
今年も毎年恒例行事の
Yaaa隊長によるスキーオフを開催。
今回はYaaa隊長とスージー&きゅう家の2家族で。
今年はどこも雪が少なめという事で
4月まで雪の残る
志賀高原へGO。
今年はこの数kmの路面の為にスタッドレスを新調。
履き替えてから4カ月、乾燥路面を5,000km近く走ってしまった。
ちょっと、もったいないなぁ…💧
志賀高原の中央エリアでアクセスの良いジャイアント駐車場へ。
駐車スペースギリギリ💧
右側は雪の地面に亀裂が入っており、大丈夫かなぁ〜?と。
帰って来たら崖下にクルマ落ちてな〜い?
今回もYaaa's ブートキャンプに一兵卒として参加。
え〜、1名花粉症で脱落するですと!?
Yes, Sir!
紅一点ながら、今日明日と頑張りたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
コロっとしていて丸くて可愛い。
100台2台、金と銀のゴンドラがあるそうで、乗れたらラッキー✨だそう。
数日前より暖かい天候が続いたものの、前日に降った雪のお陰で雪質はまぁまぁ。
所々にカリカリに凍った雪、滑らない重〜い雪がある中、Yaaa's ブートキャンプ1日目終了。
数週間前からスクワットをして鍛えたかいがありましたw
今日一日志賀高原中央エリアを滑ったデータロガー。
Yaaa隊長の「休ませないよっ!」のお言葉の通り、中央エリアを縦横無尽に滑った後がw
一日中滑って疲れた後は、やっぱり温泉♨️
志賀高原エリアはホテルやペンションが多いので
スキー場からちょっと離れた場所にある
渋温泉へ向かう。
渋温泉は外湯巡りも出来るけれど、まずは宿の温泉でスキー疲れを癒す。
夕食は地産地消の地のものをふんだんに使用した料理が並ぶ。
セットされた料理に続き、鯉こくや蒸し物など食べきれないほどの料理が。
美人若女将からのお酌を受けて。
Yaaa隊長!鼻の下伸びてますよ〜w
食事の最後の止め椀の代わりに出るのが、炭入りの真っ黒ならーめん!
宿名にちなんで、炭を入れた一品を。とのことだそう。
食後は温泉街をそぞろ歩き。
ジブリ映画の湯屋のモデルになったとも言われている。
入口は左の大きな扉を使うのではなく、右側のくぐり戸を潜って入る。
出入りが多い時は、この扉自体が自動ドアにもなっていて左右に開くそう!
19時〜22時までライトアップされており、何とも幻想的な雰囲気。
宿と一緒に記念撮影する人の為に、踏み台まで設置されている。
渋温泉の外湯巡りは、渋温泉に宿泊した人のみ宿から専用の鍵を借りて無料で入浴出来る。
9つあるうち、三番湯の綿の湯と九番湯の渋大湯へ。
宿へ戻り、今日撮影した写真を肴にまた一杯。
が、疲れ果てていつもより早めの就寝。
朝ごはんは野菜を中心としたヘルシーな和定食。
とにかくごはんが美味しくて、みんなでもりもり食べておひつのおかわりまで!
温泉も食事も良い、とっても素敵な宿でした。
スキー場のリフト乗り場には大抵自動車メーカーの広告がある。
ココはラグジュアリーバケーションとの事で、マセラッティ!
スキー場の駐車場でコレが止まってたらビビるなぁw
この日は曇り予想だったけれど、雲の上は晴れていた。
流石天空のリゾート。山頂は2307m。
展望台からは雲海を見る事ができた。
1つ300円〜!と高級パン屋さん並のお値段。
麓からここまで、水や材料を運んで来るので当然かもしれないね。
山頂にはもう一軒飲食店があり、数年前から営業しているクランペット(英国式パンケーキ)専門のカフェ。
山頂からの景色も堪能したし、パンも買ったし、ブートキャンプ再開っ!
完全なパウダーとはいかないものの、3月のこの気温としては良い方。
流石は日本一標高の高いスキー場(千畳敷を除く)。
雲海へ向かって滑り降りるような感覚。
最上級コースのオフピステのコースは遠慮しておきま〜す。
隊長と若者2人で頑張れ!
今回のブートキャンプはこれにて終了!
最後までよ〜く頑張った!
来年も休ませないから覚悟しておくよ〜に! by.Yaaa隊長
2日目のデータロガー。短い時間ながら結構滑ってたなぁ。
お昼は飯山市にあるお蕎麦屋さん「
郷土食堂(ごうどしょくどう)」へ。
野沢菜の古漬がサービスに出る。
やまびこしめじ天ざる:1,080円。
つなぎにはオヤマボクチという山ゴボウの葉の繊維を使用しているそう。
つるつるしていて、コシも強い。
つゆは甘めで色も薄く、関東の人間からするとちょっと独特な感じ。
あと、わさびではなく、越後妙高でよく使われるかんずりが薬味。
かんずりもいいけど、わさびも欲しいトコだなぁ。
そばがき:320円
砂糖醤油とわさび醤油が選べる。もちろんわさび醤油で。
ふわふわ、もちもちして美味しい!
量もたっぷりあって、本当にこのお値段でいいんですかと。
ここでYaaa家と解散。この後は小布施へ向かうそうで。
さて、ウチはこのあと何処行こう?
松代大本営は入場15時半までなので時間的に厳しい…。
さて栗菓子を買っていこうかと駐車場へ向かうと、どこかで見たMINIが🚗
桝一市村酒造へ立ち寄ったりしているうちに、Yaaa家と遭遇してビックリされる。
最後に温泉に立ち寄り、スキーの疲れを取ってから帰宅。
硫黄泉の源泉掛け流し。
同じ源泉なのに、内風呂は白濁で露天の方は透明の硫黄泉で不思議。
今年は受験生がいたので、このスキーオフ一回のみでシーズン終了。
スタッドレス外して早々に夏タイヤに変えましょう。もう桜前線も近づいてきているし。
今年も楽しいスキーオフでした。また来年も行きましょうね〜♪
ブログ一覧 |
SKI | 旅行/地域
Posted at
2019/03/16 18:31:20