• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月30日

山形近代建築巡り 文翔館・済生館

山形近代建築巡り 文翔館・済生館
前回のブログの続き。

おかしいなぁ、もう一カ月前のお出かけになっている…。
まだ半月くらいしか経っていない気もするけど。








30日朝の台風24号はこんな状況。
TVを付けていなかったので全く把握していなかったけど
関東では昼前から外に出るなというお達しが出ていたみたいですね💧

alt

山形の空もようは曇り空で風はなく、まだ台風らしい感じはしない。
とはいえ、どの時点で雨が降るかわからないので、山寺(立石寺)はムリ。
景観も良く無さそうなので、今回はお預けしてまた次回に…。






こういう日の観光は建物巡りに限る。
という事で訪れたのは、山形県郷土館「文翔館

alt

開館時間:9時〜16時半
入場:無料
文翔館裏手側に無料駐車場有り

大正初期の洋風建築。
イギリス・ルネッサンス様式を基調とし、煉瓦造りの3階建て。
外壁はレンガの上に花崗岩を貼っており、屋根は玄昌石のスレートを貼ってある。

旧県庁舎で、1984年まで山形県東南村山地方事務所庁舎として使用。
その後、国の重要文化財に指定されたこともあり、1986年からおよそ10年かけて修復工事を開始。
復原後は1995年10月に「山形県郷土館」(文翔館)として開館した。







alt

こちらは「旧県会議事堂」 1916(大正5)年竣工








alt

この石は山形置賜地方特産の花崗岩のモニュメント。
外壁の壁石として使用されている。








alt

旧県会議事堂から見た旧県庁舎。
大正初期の煉瓦造公共建築として数少ない遺構なんだそう。








alt

台風が来る日の朝ということもあり、訪れる人もまばら。
入口でボランティアのガイドさんに声をかけていただき、案内をお願いした。

こちらへ行く場合は絶対ガイドさんの解説を受けた方が良い。
(本来であれば要予約。当日空きがあれば可)

個人で廻っていたら、わ〜スゴイね〜。で終わってしまうけれど
かなり広い建物内を一緒に巡りながら解説してくれる。
ホントにココ無料でイイんですか!?







alt

正庁。
訓示や辞令交付に使用された、いわば講堂にあたる場所。

天井から床の絨毯、調度品にいたるまでものスゴイ豪華な造りとなっている。








alt

天井の漆喰も、細かな意匠がほどこされている。
光の当たっている部分に左官さんが遊び心で一箇所だけ山形の特産品のさくらんぼ🍒を入れたそうな。
こういう事って、ガイドさんに聞かないと絶対にわからない。







alt

この部屋は知事室。
知事の椅子には実際に座ることが出来る(写真は椅子に座った場所から見た絵)。

他にも沢山の部屋があるけれど、全部載せるのは大変なので詳しくはHPにて。








alt

時計塔は、札幌の時計台に次いで2番目に古いもので、銅板飾りの塔屋と重錘式の動力で動く。
5日に一回、時計職人の方が手動で巻き直している。
文字盤には風防はない。風防があると湿気などで逆に傷んだり壊れたりしてしまうそう。

そして、この建物の半分から下の煉瓦の色が違っている。
というのも、建築途中で埼玉・深谷の煉瓦の製造会社が倒産したため、途中から他の会社の煉瓦を使用。
なるべく色を揃えてもらったらしいけれど、やはり違う会社なので、ここまでの濃淡がついてしまった。

ちなみに埼玉の深谷駅が東京駅ソックリだけれど、それは東京駅の煉瓦が深谷産のため。








alt

2階の廊下。






alt

県会議事堂に向かう1階の廊下。2階の廊下とは全く趣きが違う。







alt


県会議事堂の議場ホール。
ここではコンサートや演劇など、一般にも貸し出しされている。
半日あたりの利用料を聞いたらありえない位の安さで心配になってしまった。
維持管理大変だろうから、ちゃんと入場料も取ってもいいのでは? と、逆に心配になってしまった。







alt

中庭は煉瓦の外壁に石畳と、ここはホントに日本なのか?と思わせるような場所。

撮影にもよく使われる場所で、るろうに剣心の実写映画ロケ地で
今でもロケ地探訪に訪れる人も多いとか。

ガイドを付けて1時間程の探訪。時間があればもうすこしゆっくり眺めていたかった。






文翔館と同じ敷地内の西側にある湯殿山神社

alt

alt

山形中心部の鎮守として仰がれている。







alt

こちらの狛犬は力強い出で立ちで、とてもカッコいい✨







alt

こちらは市神神社。商売繁盛の守り神。







alt

神主さんがお祓いをしているので、何をしているのかと見てみたら車祓をしていた。
イイですね〜。安全運転で楽しんで下さいね〜。







alt

湯殿山神社、市神神社の御朱印をいただく。
初穂料:それぞれ300円







まだ雨も降る様子もないので、山形城跡「霞城公園」へ向かう。
無料駐車場は霞城公園北門から進入。

alt

霞城(山形城)は日本百名城のひとつ。本丸大手門の高麗門、土塀を復元済み。

広い敷地の平城を取り囲む堀には桜が植えられており、満開時はとても綺麗だそう。







alt

本丸はというと現在発掘調査中。2033年をめどに調査終了とのことなので復元はまだまだ大分先だなぁ。







ここへ来たのは霞城を見にきたのではなく、山形市郷土館(旧済生館本館)の見学。

alt

旧済生館本館
開館時間:9時〜16時半
入場:無料
霞城公園に無料駐車場有り






済生館は、1878年(明治11)に山形県立病院として建設された。
東北地方で最も早く西洋医学を取り入れ、診療の他に医学校が併設され、
オーストリア人医師ローレツを金沢医学校から招聘した。

alt

alt

alt

明治11年に竣工した擬洋風建築
欧米の建築を日本の職人が見よう見まねで建築したため
外観は洋風だけど、良く見てみると和風であったり中国風であったりと、リミックスされている建築物。

明治の始まりと共に生まれた擬洋風建築は明治10年にピークを迎え、20年以降には建てられていない。








alt

中庭は日本庭園と、周りを取り囲む楼はどこか中国風。

回廊に沿った病室内は、当時の資料や医療器具などを展示。内部写真撮影NG。








旅行に行くと絶対に立ち寄るご当地スーパーでお土産探し。
今回は山形・宮城に67店舗をもつヤマザワへ。
ココでお味噌や雪割納豆(←コレめちゃくちゃウマいっ!)などのお土産を購入。

alt

フードコートで見かけた山形のB級グルメ「どんどん焼き」なる食べ物。
お好み焼きに紅ショウガを入れて薄く焼き、割り箸にくるくる巻き付けて魚肉ソーセージと海苔をのせたもの。
甘みの少ないけっこう辛めのソース味。なんとも素朴な味で美味しい。
1本150円(たしか)とリーズナブルながら、なかなかのボリューム。






さて、どんどん南下して…といっても蔵王へ行ったらそりゃあ温泉ははずせない。
という事でまた立ち寄り湯。


alt

ホテルのフロントでチケットを購入。料金800円。
内湯、露天、足湯、全て源泉掛け流し。
蔵王温泉の湯はPH1.6前後の強酸性の硫黄泉。






どの時点で台風に遭遇するかわからないので急いで帰らないと。

でも、温泉につかったらおなかがすいた…。ので、米沢で夕食を。
米沢といったら米沢牛!

alt


米沢で老舗の米沢牛専門店 金剛閣の別ブランドのお店。







alt

米沢牛鍋定食 2,500円
牛鍋の他に、ご飯、お漬物、小鉢、お味噌汁付き。

固形燃料で温める鍋の表面には米沢牛が敷き詰められている。
赤身主体の米沢牛ながら、お手頃価格で食べられるのが嬉しい。
東京駅にも支店有り。







alt

牛鍋もいいけれど、ぜひ追加してもらいたいのがこちらの「マクラの塩焼き」。超おススメ!!
「マクラ」という部位は、スネ肉の前足側の方の稀少部位で、味が濃くとてもやわらかい。
ワサビじょうゆで召し上がれ。







さて、時刻は20時。
そろそろホントに帰らないとマズいことになるハズ…!?

alt

予定では21時〜03時に関東最接近。今はまだ山形で家までは300km超。
どう計算しても台風に向かって突き進むことは確実w さぁがんばろう。

米沢では降っていなかった雨が、福島に近づくにつれ雨が振り出し、台風らしくなってきた。

途中のSAで停車しているのはトラックばかりで一般車はほぼ皆無。
SA・PAまでたどり着けなかったトラックたちは比較的安全な場所の路側帯で停車。こんな光景初めて見たよ。
風にあおられひっくり返るよりも停車してた方がいいね。

そんな風が強い状況なのに、80km規制とは如何なものか?
そこまで出せるチャレンジャーは皆無なので、誰も追い越しは走っていませんでしたが…。


羽生PA手前で高速の電光掲示板で首都高中央環状線(C2)湾岸方面が通行止めという事を知る。
ここで降ろされると結構な距離を下道か〜。飛来物多すぎてイヤだな〜💧
そういえば外環(C3)湾岸方面、最近ようやく繋がったんだっけ! よかった〜。







alt

辰巳方面も止まっている。

湾岸エリアに近づくと、ものすごい風と雨。ガラスに叩き付ける雨で視界は真っ白。
いやぁ、台風ハンパない。
帰宅後すぐ後に東京臨海部で最大風速40m/s近くまで記録したので
その前に帰る事が出来てホント良かった…。


東北方面は結構行っているけれど、なかなか行く事がない山形。
今回行く事の出来なかった山寺、ちょっと足を延ばして酒田の山居倉庫へも訪れてみたい。
ブログ一覧 | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
Posted at 2018/10/30 12:52:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

桜餅?
ターボ2018さん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

真っ黄なmacchinaでマキナへ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2018年10月30日 14:09
山形市郷土館はホントに何の建物か、経緯がわからないと何故にここにこんな建物が…(;゚д゚)的な心境になりますね(笑)

ここの内部も気になりますが写真撮影不可なので余計に興味津々になります😍

福島より上は自走で行ったことがないので私も色々と目的地候補として調べてみます♪

マクラ、美味しそうですね🎵
コメントへの返答
2018年10月30日 19:20
済生館は最初からココにあったのでは無く、一度解体してからこの場所に移築復原したそうです。
140年前にこんな建築技術を持っていたのにはオドロキです。

内部は古い医療器具や資料が多いので、医療関係の方には興味深い内容なのではないかと思います😀

とし坊さんは福島より上は未走破でしたか!
そろそろ冬の便り❄️が届くので、その前に行ってしまうか、それとも来春に桜前線を追いかけるとかもイイですね〜🌸
2018年10月30日 14:34
最近の家屋建築で1階と2階の外壁色違いあります
もしかして煉瓦の色違いヒントなのかなって思いました🍀
ワサビで食す、マクラを目指して山形へ😊。
コメントへの返答
2018年10月30日 19:20
確かに色違いの外壁が多くなりましたね〜。
100年前からそのトレンドを察知していたのかもw

東北道は縦に延伸しているし、スポーツランドSUGOは仙台だし…。
なので山形はなかなか行く機会って無いですよね〜。
地元の方も山形へ立ち寄ってくれないと嘆いてましたので、ぜひマクラを目指して山形へ〜😀
2018年10月30日 23:06
こんばんは!

>こういう日の観光は建物巡りに限る。
なるほどです。
この日は僕は金曜日から2泊3日で涸沢から奥穂高岳への登山の予定でしたが、一泊取りやめ土曜日に帰ってきました。
土曜日の夜ですら関越道ガラガラでしたから・・・
日曜日はさぞかし大変だったのでは!
お気をつけくださいね!

さて山形の近代建築巡り・・・
大正初期の洋風建築は見ごたえがありますね。
僕もこういった建築物を見るのは好きですよ。
コメントへの返答
2018年10月31日 18:56
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

そろそろ登山シーズンもおしまいですね。
今年もTenkinzokuさんの素晴らしい紅葉写真を楽しませていただきました✨

文翔館はホントに見応えがありました。山形には他にも擬洋風建築が残されているので時間があったらもっと見てまわりたかったです😀

日曜の高速道路、見た事ない感じでしたよ。
SAでは大型の駐車場所がいっぱいで、かなりの台数が一般の方に停めていましたし、走行中も前後にクルマは無く対向車の光も見えず真っ暗な道を進む感じで、どこかへトリップしてしまうのではないかという錯覚に陥りました💧
2018年10月31日 10:34
るろ剣の聖地だったとは知りませんでした……映画観てるのにw

それにしても帰り道がいいですね。
台風に向かっていく感じがw
初回参加のMINI FES.を思い出します(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2018年10月31日 18:56
じゃ、今度のツーリングは文翔館に立ち寄りましょう〜。
山形は冷たい肉そばとか冷しラーメンとか赤湯ラーメンいろいろあるよ♪

帰り道、本当にハンパなかったです💧
あのMINI FES.の時なんてかわいいモンですw
外環の湾岸エリアに入ると、車外ではゴーゴーともんのすごい音をたてていて、視界は真っ白だったのでかなり慎重な運転を心がけました…。
2018年10月31日 22:07
気軽に宮城・山形まで遠征してしまうの!!、しかも台風来てても めいっぱい遊んで変えるとこスゴイです。 どおりで走行距離が伸びちゃうわけだね。
スキーで安比とか、一泊でいっちゃいそうですね~
コメントへの返答
2018年11月1日 10:19
流石に安比に一泊は勿体ない!
遊ぶ時間が無くなっちゃう〜。

往復900kmだったらそんなに遠くないですよ!?
秋田〜鹿児島を一日で行ってしまう某M氏と比べたら全然たいしたことではございませんww

私がドライバーに昇格wしてから毎年自動車保険の料率が上がっていくんですけど、と言われましたが…(来年は距離無制限区分になるかな)💦

プロフィール

「[整備] #MINICrossover 原因不明の不調のはじまり 4 https://minkara.carview.co.jp/userid/1551717/car/1155419/8210476/note.aspx
何シテル?   04/30 16:14
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation