• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年12月18日 イイね!

群馬・吾妻ひとりっぷ 〜草津温泉

群馬・吾妻ひとりっぷ 〜草津温泉
道の駅 六合から草津温泉の宿へ到着。

alt

温泉入って、ちょこ〜っとのんびりして、いざ湯畑へ!




草津温泉では通年夕方からライトアップを開始している。

今の時期はイルミネーションだけではなく10mを超えるクリスマスツリーにも点灯🎄
期間は11月15日17時〜2月16日23時まで。

alt

alt

風情のある良い感じの夕暮れにワクワクが止まらない。







地元民しか使わないような細い路地を通り、数分で湯畑へ到着。

alt

海外からのお客様も多く、いろんな言語が飛び交っている。


さて、三脚を立てましょうね〜。
以降、映え映えな写真が続きます♪
今回の旅行のネタが多すぎて毎日ブログUPしないと間に合わないのでキャプションは省略w

alt

alt



alt

alt

alt

alt

この日はかなり風の強い日で、湯けむりが自分の方へ向かってくる。
そうすると真っ白画面の失敗画像を量産w
風が通るタイミングとライトアップの色変更のタイミングを合わせるのが難しい…。

alt

一眼の中の写真、コレはどうみても失敗作ですね〜💧







alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

最後は光泉寺の階段途中から。

す〜〜っごく寒かったけど自分的には満足のいく撮影だったなぁ (*´ー`*)







すっかり冷えきった体はアルコールで暖めよう。

alt




夕食は草津イタリアンのアル・ロドデンドロさん。
テーブル席3組とこじんまりとしたお店は、ランチ・ディナーともに予約必須。
今回は7,500円のコースを予約。

alt

予約時に嫌いな食べ物などを聞いてくれる。

秋には美味しい天然キノコを出してくれることなのでお願いするも時期的にアウト。
だけど、残り僅かの瓶詰めの中からキノコを出してくれた。







alt

ジビエが食べたい!と伝えたので、鹿と猪の薫製や生ハムも。







alt

地元産鹿のラグー。
生パスタや自家製のパンにまで群馬産の小麦を使用。







alt

上州牛熟成フィレステーキとオマケの千葉産鴨モモ肉。

他にも天然椎茸と烏骨鶏卵のココットやドルチェなどなど…。

群馬や草津の山の食材を使用した地産地消のイタリアン。
次回はもっと前からシェフと相談してメニューを考えてもらおうかと計画。







翌朝、カーテンを開けると驚愕の光景を目の当たりにする。

alt

出たな、トナラー!
いや、おかしいでしょ。何でこんなに広い駐車場で隣に停めるかなぁ〜💢







前日に購入したダムカレーパンを食べ、草津から軽井沢へ。

alt

夜に雪は降っていなかったけれど、ミニクロが雪柄ステッカーみたいに凍りついていた。
Posted at 2019/12/18 21:03:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年12月17日 イイね!

群馬・吾妻ひとりっぷ 〜旧太子駅

群馬・吾妻ひとりっぷ 〜旧太子駅
八ッ場ダムから野反湖方面へ行く途中に
今は使われていない旧太子(おおし)駅がある。

太子駅は日本鋼管群馬鉄山の専用線として、1945(昭和20)年に開業。

1面2線の旅客用ホームのほか、側線と鉱石積み出し用のホッパーを持つ駅だった。
1971年に廃線となり、その後敷地内は地域住民のための公園として利用されていた。

※ホッパーとは…鉄鉱石などを貨車に積み込むための施設


当時の遺構が多数残されていたことから、数年前より太子駅を復元。
ホッパー跡の遺構の修復を行い、昨年より一般公開されることとなった。




駅の場所は場所は野反湖方面の六合地区入口付近にある。
道路に面して看板が出ているのでわかりやすい。

alt

ヘリポートを兼ねた広い駐車場にクルマを置き、階段を下る。








alt

階段途中でホッパー跡の天井部分が見えてきた。








ホッパー跡施設内の入場は旧太子駅の入場料が必要。
入場料:200円

alt

入場券を懐かしの改札鋏で切る。
自分で切っても良いよとのことだったので、せっかくなので改札鋏を使わせてもらった。








alt

昭和44年5月当時の運賃表。
以外とこういったものは残っていないようでかなり貴重なモノとのこと。

当時はここから東京まで720円。赤羽や宇都宮までと同料金。
左下に書いてある新潟までは1020円で行くことができた。








alt

当時使用してたと思われる運搬用の道具。
すっかり錆びきり朽ち果てた姿に時の流れを感じる。








駅名標は再整備よりも前の公園だった時に復元されたそう。

alt

alt

alt

コンクリートの基礎部分はかなり風化が進んでいるので、ホッパー内部への立入りは不可。








alt

確かに、根本部分が結構危ない…。








alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

今後、この施設内に無蓋車(屋根の無い貨車)を集め
日本で一番多くの無蓋車がある公園としていくとのこと。

3日前に京都から運び込まれた車体があると聞いたけれど
それがどれのことかまではわからなかった。






駐車場からここまで降りる道を聞き、ミニクロと太子駅のツーショット。

alt

alt

alt

もちろんホッパーとのツーショット💕
当然こっちの方が目的なんだけどね〜。







旧太子駅を後にし、道の駅六合へ。
観光物産センターや日帰り温泉、温泉宿なども併設されている。

おひるごはんはここの施設内の六合の郷しらすなさんで。
花豆ソフト🍦がイチオシらしいけれど、寒くって…💧

alt

もりそば650円
本日のてんぷら(舞茸・ヤーコン)200円

alt

大盛りにしてないのにかなりの盛りの良さ!
ホシの散る太目でしっかりと噛み締める二八蕎麦。
辛汁はちょっと甘めなのが残念。今度は塩を持参していきたいなぁ。




ここから草津温泉までは15分ほど。
そこそこタイトな峠道なので、雪降ったらメイン道路まで戻らないと…
と思っていたけれど、数日前に降った雪も溶けていて良かった。

草津温泉は大体12月から雪道となるようだけど、今年はまだあまり降っていない様子。
とはいえ、この時期は当然雪道装備は必須。

次回は草津温泉のライトアップの模様をお届け。
Posted at 2019/12/17 18:18:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年12月16日 イイね!

ダム活! 八ッ場ダム03

ダム活! 八ッ場ダム03
昨年の2018年に八ッ場ダムへ訪れたのは6月10月


それから1年後の2019年6月にコンクリート打設が完了。
そして2019年10月に試験湛水を開始して間もなくの13日。

台風19号により一夜にしてダム湖は満水となり
首都圏を水害から救ったことを報道されたのは記憶に新しい。


今回は八ッ場ダムファン倶楽部会員の特別見学会で
八ッ場ダムの天端から水の貯めた様子と
ダム下流の状況を見学するというイベントに参加。






alt

前の巨大タイヤは工事現場で使用した40tダンプのタイヤ。








alt

ここでダムカレーパンをゲット。
ダムカレーでいうと、右のポテサラがごはんの代わり。
左のカレーを真ん中のスライスチーズがせきとめている。
まぁ味的にはカレーパンだけど、ココへ来たら是非!的なお土産。









alt

alt

alt

ここへ来るとやんば見放台から対岸の場所を見ることができる。








alt

八ッ場ダムファン倶楽部のメンバーズカード。
しっかりとしたカードにちゃんとナンバリングされていて驚いた。
てっきり紙製のモノかと思っていたのにw








alt

最後の四段階目の「試験湛水」カード。
八ッ場ダム自体の完成は令和2年3月予定なので、このカードはあと3カ月半の配布。









alt

工事現場内を歩くのでヘルメットを着用。








alt

この工事現場内部は地元団体主催のツアーでも見学できる。









alt

alt

alt

ダム堤体は完成。
上の工事している場所は、下まで行くエレベーターなどの工事を進めている。








今回のイベントのメインは満水となったダムから下流へと放水している所の見学!

alt

alt

この水量でダム貯水池から一日1mずつ降下させている。
試験湛水を始めた10月8日の標高508.7mから
台風19号の雨量でほぼ一夜にして一気に満水(最大は16日に583m)にしたのだから
このダムが完成していなかったらと思うと本当にゾッとする。

alt

alt

標高583mとはちょうどココの青いライン。青いラインはこのダムの満水。
レッドゾーンの586mまであと3m…。

あともう少し雨が降ったら、このレッドゾーンをも越えてしまった台風19号。
川の下流地域に住む者としては、このダムには本当に感謝しかない。








alt

alt

ココの工事は発電所の施設かな。
完成まではまだもう少しかかりそうな感じ。








alt

水位が下がったことで見えたトンネル。
これは元々あったものではなく工事に開けたトンネルとのこと。







堤体上は残念ながら車での走行はできないとのこと。ただし自転車はOK!

alt

alt

alt

自転車もエレベーターで下まで行けるそうなので
ダム湖周遊サイクリングとかイイんじゃないかな〜♪( ´▽`)








某政党の横槍や報道でマイナスイメージとなっていた八ッ場ダム。
完成後に向け、いろいろと観光に力を入れはじめている。

alt

網場より向こう側ではカヌー遊びもできるように整備。
バスでダムに入る水陸両用バスも運行。
BBQ場やキャンプ場もオープンするなど、ダムの周りでアウトドアが楽しめる。

前回のツアーで行った吾妻線跡は、廃線跡のレールと自転車を組み合わせた
レールマウンテンバイクで走行できるようにするとのこと。


ちょっと前まではダムは厄介な存在と扱われていたけれど
今では観光資源として有効利用ができるようになってきた。







今回案内してくださったのは川原湯温泉 山木館15代当主の樋田さん。

alt

およそ360年の歴史のあった山木館はダム湖に沈んだが
移転先の川原湯温泉で旅館業の他、八ッ場の観光事業の為にと日々頑張っている。

これからも若い世代がいろいろと面白い提案をしてくれるに違いない。





見学の帰りに川原湯温泉へ立ち寄ってみたけれど閑散としており
食事ができるようなところは開いているのかはわからず…。

観光事業が始まっての来年以降になるとお店もオープン!?

川原湯温泉 王湯は営業中。

alt

alt

ダムを眺めながら温泉が楽しめるそうなので、草津温泉と合わせてぜひ来訪を!
Posted at 2019/12/16 19:34:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年12月07日 イイね!

大嘗宮一般参観と秋季皇居乾通り一般公開

大嘗宮一般参観と秋季皇居乾通り一般公開皇居で行われている
大嘗宮一般参観と秋季皇居乾通り一般公開。

大嘗宮一般参観は11月21日〜12月8日で
秋季皇居乾通り一般公開は11月30日〜12月8日まで。

11月30日からは大嘗宮と皇居乾通りが
両方一緒に見れるということで行ってきました。

alt

6日金曜の午前10時。そこそこの混雑具合。










alt

機動隊人員輸送車がずらっと並んでいてカッコいい!
今回は2つの一般公開のため、皇宮護衛官の数がハンパなかった。









alt

皇居宮殿。








alt

宮内庁。






alt

江戸城 局門。








alt

江戸城 道灌濠










alt

alt

alt

alt

東京は紅葉時期が遅く、12月位からが見頃。
今年は12月の最高気温も低い方なので
イロハモミジはピークを過ぎ、若干枯れはじめていた。









alt

alt

皇居東御苑には、数多くの植物が管理され育てられている。









alt

バラ園もあり、冬に咲く薔薇と紅葉のコラボ。








alt

しばらく行くと、道が2手に分かれる。大半の人はココを右へ行く。








alt

乾通りをまっすぐ進むとそのまま出口となってしまい
大嘗宮を見ることができなくなる。










alt

江戸城 石垣。
キレイに横に揃った布積み。








大嘗宮が見えてきたけれど、ロープで区切られなかなかたどり着くことはできない。

alt

alt

alt

あともうちょっとで大嘗宮正面。
並びはじめて15分くらい。
お昼過ぎなどは1時間以上待つようなので、なるべく早い時間の方が良。









alt

あらゆるトコロにDJ護衛官が立っており
誘導する口上もそれぞれ違っていて面白い。








alt

天皇陛下が皇位継承に伴い、一世に一度だけ行う皇室伝統の大がかりな神事、大嘗祭。

その大嘗宮の正殿には木の皮をそのまま使用した黒木造、掘立柱、切妻造で建てられる。
8日の一般公開終了後には解体。
その木材等は発電などのエネルギーとして再利用されるとか。

こんなに立派なものを解体するのはもったいない。
何処かに移動してしばらく再公開とかはできないものなのかなぁ。








alt

裏手にまわって。
今回は屋根が茅葺きから板葺きに変更され、物議を醸していた。
茅葺き職人の不足と良質の茅不足、工期の短さなどなど。
あとは経費削減もあったりとかね。
















alt

alt

初めて見た不思議な建物。桃華楽堂という音楽堂だそうだ。
テッセンの花弁をモチーフとした八面体の建物の壁面は
昭和30年代っぽいモザイク画で彩られており、周りと同化せず異質な感じがする。



出口の大手門方向は大混雑ということなので、左の帯曲輪門を抜けて東京駅へ。

新丸ビルの5F〝焼鳥・ジビエ・ワイン 鳥歐 〟の窓際席は
東京駅正面という素敵なロケーション。

alt

alt

ランチの焼鳥重は終わってしまったとのことで日替わりの唐揚げランチを。
付いてきた濃厚な鶏スープが美味しい♪





大嘗宮一般参観と秋季皇居乾通り一般公開は明日で終了となるため
かなりの混雑が予想されます。

9時からの入場となるので、それより前に並んでおいた方が良いと思われます。
もちろんお出かけの際には暖かい服装で。
あと砂利道で足元も悪いので靴も歩きやすいスニーカーの方が良いですよ〜。

Posted at 2019/12/07 18:57:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 趣味
2019年11月26日 イイね!

海の見える秘境駅 鶴見線・海芝浦駅

海の見える秘境駅 鶴見線・海芝浦駅
前回の国道駅からの続き。

alt

国道駅下り線で海芝浦方面へ。







海芝浦ひとつ手前の駅 新芝浦駅。
この駅からでも京浜運河を眺めることができる。

alt

alt

新芝浦駅より先は全て東芝の敷地内。
google mapで見ると、新芝浦から先は車で入り込むことはできない。











alt

alt

対岸の工場群も見えてきた。









国道駅より9分で海芝浦へ到着。
電車から降りると、目前に海が広がっていた。

alt

alt

海(運河)に浮かぶように迫り出しているホームから見える絶景。










alt

alt

関東の駅百選にも、この海芝浦駅が選出されている。










alt

駅の向かいは全て東芝の建物。
というか、この海芝浦駅自体が東芝の敷地内だったりする。










alt

改札口の上にかかげられたTOSHIBAの文字。
ここから出入りできるのは東芝の社員のみ。
それ以外の一般人は、この駅から出場することはゆるされていない。











alt

無人駅なので、出場や入場はこの機械でタッチ。










大抵の人は駅のホームで写真を撮り、乗ってきた電車の折り返しで帰っていく。

alt

その他の駅に滞在する乗客のために、東芝が公園を設置してくれている。











alt

この海芝公園内は木や花々が植樹されており
しかもその樹木により周りの目から遮るような場所にベンチがある。
愛を語らうカップルたちにはサイコーな場所💕










公園の脇にはトイレや自動販売機も設置。

これから夕暮れまで約1時間半。寒くなるのを見越して膝掛けも持参。
写真を撮りつつ、持参したおやつを食べ温かい珈琲を飲みながら過ごす。

alt

alt

alt

alt

alt

そろそろ夕暮れの時間が近づいてきた。









alt

alt

alt

alt

alt

alt









マジックアワーの西の空ばかりに気を取られていたが、ふと東の空を見ると…

alt

工場の上にぽっかりと浮かぶ月。折しもこの日は満月だった。










alt

ものの5分ほどでここまで月が上ってしまう。










alt

alt

西の空はというと、太陽が沈み黄昏時がやってきた。









橋や工場にも徐々にあかりが灯り出す。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ブルーアワーの時間も終わり、夜の緞帳が落ちてきた。










alt

この時間(17〜18時台)は東芝の社員さんの帰宅時間となるので、電車の本数も多い。
そのため夜景を見たり、撮影しにやってくる人も多い。

マジックアワーを狙う、平日の秋〜冬の時期は15時に来て滞在するのが良いと思う。

土日は1時間に1本程度運行しているけれど
撮影しに来ている人も多いので、いろいろな場所での撮影はできないかもね。









国道駅に戻ってきた。

alt

夜の国道駅は前回ブログの下の方で。
日中もかなりのものだけど、夜の雰囲気の方ががすごかった…。








国道駅から歩いて7〜8分ほどのあるほんちょう通り。
国道駅と京急鶴見駅のちょうど間くらいにある。

alt

昭和レトロちっくなデザインのアーケードはそこそこ新しいが
その左右には、昼も夜もシャッターが開くことの無い店がずらっと続く。









そのシャッター通りで目立つこ洒落たレストラン。

alt


KOKY’S ROAST CHICKEN(コキス・ローストチキン)
土-日 12〜22時
月-金 16〜22時

ペルー風のローストチキンとペルー料理のお店。

香辛料をふんだんにまぶし、回転式炭火焼機を使用して焼き上げられたチキンは
日本のローストチキンとはちょっと違いパンチの効いた味。
2種類ついてくるピリ辛ソースを付けながら食べるのがイイ!

が、今回はローストチキン1/2をお土産にして、ローストポークサンドとポテトのセットを。

alt

チキンもイイんだけど、このローストポークが美味しい〜😋








以前訪れた際に頼んだのがローストチキン1/4とローストポークとチャーハンのセット。

alt

が、かなりの量で一人ではとても食べきれなかった…💧

国道駅からも近いので、海芝浦からの帰りの食事場所にイイですよ。






ちょっと疲れて海を見たくなった時、ひとりでぼ〜っとしたい時など
海芝浦へのことりっぷ、かなりおススメですよ〜っ♪( ´▽`)
Posted at 2019/11/26 20:07:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | underground | 趣味

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation