• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

A90スープラを見にいくよ♪

A90スープラを見にいくよ♪
先日、見知らぬ人からのメールが…。

「この度はD1グランプリチケットプレゼントキャンペーンに応募いただきましてありがとうございました。」



え〜っと、D1のチケットプレゼントに応募してたっけ?

いつ応募していたのかまったく記憶に無いw


「つきましてはチケットをお送りさせていただきますので…」云々








まぁ、立ち見席のチケットなんでしょ〜?と思っていたら
指定席2枚入っててビックリ…(^-^;)

alt

これはちゃんと全部見るしかないよね〜。花粉ツラそうだけど💧





5月17日に発売される、話題の新型スープラ(A90)が
D1GP ALL STAR SHOOT-OUT にて登場!

まだ発売前なのにねw


D1のエキシビジョンマッチだそうで、ライブやモトクロスやスタントバイクのデモなどもあり
ドリフト以外のイベント満載で楽しそうです。

明日はちょっと寒そうですが土日ともにお天気は良さそうなので、興味ある方はぜひ〜✨
Posted at 2019/03/22 19:01:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:もちろんです♪

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:なるべくダスト量が少なく、なおかつ制動力が高いことを求めます!

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 19:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月16日 イイね!

2019 MINI SKI Yaaa's OFF in 志賀高原

2019 MINI SKI Yaaa's OFF in 志賀高原今年も毎年恒例行事のYaaa隊長によるスキーオフを開催。

今回はYaaa隊長とスージー&きゅう家の2家族で。


今年はどこも雪が少なめという事で
4月まで雪の残る志賀高原へGO。

alt

今年はこの数kmの路面の為にスタッドレスを新調。
履き替えてから4カ月、乾燥路面を5,000km近く走ってしまった。
ちょっと、もったいないなぁ…💧






alt

志賀高原の中央エリアでアクセスの良いジャイアント駐車場へ。
駐車スペースギリギリ💧
右側は雪の地面に亀裂が入っており、大丈夫かなぁ〜?と。
帰って来たら崖下にクルマ落ちてな〜い?







今回もYaaa's ブートキャンプに一兵卒として参加。
え〜、1名花粉症で脱落するですと!?

Yes, Sir!
紅一点ながら、今日明日と頑張りたいと思います( ̄^ ̄)ゞ







alt

東館山スキー場の日本で最も歴史のあるゴンドラ、通称:たまゴンドラ
コロっとしていて丸くて可愛い。
100台2台、金と銀のゴンドラがあるそうで、乗れたらラッキー✨だそう。







alt


数日前より暖かい天候が続いたものの、前日に降った雪のお陰で雪質はまぁまぁ。

所々にカリカリに凍った雪、滑らない重〜い雪がある中、Yaaa's ブートキャンプ1日目終了。
数週間前からスクワットをして鍛えたかいがありましたw






alt

今日一日志賀高原中央エリアを滑ったデータロガー。
Yaaa隊長の「休ませないよっ!」のお言葉の通り、中央エリアを縦横無尽に滑った後がw




一日中滑って疲れた後は、やっぱり温泉♨️
志賀高原エリアはホテルやペンションが多いので
スキー場からちょっと離れた場所にある渋温泉へ向かう。

 渋温泉の温泉街一番奥にある「御宿 炭乃湯」が今回のお宿。

渋温泉は外湯巡りも出来るけれど、まずは宿の温泉でスキー疲れを癒す。





夕食は地産地消の地のものをふんだんに使用した料理が並ぶ。

alt

alt

 セットされた料理に続き、鯉こくや蒸し物など食べきれないほどの料理が。
 





alt

美人若女将からのお酌を受けて。
Yaaa隊長!鼻の下伸びてますよ〜w






alt

食事の最後の止め椀の代わりに出るのが、炭入りの真っ黒ならーめん!
宿名にちなんで、炭を入れた一品を。とのことだそう。







alt

食後は温泉街をそぞろ歩き。






渋温泉の宿というと、一番有名なのは金具屋さん。

alt

ジブリ映画の湯屋のモデルになったとも言われている。







alt
 
入口は左の大きな扉を使うのではなく、右側のくぐり戸を潜って入る。
出入りが多い時は、この扉自体が自動ドアにもなっていて左右に開くそう!






alt


19時〜22時までライトアップされており、何とも幻想的な雰囲気。






alt

宿と一緒に記念撮影する人の為に、踏み台まで設置されている。





渋温泉の外湯巡りは、渋温泉に宿泊した人のみ宿から専用の鍵を借りて無料で入浴出来る。

alt


alt

9つあるうち、三番湯の綿の湯と九番湯の渋大湯へ。


宿へ戻り、今日撮影した写真を肴にまた一杯。
が、疲れ果てていつもより早めの就寝。





朝ごはんは野菜を中心としたヘルシーな和定食。

alt

とにかくごはんが美味しくて、みんなでもりもり食べておひつのおかわりまで!

温泉も食事も良い、とっても素敵な宿でした。






さて、今日のスキー場は横手山・渋峠スキー場へ。
映画「私をスキーに連れてって」のロケ地でもある。

alt

スキー場のリフト乗り場には大抵自動車メーカーの広告がある。

ココはラグジュアリーバケーションとの事で、マセラッティ!
スキー場の駐車場でコレが止まってたらビビるなぁw






この日は曇り予想だったけれど、雲の上は晴れていた。
流石天空のリゾート。山頂は2307m。

alt

alt

展望台からは雲海を見る事ができた。





雲海の他に有名なのが横手山頂ヒュッテのパン屋さん。通称:天空のパン屋。

alt

alt

1つ300円〜!と高級パン屋さん並のお値段。
麓からここまで、水や材料を運んで来るので当然かもしれないね。





 
alt

山頂にはもう一軒飲食店があり、数年前から営業しているクランペット(英国式パンケーキ)専門のカフェ。
スキー場ではなかなか見ないような、インスタ映え必須なCRUMPET CAFE






山頂からの景色も堪能したし、パンも買ったし、ブートキャンプ再開っ!

alt

完全なパウダーとはいかないものの、3月のこの気温としては良い方。
流石は日本一標高の高いスキー場(千畳敷を除く)。








alt

雲海へ向かって滑り降りるような感覚。






alt

最上級コースのオフピステのコースは遠慮しておきま〜す。
隊長と若者2人で頑張れ!






alt

今回のブートキャンプはこれにて終了!
最後までよ〜く頑張った!
来年も休ませないから覚悟しておくよ〜に! by.Yaaa隊長






alt

2日目のデータロガー。短い時間ながら結構滑ってたなぁ。






お昼は飯山市にあるお蕎麦屋さん「郷土食堂(ごうどしょくどう)」へ。
野沢菜の古漬がサービスに出る。

やまびこしめじ天ざる:1,080円。

alt

alt

こちらのお蕎麦は富倉そばという幻の蕎麦。
つなぎにはオヤマボクチという山ゴボウの葉の繊維を使用しているそう。

つるつるしていて、コシも強い。
つゆは甘めで色も薄く、関東の人間からするとちょっと独特な感じ。
あと、わさびではなく、越後妙高でよく使われるかんずりが薬味。
かんずりもいいけど、わさびも欲しいトコだなぁ。




alt

そばがき:320円
砂糖醤油とわさび醤油が選べる。もちろんわさび醤油で。

ふわふわ、もちもちして美味しい!
量もたっぷりあって、本当にこのお値段でいいんですかと。





ここでYaaa家と解散。この後は小布施へ向かうそうで。

さて、ウチはこのあと何処行こう?
松代大本営は入場15時半までなので時間的に厳しい…。
とりあえず近くにあったJAのファーマーズマーケットに立ち寄ってから、小布施方面へ。



alt

さて栗菓子を買っていこうかと駐車場へ向かうと、どこかで見たMINIが🚗





alt

桝一市村酒造へ立ち寄ったりしているうちに、Yaaa家と遭遇してビックリされる。





最後に温泉に立ち寄り、スキーの疲れを取ってから帰宅。


硫黄泉の源泉掛け流し。
同じ源泉なのに、内風呂は白濁で露天の方は透明の硫黄泉で不思議。



今年は受験生がいたので、このスキーオフ一回のみでシーズン終了。
スタッドレス外して早々に夏タイヤに変えましょう。もう桜前線も近づいてきているし。


今年も楽しいスキーオフでした。また来年も行きましょうね〜♪
Posted at 2019/03/16 18:31:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | SKI | 旅行/地域
2019年03月05日 イイね!

壮絶ディスリ茶番劇 【映画】翔んで埼玉

壮絶ディスリ茶番劇 【映画】翔んで埼玉
『翔んで埼玉』が埼玉で驚異的な動員記録を打ち立てているそうで。

2/16に放送されたテルマエロマエ2で流れた『翔んで埼玉』の番宣にて
何故か我が街がディスられていることが発覚w

これは早いトコ観ないとね〜という事で前売りを購入し
封切りの週末に、わざわざ埼玉まで出向いて観に行こうと計画。

当日、朝起きた…けれど、身体が動きません…。熱も出てるし。
ロキソニン飲んで、再度寝て数時間後に復活。
さぁ、埼玉へ行くよ〜!

今にして思えば〝さいたマラリア〟(観た人にしかわからないネタ)に罹っていたに違いありませんw


何故わざわざ埼玉まで行くのかというと
MOVIXへ行って「そこらへんの草味」のポップコーンが食べたかったからww

alt

近くにもあるんですけどね、MOVIXは。
せっかくなので、聖地(埼玉)へ行ってアウェイ気分を味わってみようかと。
深紅に染まった浦和レッズHOMEで青赤(FC東京)着てる気分で←何だそりゃw






と、その前にランチを。

alt

さいたま三郷ミートソースって一体何?
というか、看板異様に大き過ぎない?


日曜の午後は大混雑で、ウェイティングは一時間以上。
上映時間に間に合うかドキドキ。

nonoスペシャルセット

前菜と主菜(お好きな生パスタorPIZZA)とスイーツ3点盛りにドリンクが付くセット。
しめて1,280円。安っ!

看板にもあるように、メニューは「三郷ミートソース」押し。

alt

前菜のサイズとは思えない大きなプレートに、サラダ&前菜3種&ミネストローネ。
これにパンでも付いていれば、もうランチとして成り立つ量。






alt

モッツァレラ&クリームチーズ入り三郷ミートソース

三郷ミートソースは、ひき肉ベースではなくお肉がゴロゴロ。
牛肉の赤ワイン煮に近く、味噌が入っておりほんのり和風なデミソース仕立て。
チーズもふんだんに使われているので、ワインが欲しくなるっ🍷






alt

スモークサーモンのPIZZA

ナポリタイプでコルニチョーネ(縁部分)はふんわりもちもち。
生地自体の塩分も控えめ。

一品ずつゆっくり目に提供されるので、この時点でかなり満腹…。




最後にスイーツ3点盛り。
 
alt

大抵3点盛りというと、デザート皿にアイスと3cm角位のケーキとフルーツを想像していたら
とんでもない代物が出てきたw
一番奥で小さく見えるシフォンケーキ、実はこれってばフルサイズの大きさですよ💧

朝食食べてなかったので食べ切れたけど、かなりヘビーな戦いでした…。

デザートも手作りだし、コスパ良すぎてホントこのお値段で大丈夫なのかと。
埼玉恐るべし…。
入店から料理提供までかなり待つのは仕方ないけれど
この近辺まで来たら再訪決定な良店でした。




お店を出たのは上映時間15分前。何とか間に合った。

alt

が、楽しみにしていた「そこらへんの草味」のポップコーン、1粒も入らない状態で…。
一体何の為に埼玉のMOVIXまで来たのやらw
仕方ないので今度アリータバトルエンジェルを観ながら草食べとこっと。
ちなみにこの草味、辺り一面に異様な匂いを撒き散らしますw


封切り3日目の日曜夕方でほぼ満席の入り。
この週の都道府県別観客動員数が、東京を抑えて埼玉が1位を取ったのも納得。


さて、映画自体はというと思っていたよりも丁寧な作りで、壮絶なディスり合戦が続く。
一応都内の我が街も都会指数の高いA組の方々から、とばっちりを喰らってディスられましたが😂
埼玉の他に、群馬や茨城もディスられるけれど、一番可哀想なのはロケ地に選ばれていながら
映画の中では全く触れられていない栃木が存在感無しというのもある意味酷いw

個人的に一番ツボったのは、伝説の千葉県人「エンペラー千葉」の配役。
一瞬しか映らないけど、インパクト大w

関東圏人にはかなり楽しめるけれど、それ以外のエリアの人だとわからないネタが多すぎですね。

ということで、関東圏人が『翔んで埼玉』を観るときは、ぜひとも聖地・埼玉の映画館へ。
その方が『翔んで埼玉』をよりいっそう楽しめるかと思います(^-^)
Posted at 2019/03/05 12:31:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2019年02月14日 イイね!

地下活! 東京湾アクアライン裏側見学

地下活! 東京湾アクアライン裏側見学
神奈川県川崎から千葉県木更津へと東京湾横断する
東京湾アクアライン。
その海底トンネルのヒミツの場所を歩けるという
というツアーに参加してきた。

以前から「ドラぷらの旅」にて、東京駅などの4箇所からバスで巡るツアーが開催されており、気にはなっていた。
でも、わざわざバスツアーに参加しなくともクルマでアクアラインまで行ければ、近いし安いしなので特に参加する気にもならず…。

が、そんな人たちの声を汲み取ってくれたようで
先月半ばから現地集合のプランが開始されたと聞いたので、行けそうな日を選んで予約。

基本的に、個人(現地集合)の場合、火・水の午前午後(週4回) 
団体(バスツアー等)の場合、火・水の午前午後(週4回)

個人の場合の参加費は大人1,000円、小学校3〜6年500円で小学3年以下は参加不可。

まだあまり周知されていないのと、平日のみの開催なので直前でも予約は取りやすい。



この東京湾アクアラインが開通したのは1997年12月。
道路の総延長15.1km。
川崎-木更津間の距離がおよそ100km→30kmの短縮。
時間は約90分(時間帯によってはもっとかかるハズ)→30分と、東京を通らない分かなり近くなった。

当初4,000円(普通車)の通行料金が、2009年に800円(ETC利用普通車)へと値下げされている。


alt

特に渋滞も無く、一時間もかからないうちに海ほたるPAに到着。
現在、店舗などリニューアル中で4月20日にグランドオープンを迎えるとのこと。
先行オープンしているフードコートを覗いたけれど、魅力的なラインナップでもなく…。






午後のツアー開始時刻は14時。
集合時間をきっちり守らないと、容赦なく置いてけぼりにされるw
この日の遅刻は5名。
当然参加は出来ないので、渋滞やトラブルを考慮して到着時間を考えないとね。

alt

集合場所から、駐車場の奥にある扉奥の管理棟へと移動。
ここで参加料金1,000円を支払う。







alt

誓約書に署名をして、全体行程の説明・アクアラインの成り立ちのDVDを視聴。






alt

ダムカードならぬトンネルカード。ナンバリング付き。

トンネルカードは昨年に横須賀でも開始されましたね。
あと、マンホールカードは既に500種類近くあるそうで!






探検バクモンにも出演した専属ガイドさんが参加者一行をご案内。

alt

駐車場の脇を抜け、普段閉鎖されている場所へと向かう。






alt

奥から上り線トンネル、下り線トンネル、そして手前の駐車場が第三のトンネル(途中まで掘削済み)となる。
第三のトンネルは交通量の増加により利用が考えられていたけれど、現在運用は凍結されている。








alt

通常この駐車場自体は閉鎖されているけれど、繁忙期には臨時駐車場として開放。








alt

その駐車場奥に海底トンネルへと続く入口がある。
繁忙期で運良くこの臨時駐車場に停めることが出来たらココを見られるかも。
近くまで行くと警備員が飛んでくるとは思いますがw








いよいよ海底トンネル内の緊急避難通路へ。

alt

alt

トンネル内の床はアスファルト舗装されておらず継ぎ目も残る。







alt

この水は滲み出した海水などではなく、道路が下っているためトンネル入口より雨が侵入した跡。







alt

alt

奥へと進んだ先には大きな鉄扉。

alt

この大きな扉を開けて進むのではなく…

alt

小さい扉をくぐって進む。

この扉を少し開けた状態で吹き流しをかざすと、かなりの風が吹いている事がわかる。

この後、何枚もの扉を通るけれどその度に現在の扉を閉めてからで無いと
気圧の関係上、奥へと進む事は出来ない。




alt

上り線、下り線の両方から緊急避難通路へと通じている。








alt

緊急避難通路は海面から18m下に位置している。







ここで、防災設備についての説明などを受ける。

alt







もしトンネル内で事故や火事などで本線車道上に停車した際には
300mおきにある避難用のスロープを通じ、緊急避難通路へ。

alt

階段や梯子ではなくスロープなのは、子どもや年配の方や怪我人などへの配慮から。





その後、非常電話を使って管制室へ連絡をする。

alt

alt

実際に非常電話ボックスを開けた所を初めて見た!

受話器を取るだけで管制室に通じ、パニックや怪我などで話せない場合や外国人でも
本体のボタン(イラストが描き添えてある)を押すだけで、現場の状況を伝えられるようになっている。






その後、木更津金田方面より消防車などが来て消火・救助活動を行うけれど
渋滞等で現場へかけつけられない場合には、海ほたる内に置いてある緊急車両へと隊員が乗り換えて
今まで通って来たトンネル内を走行して緊急避難通路まで駆けつけて、本線車道上の消火・救助活動を行う。

alt

スロープを上がった先は、もう本線車道のすぐ脇。

alt

避難通路壁面には青と白のパイプが貼り巡らされており
青は水、白は消火用の薬品が入っているとのこと。






alt

1、2歩登っていいとのことなので、せっかくなので行ってみるw

暗闇の奥の壁にはテールランプの赤い光が反射して、車が走行しているのがわかる。
ここで思ったのは、この施設内はトンネルと直結しているのに排気ガス臭くはない。
風の塔がきちんと仕事しているということ。

最後に質問コーナーがあり、火災等でこの設備が使用されたことがあるかを聞いた所
一回だけ一般人がここに置いてある消火器を使用したことはあるけれど
この緊急避難通路に緊急車両が入り、消火活動を行ったことは一回もないとのこと。

スプリンクラーでの消火や、そのまま本線車道からの消火活動で鎮火出来ているけれど
大規模火災になった場合の事を考えて、このような万全な体勢が敷かれているのはスゴイ。





避難通路の説明が終わり、120段の階段を上り地上へ。

alt

出入り口はカッターフェイスのモニュメントの付近へと通じていた。

alt

alt

実際に掘削に使用されたシールドマシンのサイズは14.14m。

alt

実際に使用されていたカッターフェイスなので、刃こぼれした跡も残っている。
3つの穴が等間隔に開いている。いったい何にぶち当たって欠けたのだろう?

ちなみに刃は両刃で、1個あたり10kgもあるとのこと。




そのモニュメントのすぐ近くに、緊急車両が配備されていた。

alt

トンネル内を走行するため、小型の消防車両。

使用された事は全くないけれど、当然整備点検は必須。
最近新型の車両へと交換されたとのこと。

ここで管制塔内の部屋へと戻り、アンケートを提出して解散。







alt

さて、そのまま家へ帰るのもつまらないので
大黒PA〜大師JCT経由で首都高川崎線(K6)の川崎ぐるぐる一周コースへ。

このK6は、おそらく首都高の中も一番交通量が少ない場所なのでは?
道路はまっすぐなので飛ばしたくなる道でもあるけれど
浮島町の工場群を見る事ができるので、工場萌えにはたまらない景色✨
出来ればここは運転よりも助手席で車窓を眺めておきたい気分。





このツアーは一時間半という時間配分ということ&少人数制ということもあり、かなり楽しむ事ができた。
平日にお休みが取れる場合には、ぜひ訪れてみては如何でしょうか〜。
Posted at 2019/02/14 17:59:46 | コメント(5) | トラックバック(1) | underground | 趣味

プロフィール

「ここのところペースは落ちてきたけど、19万km突破!
来年には20万kmを迎えます。
諸々の不安な箇所はあるけれど主治医に治してもらって、まだまだ頑張っていきましょう〜ヾ(*´∀`*)ノ」
何シテル?   08/28 13:55
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation