• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2018年12月25日 イイね!

一進一退

一進一退
 前回の感触の良かった組み合わせで、前後1kgダウン、前期リアスタビで翌週また阿讃でテストを行いました。



1枠目 気温2度
2部山のZⅢで走行してみました。
感触は上々で乗りやすくLAPタイムも安定、セカンドLAPとの差は、0.002秒。 



前後バランスも問題ないため、2枠目は先日使用したZⅢ10部山を履いて走行してみました。



2枠目 気温9度
ZⅢ10部山、2部山から約0.4秒短縮、セカンドLAPとの差は、0.009秒。 



今回2回目のZⅢですが、期待を込めた、おまじないの効果は発揮せず・・・(涙)
初回はZⅢ特有の柔らかさも少しあったものの、一度熱を入れてからはタイヤがとにかく硬くて熱が十分入らない。 ベスト、セカンドは17週ぐらいでようやく出るといった具合。

ZⅢはなだらかにタイムが上がり下がっていくタイヤでもあるんですが、このロットは特に熱の入りが遅いかな・・・。

2018年11週は松竹梅で例えるなら竹ですね。(^^;

デジスパイスで比較すると、グリップレベルは 2017年04週の5部山 = 2018年11週の10部山 と同等性能。

想定より0.5秒も遅い事実がやはり竹コースである事を物語っています。 ( ̄-  ̄; う~ん


まぁ・・タイヤのことをぼやいてもどうにもならないけど。


良くなった点は車のバランスは良くなり乗りやすくなってきた点。
自分の行きたいところに動くし前期の不満点も改善できてきましたが、新たな問題も発生しました。

今回レートダウンすることで、10部山だと外径が大きいためフロントのタイヤハウスに接触するケースが発生。 コーナリング時にボディに接触し車の動きを止めてしまう事があり部分的に0.2秒ほどのロスがあるので計算上、前後の車高を6mm程度上げないといけなくなりました。



前期はこの部分のフレームを1cm程度ハンマーでしばいて当たらなくしたんですが、流石に納車半年足らずの車にどうかと・・・良心がためらったので、後日、大人しく車高を7mmほど上げ、アライメントもズレてしまったので微調整。

早速テストコースで試走した感じではフロントのロールスピードが少し速いので、今回はスタビリンクはノーマルに戻す方が良さそうかなと。また現地で微調整といったところですかね。

進んだり後戻りしたり、少しづつ問題を潰していっている状況なので、ぼちぼちやっていくしかないですね。



しかし、タイヤの問題はどうにもならない・・・・・・・。(^^; 




と、ここまで書いて、テレビを見ていると、


今日はクリスマスであることに気がつきました。^^


そして、玄関のチャイムが鳴り、


なんと、私の元にもサンタさんが来てくれました。ヾ(=^▽^=)ノ



ただ・・・、



赤と白の定番の姿のオジサンではなく、


青と白の服装の、イカツイお兄さんでしたけど。 w





そして、玄関に置いて行ったものとは・・・。







to be continued
Posted at 2018/12/25 22:04:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2018年12月19日 イイね!

復調の兆し

復調の兆し
前回、新品ZⅢ(2018年11週)を投入したものの、いまいちな結果となってしまったためフロント、リアのバネレート、リアスタビの見直しをすることにしました。


手配していたスプリングは運送会社の手違いで当日間に合わず(何故か九州に行ってたとか・・)、ショップさんのご厚意でクスコの黒バネ(低反発)のレート違いを2セット貸して頂き、リアスタビは手持ちの前期(φ14)、クスコ(φ14 前期比73%)を持って行き現地で付け替えそれぞれテストしてみました。

≪1セット目≫
 F&Rバネレート 基準値
 タイヤ ZⅢ 2部山
 減衰 基準値
 気温 8度
 フロントスタビリンク 10mm延長
 リアスタビ クスコ(φ14)
 タイム 46'1

 リアの動きがよく、トラクションUP
 スライドコントロールに難ありでクセが少し強く乗りづらい。
 (リアバネレートを落とすと良くなるかも?)
 フロントスタビリンク10mm延長しスタビの効き始めが変わることで、
 なんらか変化があることを期待してみたが、阿讃はコーナリングの時間が少ないため
 峠、街中での動きは良くて好印象だったが、このコースでは優位性を感じられない。
 過去同様のテストを行った事もあるため予想どうりの結果に納得。
 二枠目に備えて、 前期(φ14)スタビに交換、フロントスタビリンクを元に戻す。

≪2セット目≫
 F&Rバネレート 基準値
 タイヤ ZⅢ 2部山
 減衰 基準値
 気温 12度
 フロントスタビリンク 基準値
 リアスタビ 前期(φ14)
 タイム 46'1

 1セット目よりリアの動きが渋くなるが、スライドコントロールは良好。
 トラクションスライドコントロール性が良く、バランスが良い。
 フロントの初期レスポンスも良くなり、タイムは安定。

≪3セット目≫
 F バネレート 1kgダウン(クスコの黒バネ(低反発))
 F 減衰 圧1段UP 伸び2段DOWN
 タイヤ ZⅢ 2部山
 気温 15度
 タイム 46'4

 フロントのバネレートを落としたためフロント減衰でステアバランスを調整
 フロントの荷重もキープでき、ストローク不足もなく感触は良い。
 リアはスライドが始まるとジワジワ流れてしまう。
 リアバネレートも1kgダウンした方がバランスが良くなるが、
 必要なレートを持っていないため、次回確認することに。


≪4セット目≫
 F バネレート 1kgUP(クスコの黒バネ(低反発))
 F 減衰 基準
 タイヤ ZⅢ 2部山
 気温 17度
 タイム 46'7

 スプリングの特性の違いはあるものの、2セット目との大きな違いはない模様。
 リア減衰の圧・伸のクリック位置を極端なセットで確認してみる。
 例えば、圧5段 伸20段 と 圧20段 伸20段 の伸びの動きは同じではなく
 すくなくとも圧側の影響も受けるため、場合によってこういった使い方もできると
 いうこと。
 同じ操作でも減衰調整によって1コーナ立ちあがりのタイムが0.2程度変動
 することなど、ショックの使い方が少し分った気がする。


4枠それぞれテストの結果、現状だと前後1kgダウンが丁度良さそうな感触。今までの車のバランスを判断すると、路面温度も上がる5月~10月なら現状のレートで良いのかもしれませんね。^^;  ZⅢを基準とするならば・・・。

リアスタビは、今の仕様だと、前期リアスタビがトラクションとスライドコントロールのバランスが良く、前期スタビを基準にして、走るコースによって後期スタビ、クスコスタビを使い分ける方向となりそうです。

11月は何をやっても変動しなかったタイムがリアスタビの変更で動き始めたのと、バネレートの見極めが出来て、ショックの減衰もいろいろバランスを変えることでトラクションの出方が変えれることも確認できたので、復調の兆しが見えてきました。(涙)

このテストのあと、手配していたスプリングも無事届き、バネレートは前後1kgダウンにして、先週の日曜日に走行してきましたが、今度は別の問題も発生したり、また前回、投入したZⅢ10部山の熟成具合も分かり、もやもやが確信に・・・。^^; 

次回、「一進一退」に続く。
Posted at 2018/12/20 20:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 阿讃サーキット | 日記
2018年12月05日 イイね!

DLあるある!?

DLあるある!?いろいろあった岡山の翌週に阿讃に行ってきました。
今年は気温が高く、投入タイミングを図っていたんですが、ここのところ撃沈が続いているので、温存していたZⅢNewを投入して車の問題かタイヤの問題か切り分ける事にしました。

事前の比較として、ZⅢ 2部山でも走行。 
ここのところ毎回セットが違うもののタイムは46’3と変動しません。(汗)
車の挙動は変わっているんですけどね。^^;

まぁ、このタイムからNew投入でどこまでタイムが出るか期待です。

気温13度、昨年同条件で45秒3で走行しているので、同タイムが出たらひとまず合格と思って走行し始めます。

走り始めてから、まずタイヤの硬さが気になる。
溝のひっかかりもあり2部山よりはグリップするが、荷重がかかってくるとタイヤが横に逃げる。
感覚でいえばZⅡ☆の竹を思い出す感触です。
思った以上にグリップしないタイヤに困惑。 タイムもかろうじて45秒に入る程度。^^;

ピットに戻ってタイヤのエアは上がっているものの、熱はあまり入ってない様子。

再度コースインして走ると15LAP目ぐらいから少しづつグリップが出てきて後半にようやく45’6がでるが、目標には0.3秒届かず撃沈しました。^^;

最終的に、タイヤ温度はフロントは60℃58℃55℃ リアは55℃53℃50℃ (内 中 外)
25分枠の5分前にようやく熱が入りはじめてくる状況なんで、温度の上がりが遅い傾向です。

過去2017年4週を下ろした時の画像が残っていたので、今回の時と比べてみると・・・。





2018年11週のタイヤはセンターに刻印の後がまだ残ってるんですよね。
トレッド全体の溶け方も少ないし、減りは少ないので、ある意味高性能。w
どちらも負担の大きい右フロントで、阿讃20週走行後です。

これって・・・DLあるあるってやつでは?^^;

ZⅢは初回より2~4回目ぐらいの方がタイムが良い傾向となるので、熟成して良くなる事を祈りましょうかね・・・(-人-)ナムー

なんだか、余計もやもやが増えた気もしなくもないですが、しばらくこのタイヤでもがくしかないので、この子を基準にセットの見直しとして、フロントのバネレート、リアスタビを重点にチェックすることにしました。

バネはショップさんのご厚意でレート違いを2セット貸して貰い、リアスタビは前期スタビ、クスコスタビが手持ちであるのでそれらの評価を行うために、翌週も阿讃へ行ったのでした。^^;


次回「復調の兆し」に続く
Posted at 2018/12/05 20:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2018年12月02日 イイね!

大荒れの岡国

大荒れの岡国11月中旬、某オイルメーカーの走行会で岡国に行ってきました。

朝は少し雨がポツポツとしたものの、すぐに天候も回復し走行会日和の良い天候です♪


1枠目 完熟走行から走行開始です。
リアのバネレートアップをして全開走行は初めてなので、タイヤの温めり具合を確認しながら少しずつ車の挙動をチェックしていきますが、1週回ったところで、1コーナーでオイル旗。
なんだか出鼻をくじかれた感じ。^^; 

といはいえ、車の感触は分かったのと1コーナーは無理せず、2週目に軽くアタックしようと思っていたら、パワーはあるけどコーナーは遅いという集団にハマる。^^; 団子状態でリボルバーを過ぎ、後方からハイビームで走ってくるアタック車両に道を譲った直後の通称「便所裏」の出口で、抜いていった車両はイン巻きしコースイン側の壁に向かってクラッシュ。反動でコース中央まで出てきたため、もう少しで貰い事故となりかけました。当然この枠は走行中止です。


2枠目 遅い集団は分かったので、それらの車両を避ける為に早めにピットロードに着きます。今回は前後も良い感じに離れているので1週目でアタックできそうだなと思った矢先、前走車両が最終コーナーで飛び出し煙幕+砂利を出す。そして赤旗中断。(^^; 
まだ、まともにアタックできないんですけど・・・。



約10分の中断後、ようやく1週だけクリアがとれましたが、その後は台数も多くてなかなかタイミングが合わず撃沈。

3枠目 グリッドスタートからの模擬レース形式でしたが、ラップタイムが遅いパワーのある車に前に出られるとね・・・。^^;  2週目に ピットスルーでやり過ごし、空いているところでアタックしようかなと思っていた矢先、裏ストレートでオイル旗からのまたもや赤旗。^^; それなのにアタックを続ける車両がいたり・・・(汗)

約8分の中断後、走行再開となりましたがWヘヤピンで前走車のミサイル発射や、後方を確認せずスロー走行でアウト側からレコードラインに戻ってピットインする車両に遭遇するなど・・・。

最後は心が折れたので、この日の走行は終えました。

当日ベストは2枠目で、1分51秒6 ZⅢ2部山、気温17度
過去ベストから3秒遅いので、かなりの撃沈具合です。^^;

クリアが取れたのは路面も微妙な状況のなか、少し抑えながら走行した1週のみ。クリアを取るのも技術のうちですが、走行枠すべてが赤旗がでてしまうとそれ以前の問題です。 久々の岡国を楽しみにしてたんですが、フラストレーションが貯まっただけですね。^^;

ZENKIでは油温が厳しかったけど、Vマウントオイルクーラーのおかげで、水温88度、油温100度と安定することも確認できました。 その他、いろいろとデータは取れたので、次回に期待ということで。

そして、翌週、岡国の憂さ晴らしに阿讃に行ってきました。
ここで満を期してNewのZⅢを投入してみたんですが、もやもやとした結果を目の当たりにすることに・・・(^^;

次回「DLあるある!?」へと話は続きます。
Posted at 2018/12/02 22:02:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記
2018年11月25日 イイね!

思うように走らなくなった86

思うように走らなくなった86
前回のタカタの結果から、
リアの感触を元にリアスプリングも入手したので
11月初旬 阿讃にテストへ行ってました。



阿讃・タカタとそれなりのタイムが出せていたのと気温も下がってきたのもあり、ベンチマークには丁度良いかなと思っていたんですが、、意外な結果にガックリしてしてしまいました。


気温も下がり、路面温度も下がり、確かにタイヤのグリップが下がっているのはありますが、10月に走行したタイムより0.5秒も遅い結果に愕然。^^;

トラクションがかからない。
ターンインで思うように曲がらない。
中途半端なペースだからタイヤに熱も入らない。

リアスプリングのテスト予定が、タイヤなのかセッティングの問題なのかを切り分ける必要がでてきて、リアの車高を少しいじって少し曲がるようになったものの、フロントのレスポンスが改善する訳もなく、またリアブレーキのパッドも効きの強いものに変更するも、減衰をアレコレいじってみても・・・・46秒3 から変動することもなく、この日は撃沈しました。

2部山のZⅢが原因なのか、路面温度も下がりタイヤの発熱も落ちグリップレベルが下がっていることから、バネレートが強すぎている?とか、なんとも言えないので、翌週にZENKIで実績のあるバネレートに変更して走行することにしました。


これで、うまく行けば良かったんですが、コーク、最終はロールアンダー、立ち上がりのトラクションも変わらず、良いところがなくさらに悪くなったのでした。タイムはまたもや46秒3。もう見飽きたよ・・。

唯一良い所は乗り心地が良くなったぐらいか。^^;

フロントの縮みストロークが以前のオーリンズよりも少ない事がロールアンダーの起因となり、減衰を上げるとフロントの収束が悪くなるので、減衰調整で対応できない減衰スピードを変更しないとなんともならない感じ。またはバンプタッチのタイミングを変えるか。。。 トラクションは、KOUKIになってリアのスタビが強くなっているのも原因もあるのかも?

いやはや、なかなかの迷走ぶり。(汗)


秋空が心に沁みますね・・・。^^;

いろいろ悩んでも仕方がないので、8月、10月は良い状態で走れていたし、これ以上いろいろやっても無意味なんでタイヤが硬化して熱が入らずグリップが下がっていると判断し、後日、新品のZⅢで再評価することで、テストは切り上げました。


翌週、岡国の某オイルメーカーの走行会に参加するため、フロントは初期のレートに戻し、リアは新たに入手した(未テスト)ものに変更して久々の岡国を楽しみにしてたんですが、この走行会はありえないぐらいの大荒れでして・・・・。^^;

次回、「大荒れの岡国」へと話は続きます。
Posted at 2018/11/25 23:25:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation