• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらってぃ~のブログ一覧

2018年09月02日 イイね!

FT86 Life 第Ⅱ章 

FT86 Life 第Ⅱ章 








前回、車高調をリニューアルした話をしましたが、それ以外にもいろいろとリニューアルしました。


まずはオイルクーラー。

Revolution Vマウントオイルクーラーです。
冷却性能は折り紙つき。






つぎは、ブレーキキャリパーにWinmaxのロゴが入りました。

昨年4月からWinmaxさんのご厚意からブレーキキットのテストを行ってましたが、そのキットの正式版となります。以前のテストモデルからキャリパーデザインが少し変わり、ピストンにダストシールが付くことで、より一般ユーザー向けに勧められる仕様になってます。^^




あと、フロントキャリパーを一新する際にバックプレートを小型化。




ブレーキダクトはポルシェGT3用純正ブレーキダクトを流用してみました。
アームとの隙間があるので、黒色のアルミテープで塞いでみました。





風力ネタとして、エンジンアンダーカバーフラップもあったりしますが、効果のほどは????(謎)^^;



その他、まだいくつかネタはありますが、保安基準範囲の大人なライトチューニング路線なんで、劇的に速くなる飛び道具がないのも事実なんですよね・・。 ^^; 

ECUも純正データのままで、吸排気の利点は活きてなく、直線はノーマルより遅くなってると思いますw (実際、トルク変動が大きく体感上は良くなった感じがするだけです。) ECUのセッティングは私の休みの関係で、なかなか調整がついてない状況なんですよね。^^;

まぁ・・落ち着いた時に行けたらと・・・。

諸事情でなかなか休みがとれない状況でしたが、先日、やっと遅い夏休みが取れたので、これはチャンスとばかりに、現状確認のために阿讃へ行ってました。 当日のシェイクダウンの事や、リニューアルした事についての感想など書き出すと長くなるので、次回のブログに少しずつ書こうかなと思ってます。^^

当初はDZC美浜を視野に入れて準備してましたが、予定から大幅に遅れてしまったので今年のDZCは見送り、冬のシーズンインに向けてセットアップしようと思ってます。




FT86 Life 第Ⅱ章 KOUKI編 開幕。 ^^


実は箱もリニューアルしました。(^^;
Posted at 2018/09/02 19:47:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2018年08月21日 イイね!

車高調リニューアル

車高調リニューアル





いままで、AZURさんのスーパーオーリンズを使用していましたが、車高調をリニューアルしました。^^

今使っているスーパーオーリンズでそこそこ結果も出ているから、わざわざ・・・・と思ったりして、なかなか踏ん切りがつかなかったけど、現在のダンパーでは妥協する部分もあるのも事実。

それで、数ある車高調の中で選んだのは、既に写真にもあります、CUSCO SPORT TN_R、 減衰力2way調整のモデルです。

最初は3WAYで検討していたけど、サブタンク無しの2WAYの方がレスポンスに優れるということで、このモデルを選んだ次第です。

このダンパーはオーダー時に仕様変更ができるので、標準仕様からストローク量、減衰を変えてもらいました。 


下の写真はフロント



Eg magic製のハイキャスターアッパーマウントを組み合わせてますが、標準のアッパーと比べてカラー+αで7mmほど車高が上がる方向になったのは想定外でしたが、まぁ・・車高調整範囲で収まるので気にしないと・・・。^^;



これはリア



リアはストロークが少ないので、足の設置感を重視してヘルパー仕様にしました。

標準仕様だとストローク量も少なくブラケットも長いため、ロッド&シリンダーの延長や、アッパーマウント側でストロークを確保しつつ、長いブラケットはショート加工。 車高は前後3cmダウンで+-1cmの車高調整は問題なくできます。 バンプラバーは結構良い感じのものが付いてたので、そのまま使うことにしました。

バネレートは今までのレートより前後2kgUP
街中、峠、ミニサーキットでは固すぎなレートですが岡国ならいい感じになるかなと・・。 とりあえずの暫定仕様なんで、今後手持ちのバネでいろいろ試す予定です。^^


まずは走ってみて全体のバランスを確認しないとね。
最初から、うまくいくことはないから、走らせるとイロイロあるんだろうなぁ・・・^^;

今は楽しみ半分、不安半分ってな感じです。^^

Posted at 2018/08/21 21:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2018年07月19日 イイね!

マニアックな人達

最近、仕事もひと段落して、ようやく人並みの生活が過ごせるようになってきました。^^

そういうタイミングで何気にYOUTUBEを見てると、もじゃもじゃ頭の某社長のマニアックなお話がとあるところでUPされてましたので紹介します。^^

マニアックネタその1


マニアックネタその2


マニアックネタその3



ロッカーアームの脱落インジェクターシールのトラブルは経験したし、それ以外の86あるあるネタもある私も結構マニアックな部類に入るのかなぁ。。。^^; しかしピーでお願いしますのネタもそのまま流すとは流石、大井さんですね。(爆)


あと、もうひとつマニアックな動画ネタとして、昨年開催されたATACの動画もついに配信されました。



クラス4の源さんは言うまでもなく、DZC クラス2の上位陣のマニアックな各車載も必見です。 ^^/  



そして、最後に、最近の私の86の話になりますが、、、、

現在、86は絶賛リニューアル中です。

いろいろあって、見た目がちょっぴり変わったのと、今回から新しい目論見をトライすることになりました。^^ 

ここまで書くと、思い切ったチューニングを期待されると思いますが、ドンガラレーシングでもなく、残念ながらNAエンジン快適装備付きで、細部はマニアック路線を継続です。(爆)

車も完成に向けて順調に作業が進んでいるので、そろそろ、もじゃもじゃな社長のところにセッティングに行くタイミングを相談しないといけないかなと思っている今日この頃です。^^
Posted at 2018/07/19 21:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 チューニング | 日記
2018年06月16日 イイね!

ZⅢが届いた。

ZⅢが届いた。





前回のブログからおよそ半年ぶりの更新です。

DKCのタイヤを使ってタイムアタックを企んでいたものの、

その後、公私共にいろいろとバタバタする出来事があり車遊びは休止してましたが、

ようやく落ち付いてきたので、今後の計画を考える余裕が少しでてきました。


そんなところに・・・・・

ダンロップさんよりZⅢが8本届きました。^^
さすがに265/35R18 が8本は結構場所をとりますね。



運送屋さんには「8本も買ったんですか!」とびっくりされてましたが、
このタイヤは、2017年DAO(DIREZZA ATTACK ONLINE)
86/BRZ NとRの両クラスで年間1位の賞品で貰ったものです。

事務局の手違い(大井さんの勘違い)で一喜一憂があったものの
結果的にタイヤは頂けました。^^

気になる製造年月日は8本すべて同じ。



ZⅢの良いところは摩耗が少なく、新品からのタイムの落ちが緩やかな点ですね。
今までの2セットはすべて3回~4回目にベストが出てます。
初回よりも2~3回ほど使った方がグリップが安定する傾向でした。
(ロットにより多少使い方が違うこともあり慣れとセット変更でタイムが伸びる傾向)

さて、この子たちはどんな性格なコなんでしょうかね・・・・。^^;


出番は秋の予定。

それまでラップを巻いてしばらく保管です。




今後の予定はまだ白紙な状況ですが、

タイヤも貰ったことだし、ちょっと遠いけどDZC(美浜)に参加を検討中です。

その前に、8月に富士山(御殿場)の某所にセッティングに持っていきたいので、

エントリー期限までに、準備がすべて整ったらの条件がつきますけどね。^^
Posted at 2018/06/16 22:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年01月07日 イイね!

DKC(電動カンナクラブ)

DKC(電動カンナクラブ)







正月明けの最初の三連休、DKC(電動カンナクラブ)にチャレンジしてみました。

カンナは、マキタではなくリョビーの安いヤツを買ってみました。(^_^;

で、早速試しに、17インチ、215/45R17のスタッドレスで試しに削ってみましたが、
ちょっとしか削ってないのにもかかわらず、削りカスの飛散がすごくて、悲惨な状況に。(-_-;

あとは、やっぱり深く削ってしまったり、デコボコも多くなっており、
カンナの使い方に工夫がいるなぁ・・・ということが分かったのが一日目。

そのあとDKCの上手なやり方を先駆者の方々の情報をリサーチ。



そして二日目の今日。、

削りカス対策としては、使わなくなったブレーキダクトと網ネット+ゴミ袋で。
DKCの補助として、FDかっつんさんの治具やDKC用ガイドローラを参考に、
手に入りやすい材料で小加工で可能な方法を検討し、ホームセンターなどで物色。
結局は、アストロにおいてあったゴム製の輪留めを加工して、
治具の変わりにしてみました。





施工前の写真は撮り忘れてしまったんで、参考に別のタイヤはこんな感じで。。



施工後はこんな感じになりました。



面圧のかかる部分を中心にカットして、ショルダーはそのままです。
センターは高いところをならす程度にとどめてみました、

初めてにしてはまぁまぁ良く出来たかなと。^^



削ったタイヤカスは、掌より少し多いぐらいですが、重さにしたら20gあるかないかなんですよね。

DKCやってみた感想は、やっぱり重労働だということ。
タイヤ1周が2m、トレッドは丸いので一度に削れる幅は3センチ程度
265幅だと10~12回に分けてトレッド全体をカットしていくので、
タイヤ1本で20m以上の長さをカットする計算になります。

しかも中腰で。(^^;

予想以上にコシにきます。^^;

カットのコツとしては、カンナを丸いタイヤと水平に保てる位置を探すこと。
カンナの刃の量もタイヤが丸いこともあり0mmでも切れすぎてしまうので、
メーカ推奨範囲を超えたところで前定盤の高さを調整する必要があること。
横から見て前定盤、後定盤の間にある、カンナの刃がどれくらいあたるか
あたり具合を確認しながらまずは削りたい量を調整する。(少し控えめに)
後は、実際に削りながら削れる量を確認しながら微調整を繰り返すって感じです。



治具については、
265サイズだと治具の高さは4cm、Rに沿った治具が作ればもっと使いやすいと思いますが、基本はカンナの角度は手で調整、行きすぎたりカット行く際にカンナが暴れてそれ以上深く削りすぎないための補助の役割なので、自転車の補助輪の役割と思った方が良いと思います。

タイヤの削りカスはダクト+ネット+ゴミ袋の効果は絶大で、およそ9割の飛散は防げます。残りの1割は、カンナに当たって外に飛び出すものなんで、削っている方向に飛ぶものだけです。一本削ったら取り除くって感じでいけば掃除が大変てなことにはならなかったです。(個人差はあると思いますが)

削ったあとは少し熱が入っているので、ゴムが柔らかくなり滑りが悪くなるので、
霧吹きで水をかけることで、冷やされゴムが固くなり滑りが良くなります。
カンナが暴れる、波打つのはこういった場合なので、
そういった場合は、無理せず霧吹きを掛けてやり直す方がうまくいくようです。

今回は初めてでいろいろ工夫しながら削って20分ぐらいなんで、
次回はもう少し早くできるかな。^^

今日は一本だけ削ったので、残りはボチボチやっていこうと思ってます。^^
Posted at 2018/01/07 23:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 サーキット | 日記

プロフィール

温泉、ドライブ、旅行も大好き♪  もちろん車でぶーんとあちこち行きます。 過去車歴は、ZN6(前期)、SW20(NAを3台)やNA8Cなど
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ZENKI から KOUKI へ乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思い ...
トヨタ 86 トヨタ 86
MR2からの乗り換えです。 しばらくはノーマルの状態を楽しもうと思います。 と言って ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昔からリトラの車が好きで、 NAのMR2ばかり、3台乗り継ぎました・・・・(^^ゞ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation