• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月23日

日本で唯一の四方懸造の観音堂  千葉市原・笠森観音

日本で唯一の四方懸造の観音堂  千葉市原・笠森観音 千葉の市原にある笠森観音に行って来た。

笠森観音とは…
延暦3年(784)に最澄が十一面観世音菩薩を刻み
大悲山上に安置し、開基されたと伝えられている。


ここのお堂は、日本で唯一の四方懸造(しほうかけづくり)。
他に懸造で有名なのは京都の清水寺。
そう、あの清水の舞台。

懸造の建築様式は崖や山肌に建てられているものが多いが
こちらの笠森寺は山の巨大な岩の上の四方(四隅)に建てられている。

明治41年に国宝指定、昭和25年に国指定重要文化財に指定。






alt

笠森観音の駐車場は無料。大体50台くらいは停められる。
休日や良い季節にはかなりの混雑のようだけれど
平日だし、既に紅葉の時期も終わってしまったのでガラガラ。

なのに、何故か帰りには隣と後ろにも停められているという…。
何でよ…ホントやめて欲しい💧






alt

観音堂は午後4時には閉堂してしまう。






alt

お堂は山頂に位置しているので、階段を登っていくが
なかなか急で、なおかつ階段の幅が広く、一歩で一段ではないのでかなり疲れる階段。







alt

ちょうど疲れてきた所に、立派な三本杉が鎮座していた。







alt

その先には、真ん中にぽっかりと穴が空いた樹が。





alt

その穴から向こうを覗き込むと、その先には観音様が見えた。

ここは、霊木「子授楠」。
この自然に出来た穴を、男性→女性の順でくぐると
子授けのご利益があるそうな。






alt

正式名称は「別格大本山 笠森寺」。






alt

手水舎の使いは龍神様。






alt

破風には、立派な龍の彫刻も。







alt

お堂は土足厳禁。きちんとスリッパも用意されている。
ちなみに雨の日は閉堂とのこと。







alt

本当に岩肌に建てられている!
61本の柱によって支えられており、よくぞまぁこんな所に建てたなぁという印象。







alt

かなり急な階段を登る。
下を見やると、なかなかスリリングな光景。
紅葉はほぼ終わってしまっていたけれど、
桜と紅葉の時期には、さぞかし賑わっていたことだろう。







alt

階段を上がりきった所に、御朱印の受付と入堂料を納める所がある。
入堂料は200円。御朱印は300円。







alt

堂内は撮影禁止。
午・丑年のときにだけご本尊がご開帳され十一面観世音菩薩を拝観できるそう。







alt

かなり急なので、下りは手すりを持たないと本当に危ない。

雨の日が閉堂というのは、雨で足を滑らしたら大変だからという事なのだろう。






お堂の周りを一周してみる。

alt

横から。

柱で支えられているというのがよくわかる。







alt

後ろからだと、清水の舞台によく似ている。







alt

笠森寺の門をくぐったすぐ左側にあるお土産屋「縁起屋 古壺(ここ)

かなりすごいご利益があるという「黒招き猫」を販売している。
宝くじが当たったとか、病気が治ったという報告をされる方も多いとか。







alt

福々しいお顔をされているご店主。

よくTVで放映されるそうだけど、そうすると電話での問い合わせが鳴り止まず大変なので
ネット通販も始めたとの事。

今では高速も延伸し笠森へもアクセスがラクになったとの事だけれど、
クルマが無いと相当行きづらい場所。
今でも、時間によってはバスで2時間に1本だとか…。

なので常に黒招き猫の注文が入るため、毎日発送しているそう。






笠森付近で帰りにお茶が出来る所が無いかなと地図を見ていて発見した
グッドウッドカフェ(GOOD WOOD CAFE

ブログにはお店とクルマの2ショット写真。
グッドウッドときたらグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード。

店名からして、ここはクルマ好きのマスターが経営しているお店とわかる。


ただ、お店を開けているのが金〜日らしい。
週末はなかなか笠森まで足が運べなかったり、今年の週末は雨が多かったりで
ようやく平日金曜に、このお店まで足を運ぶ事が出来た。

alt

看板があまり目立たないので、通り過ぎてしまいそうになるけれど、
フォルクスワーゲン・ビートルがお出迎えして看板の代わりをしている。







alt

真新しいログハウスにはテラス席も完備。





店内はジャズがかかっており、暖炉にはあかあかと火が燃えていた。

alt

本棚にはクルマや飛行機、ログハウスの本が。






alt

チーズケーキのセット。700円。ドリンクのおかわりも有り。

丁寧に入れられた、あつあつのハンドドリップコーヒーを頂いていると、
マスターが「おクルマ、素敵ですね」と声をかけて来た。

お客さんでいっぱいだったけれど、みんな地元の方ばかりなので
あのクルマが、一見客のものだと一目でわかったらしいw







alt

テラスの前はかなり広い庭となっており、
犬連れのお客さんは、ここをドッグランとして利用しているそう。





MINIの奥にあるログハウスが、ご夫婦の住んでいる母屋となっている。

alt

alt

お話している中、12月25日でこのお店を閉じるという事を知る。
2014年にお店をオープンしてからまだ3年目。

本当はクルマいじりをしたいのだけれど、整備をすると手が汚れてしまい
その手ではお客さんにコーヒーを出す事ができないから、だとか。

セカンドライフを終え、ようやく自分の時間が持てるようで、その目はとても輝いていた。






alt

最後にお店のブログ写真のようにカフェと2ショットで。

閉店の前に訪れる事が出来て、本当によかった。
関連情報URL : http://kasamori-ji.or.jp
ブログ一覧 | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
Posted at 2017/12/23 17:04:39

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2017年12月23日 20:49
こんばんは!

市原にある「別格大本山 笠森寺」はなかなかの作りですね。
岩の上に61本の柱で支えられ作られているって凄いですよね。
特に横から見るとその凄さが分かります。
僕は神社仏閣等が大好きなのでここは行ってみたいです。
御朱印も頂けるんですね。
数年前から僕も御朱印帳持ち歩いてます。

せっかく行けたcafe。
もう閉店するとの事。
>その目はとても輝いていた・・・
そんな生き方っていいなって思っちゃいました。
コメントへの返答
2017年12月24日 18:20
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

今回笠森寺へのアクセスは京葉道 蘇我ICから下道利用でしたが、かなり渋滞しておりましたので
素直に圏央道 茂原長南ICからのアクセスの方が良いと思います(^-^)

それか、アクアラインを経由して大多喜城へ行ってから笠森寺というのもイイかも。

御朱印帳を持っておくと、本来の目的の他にいつ何処へ行ったかわかるので便利ですね〜。


ここのcafeと笠森寺は一緒に行きたかった場所なので、
今回時間が空いて訪れる事が出来て本当に良かったです。

マスターのお話を聞いていたら、cafeは奥さまがずっと前からやりたかったような話で、
本当は以前からココ(cafeの場所)にクルマの整備場所を作りたかったようでしたw
ようやく、本当の自分の人生の始まりなのでしょうね〜。

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation