムは1回目 58秒8  2回目58秒5 3回目58秒3 と走る度に自己ベストを塗り替えてます。

まだタイヤの性能を使い切れてるとはいえない状況なんですが、過去3回の区間ベストを組み合わせると58秒0が仮想ベストであるため、もう少し縮めれないかなと思ってます。

3月はまだワンチャンスがあると思ってあきらめずに頑張ってみるつもりですが、年度末の仕事もいっぱいあるので、このまま終了となる可能性もあり、どうなることやらです。^^;

そうそう、先週、高田からの帰り道に時間が少しあったので高北広域農道を走ってきました。


普段86に乗るのはサーキットと、その移動ぐらいなので、こういった農道をのんびりドライブするのも良いものですね♪



先週は気温も高くてポカポカ陽気で過ごしやすかったんですが、今年のアタックシーズンはいつもより終了は早そうな感じがした一日でした。^^
Posted at 2019/02/28 22:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2019年01月31日 イイね!

車載カメラ買い替え

車載カメラ買い替え







現在使用中のカメラは5年前に買ったもので、熱でフリーズする事もなく安定して使えているものの、カメラ自体に雲台に取り付けるネジがないためカバーを付けないといけないんですが、標準添付のケースは防水対応の為、音の広いも悪くまた重くて揺れが大きくなるため、スケルトンカバーを利用してました。



長年使っていくと、スケルトンカバーが破損しやすく、取り外しに気を付けても、赤丸の部分の爪が折れやすく、固定できなくなってしまうんですよね。



スケルトンカバーを再購入しようにも、現在は販売停止。
いろいろと工夫して延命させていたものの、取り付けが面倒になってきたので、後継機にあたるSONYのHDR-AS50を購入しました。



この機種だと本体に雲台に取り付けるネジがあるため余分なオプションも買わなくて良いし、上下反転の切り替えもできるため、86のリアウィンドに取り付けることもできます。



専用アプリをスマートフォンにインストールしておけば、Bluetoothで電源ON/OFFができるので、4点シートベルトを付けた状態でも録画の開始・停止操作ができるので、すごく便利になりました!

また、現在の機種は明るさ調整もできるので、岡国の車載を見てもらったとおり、以前と同様の撮影環境でも、サーキットの路面がはっきり見えるようになり、自己満足度もUPです。^^



ちなみに車載はZⅢの竹で走行中のもので、気温11度、最終lapで当日のベストでした。
デジスパイスのセクタ1~3のすべてがセカンドタイムであることから、1分48秒中盤は出さないといけないんですけどね。。。^^;

1~2コーナーのラインの見直しとか、タイヤ1本分イン側の縁石に寄せる部分も多々あり、ボトムを2~3kmほど落とした方が良い事も分かっているので、ドライバーの努力でまだ速くなるから、当面の目標はZⅢで47秒台です。^^
Posted at 2019/01/31 21:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2018年12月30日 イイね!

サンタさんの贈り物

サンタさんの贈り物
サンタさんが持って来てくれたA052ですが、本日早速使ってきました。^^




前回から車高も上げたのでまずはフロントのスタビリンクはノーマルに戻し、ZⅢ 9部山で走行しました。

気温1度 路面温度6度の状況ではなかなかタイヤが温まらず、減衰を前後1段づつ下げてようやくグリップし出して45'3と前回よ0.3秒UP。 タイヤも後半になるにつれてグリップが上がってくる傾向は変わらず。

車高を上げ、ボディに当たる部分も無くなりましたが、セットの見直しでドライビングを合わすのに少し時間が必要だったり、タイヤもなかなか熱が入らず、後半無理やりタイムを出した事もあってセカンドベストとの差はあります・・。^^;



気温は低いのでエンジンの回りは良く路面状況も悪くないため、次の枠は迷わずA052を履くことにしました。




A052のサイズは255-35R18。ZⅢの265-35R18よりワンサイズ小さくしてみました。
タイヤ幅は265のZⅢよりも太く、タイヤの外周は1995mm、直径635mm はカタログと同じ。
A052の重量はおよそ10.6kg カタログより700g軽く
同サイズの71Rは11.5kg
同サイズのZⅡ☆は11.8kg
265-35R18のZⅢは12.4kg といった具合。

リムガードも無いし、A052はかなり軽いタイヤですね。

グリップも上がるのは確実なんでとりあえず減衰は前後1段UPにします。

気温2度 路面温度8度の状況でタイヤにどのぐらい熱が入るかが不明でしたが、3週目ぐらいから良い感じにグリップしだし、4週目で44'544、5周目で44'506がでました。

冷間1.7 温間2.05(5週後)

タイヤ温度(内 中 外)
右フロント 35度 33度 31度 右リア 35度 33度 32度
左フロント 33度 31度 28度 左リア 33度 32度 28度



タイヤのグリップに任せているところはありますが・・・。^^;
今回は試してないけど減衰をまだ前後1段UPしても良いかな。
タイヤ温度とタイムを見ても、まだ熱が入れば、あと0.3秒程度は行けるかも。^^
とりあえず、予想タイムは出たのでその後は、タイヤの特性をチェックのみして走行を終えました。


タイヤの状況は、負担の大きい右フロントは↓のとおり。





今回A052を初めて履きましたが、すごくバランスの良いタイヤですね。
ZⅢとは別次元のレスポンス&グリップだしタカタでA052を使う人が多いのも納得。
ヨコハマらしく捩じるとグリップがでるので、特別なことをしなくても普通に走ればタイムが出てしまうというタイヤですね。^^; また86の馬力だとタイヤに馬を取られてしまっているのでコーナー脱出のスピードの割にストレートの伸びはイマイチだったりします。

グリップが上がるのでバネレートの変更が必要かなと予想してましたが、動きはそのままでロールスピードを遅くする方が良さそうなので、次回は前後1段UPで試してみようと思ってます。

一応自己ベストになりますが、特に喜びがあるわけでもなく、今回ZⅢ(竹)で0.3秒UPして出た45'3のタイムの方が個人的には嬉しい出来事なんですけどね。セットアップが良い方向になったことも結果として出たし。

ここしばらく阿讃ばかり走っているので、そのうち現状チェックでタカタ OR 岡国に行こうと思ってます。^^
Posted at 2018/12/30 21:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation