• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年02月01日 イイね!

ダム活! 宮ヶ瀬ダム

ダム活! 宮ヶ瀬ダム
今日は都立高校推薦の合格発表の日。

無事に第一希望校に合格出来ました〜!
息子よ、よく頑張った!



この数カ月間、子どもを家に放置プレーしておくと絶対に家では勉強しないので、
お出かけ時間は基本的に子どもを塾に行かせてから帰ってくるまでの間で、最近ではもっぱら近場をふらふら。
(そう言いながらひとりで神戸まで行ってたりするけどねw)

さて、なんとか受験も終わったし、そろそろ雪山が呼んでいるなぁ〜🎿


今回のお出かけは「ダム活」! 宮ヶ瀬湖へ行ってみましょう。
宮ヶ瀬へ行ったらオギノパンへGO。


オギノパンとは、相模原市パン製造メーカーで
近隣の小中学校生は、ココの給食パンを食べて大きくなる。

ここでは焼き立てのパンを購入できる直売所があり、工場を見学することも出来る。

alt

alt

ちょうど昼間の休憩時間だったので、あまりパンは並んでおらず。
午前中の方がいろいろパンが流れていて楽しいのかもしれない。





土日祝は売店の外であげぱん類(あげぱん、アンドーナツ、カレードーナツ)を販売している。

alt

alt

じっくり揚げられグラニュー糖がたっぷりまぶされたあげぱん(120円)。
きなこは別売り(30円)
出来立てでサクッとしていて中はふんわりで美味しい〜!






売店の方は、入口を制限しているほどの大混雑。

alt

給食パンを製造しているため、パンをおいているテーブルは学校の机だったりする。







alt

混雑していて後戻りが出来ないので、気になったパンはどんどんトレーへw







alt

なんだかんだでパンてんこ盛り。





パンを購入した後は宮ヶ瀬湖へ移動。
宮ヶ瀬湖は都心から約50kmの東丹沢に位置している中津川をせきとめて造られた人造湖。

alt

宮ヶ瀬ダムは2000年12月に完成した比較的新しいダムで
主に生活用水、農業用水、工業用水などとして神奈川県に供給されている。





湖周辺ではダム以外にもピクニック広場などもあり
宮ヶ瀬湖畔エリアのけやき広場では「インモーション」という乗り物に乗ることが出来る(日曜の13〜15時)。

alt

インモーションはセグウェイに似た乗り物で、対象は体重25〜100kgまで。
セグウェイの場合45kgからで、子どもが乗れなかったのでこちらも導入したとのこと。

中学生以上300円で、5分ほどの乗車時間。(空いていたので10分位乗せてくれたような!?)

行きたい方向に体を傾けるとそちらの方向へ移動。
前傾姿勢にするとスピードアップ。
かなり傾けると加速し、スピード出し過ぎと怒られて急減速するw





公園から宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館の方まで移動。
基本的に4〜11月土日祝日、GW、夏休みは一般車の駐車不可。

alt

この時期でも混雑時には断られることも。
空いていたので、受付で駐車カードを貰ってバス用の駐車場に停めることが出来た(駐車代無料)。

指定時期以外&混雑時等は県立あいかわ公園へ駐車することになる。
こちらは土日祝は一日500円。







alt

宮ヶ瀬湖を眺めながらダムエリアへ。






ダムの下へ向かうにはエレベータとインクラインという乗り物に乗って向かう。

alt

インクラインとはダム建設時に使用された施設で、主にダンプトラックや資材を昇降するために使用。
ダム完成後にはダム上下間を結ぶケーブルカーとして利用されている。

alt

alt

6〜10分間隔と、さほど待たずに乗車できる。

alt

alt

車内には座席もあるけれど、ダム下を覗き込むには車両先頭に立った方がイイ。





ダム上からダム下へ。高低差は121m!

alt

勾配はなんと35°これはスキージャンプのラージヒルと同等。
大倉山がちょうど35°なのでスキージャンプ選手の気分がちょっとだけ味わえる。

スキージャンプはこの角度を100m滑ってジャンプして着地だなんて恐ろし過ぎる…。






alt

すぐ真横で巨大なダムの堤体を見ることが出来るのでテンションUP!!

alt

ケーブルカーなので、途中下から上がって来た車両とすれ違う。

alt

すれ違いの時に車両天井にエアコンの室外機が。

alt

車内には家庭用エアコンが備え付けられていたw
夏の暑い時期でも涼しそう。






alt

ダム脇にあるフーチング階段(510段)は4〜11月に月イチで開放されている。
下りは良いけど、上りはイヤだなw

無料のエレベーターもあるけれど外の景色が見えないので
絶景の4分間が楽しめるインクラインの乗車(ダム上→ダム下)がおススメ。
インクラインに往復乗車して、エレベーターも往復しましたケドw






alt

宮ヶ瀬ダムは堤高156.0mの重力式コンクリートダムで総貯水容量は約2億トン。

alt

alt

観光放流は4〜11月の毎週水曜と月2回(金・日)。
31年4月からのアナウンスはまだないけれど、3月24日に観光放流が行われる。





ダム堤体上より。

alt

下から見るのも良いけど、上からも迫力あるね〜。

alt

ダムカードといっしょに。

ダムカードは「宮ヶ瀬ダム」と「石小屋ダム」の2種類。
配布場所は相模川水系広域ダム管理事務所と水とエネルギー館で。
ただし管理事務所は土日祝お休み。




首都圏からも近い宮ヶ瀬ダム。

季節毎の自然も楽しめるし、ダム見学はもちろん、いろいろな乗り物に乗ることもできる。
冬は寒いけれど空いているので、ゆっくりダム見学が出来るのでおススメです。
Posted at 2019/02/01 18:54:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年01月26日 イイね!

【映画】TAXi ダイヤモンド・ミッション

【映画】TAXi ダイヤモンド・ミッション
1月19日から公開されている「TAXi ダイヤモンド・ミッション

前作Taxi4が公開されたのは2007年。

そこから11年(!!)もの月日が流れていたことにまず驚く。

その間に、主人公(ダニエル)役のサミー・ナセリが
殺人容疑で逮捕されたこともありTaxiシリーズも終わりかと思いきや
登場人物を総取っ替えで復活。

サミー・ナセリが出ないことは残念ながらも
Taxiシリーズはずっと映画館で観ていたこともあり楽しみにしていました。

IMAXでも上映しているので、TOHOシネマズで鑑賞。

alt

この日の観客は、上映開始5日で4人…。
IMAXの差額+400円を支払うとはいえ、4人はちょっと💧
しかも私を含めて3人はレディースデーで、通常よりも安く観られるので
普通の日だったら観客ゼロか、貸切で観ることも可能かもw

内容については…う〜んといった感じで。

主人公(マロ)役のフランク・ガスタンビドゥが監督・共同脚本・主演を務めていることもあり
俺ってばカッコいい状態でw
その主人公以外はほぼ全員マイノリティな役の設定で、笑えないフレンチ・ジョーク。

カーアクションも少ないし、車への愛情を微塵にも感じさせない。ラストシーンもどうなのよ?

見方はそれぞれで、楽しかった!という人もいるので一回は観てもいいかなと思うけれど
次から(もし次回がある…と仮定すれば)は、この監督だったらレンタルでいいやと思いました😓




もやもやした気持ちを抱え、次に訪れたのはこちらの「晴海橋梁」
晴海運河に架かる橋として1957年に完成された東京都港湾局専用線(晴海線)の鉄道橋。
1989(平成元)年に廃止となったが、撤去されずそのまま遺構として残る。

alt


人道橋や公園としての活用が検討されているが、老朽化が進んでおり修繕も必要であるとして
具体的な動きは進んでいない模様。







alt

橋の向かい側には大規模タワーマンション。
過去から未来へと繋ぐ橋のようにも見え、遠くに東京タワーも見えるので
このムードのかけらもない鉄柵を取っ払ってくれるといいんだけどなぁ。
以前はフェンスだったけど、侵入者が絶えず鉄柵になったようだ。








alt

alt

alt

晴海橋梁をバックに、トワイライトの東京の景色。







alt

画面左の光輝く場所は豊洲市場・有明方面。







alt

東京2020でこの湾岸エリアもまだまだ風景が一変することでしょう。





春海橋公園の近くにはアーバンドックららぽーと豊洲がある。
元々は2003年に閉鎖された旧石川島播磨重工業(IHI)の造船ドック工場があった。
造船ドックの遺構を残し、ガントリークレーンもそこに残る。

alt

ガントリークレーンはライトアップされ、妖しく光り輝く。

alt

alt

alt

この晴海橋梁やガントリークレーンのある春海橋公園は、夜景鑑賞・撮影にはうってつけ。
ららぽーと豊洲にクルマを置いて、館内からは数分程度。
三脚を持っていくのもラクだし、何よりも人通りが多いので安心して撮影できるのがイイ。

先日の工場夜景撮影で上手く撮れなかったのがクヤシイので
ここを夜景撮影の練習場所にしようかと思っています😊
Posted at 2019/01/26 10:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2019年01月19日 イイね!

クルマも受験生もスベリは禁物!

クルマも受験生もスベリは禁物!今日からセンター試験が実施されており
小・中・高校も入試が始まっている所も多いかと思います。

そんな受験生に禁句な言葉は「落ちる」「滑る」などなど。


クルマ用品の中では「滑って」しまうと困る!というものといえば、
スタッドレスタイヤ!

スタッドレスタイヤを出している所は多いけれど、やはりブリヂストンは一番有名でしょうか。

今販売されているのは、ブリザック史上最高性能を実現するプレミアムテクノロジー「BLIZZAK VRX2

ウチのコはランフラットなので2世代前のREVO GZですが、やはり前回同様ブリザックのスタッドレスを履かせています。


そ〜んなブリヂストンも、受験生たちへの応援をするサイトを開設しています。




なんと合格祈願のお守りを、先着で8,739(ハナサク)名にプレゼント!


昨年末に応募していたら本日届きました。

alt

お守りの中には、雪や氷路でも滑りにくい「アクティブ発砲ゴム2」入りw

シャレが利いててイイですね〜😝

alt

中は覗けないので、触ってみると確かにスタッドレスのタイヤのパターンらしき物体が入ってるww







alt

お守りの裏は交通安全にも使えそうなので
合格祈願で使用した後はクルマに入れておこうと思います。



まだ応募フォームが残っているので、限定数には達していないのかも。

お子さまやお友達が受験される際には、このお守りをプレゼントしてあげると喜ばれるかもしれませんよ〜😊
関連情報URL : https://blizzak-juken.jp/
Posted at 2019/01/19 21:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 暮らし/家族
2019年01月18日 イイね!

Industrial Area of KAWASAKI Part.2

 Industrial Area of KAWASAKI Part.2
先日のフォロー機能時の不具合のあおりを受け
せっかく途中まで書いたブログがぶっ飛んでしまい
意気消沈しつつ再度書き上げ…💧



さて前回の川崎火力発電所の続き。



工場屋上からの撮影後は、工場周辺の撮影。
一地点毎におよそ15分ほどの撮影時間。
腰を据えての撮影は出来ないから、ちょっと短いね。
なので、次の移動地点に行く際には歩きながらの撮影して、みんなの後を追いかけることに。

alt

alt

alt

alt


alt

alt

鉄骨萌え〜にはたまりません💕






工場敷地内には太い配管が張り巡らされている。

alt

ここで発電に使用された後の蒸気はこの配管を通じ、近隣の工場へも供給されている。








alt

工場内なのに、ちゃんと通りの名称が付けられている。







alt

こちらは煙突通り。


 




alt

2本の煙突が立ち並ぶ。煙突の高さは85m。







alt

排熱回収ボイラーを通り、温度の下がった排気は巨大な配管を伝って煙突へ。
環境に不可の低いLNGや都市ガスを燃料としてるため、有害物質は発生せず
煙突から出る白い煙は水蒸気のみとなっている。








alt

基本的に発電機ひとつにつき、1本の煙突を使用する。

川崎火力発電所は6機のLNG火力発電機がある。
見た目的には2本の煙突だけど、3本の煙突が寄せ集まっていて1本の塔の煙突となっている。
見た目、耐震、メンテ、コストなどなど1本にするのはとても合理的。







外からの撮影ではなく、煙突の内部へも案内してくれる。
ここまで公開してくれる東京電力 カフュエルさんってば太っ腹〜!

alt

内部からだと3本の煙突になっているのがよくわかる。

alt

SF映画の世界に入り込んでしまったかのような気分に。
頭の中で「ゴウンゴウン」という音が響き渡る感じがした。

alt

色温度を変えて撮影すると、より一層サイバー感が増した。







火力発電所での撮影を終え、次に移動した場所は東扇島東公園
ここは人工海浜を有した公園で、BBQや磯遊びなども出来る。

分刻みで動くスケジュールだったけれど、日没の計算までは行っていなかったようで
公園に着く頃にはマジックアワーが終了して、もう真っ暗に💧

お話しながら撮影場所まで行ったら、撮影するのに良い場所は埋まっていた…。
しかも暗かったので三脚を立てるのにも時間が掛かってしまい
撮影出来た時間も10分位しかなく、ぜんぜん納得のいく写真が撮れなくて…😓
(一応、こんな雰囲気の場所だったよ〜ということだけ見てください…)

alt

先ほどまでいた火力発電所。
今回は特別に撮影の間、ライトアップをしてくれていた。
(普段はライトアップは無し)






alt

対岸にある日本触媒の工場。

結構近くで撮影出来るけど、夜の東扇島東公園はかなり危険な雰囲気。
リベンジしたいけど、ここは一人で行ってはいけないような場所。複数人で行かないとね。








次は最後の撮影場所の川崎マリエンへ。

川崎マリエンは、川崎市民のコミュニティー施設で
屋外にはBBQ場やテニスコート、ビーチバレー場まで備わっている。

alt

クリスマスの時のイルミネーション。
光のゲートは、マリエンのMを模している!?







撮影場所の10F展望室へ。なんと入場無料!
地上51mにある展望室からは、川崎の工場夜景を360度眺めることが出来る。三脚使用可能。

alt

alt

忍者レフ等を使用しなくても、三脚使用のみでここまで撮れるので夜景撮影はしやすい方だと思う。

雰囲気は良いけれど、工場までは若干遠いので望遠は必須。

ここなら安心して撮影出来るので、夕暮れに訪れてリベンジですね。






1階に降りてラストの撮影場所は「ホオジロザメの剥製:かわジロー」と一緒に。

「何でかわジロー?」とつぶやいた所、まわりから「川崎だからだよ〜!」と総ツッコミがw
いや…ジローが気になったんだけど😂
川崎の「かわ」と、ホオジロザメの「ジロ」で『かわジロー』と命名されたそう。

alt

平成17年に川崎港の千鳥運河に漂着したサメ(全長4.85m)を剥製にして展示。
今回特別にガラスのトビラを開放してもらっての撮影。







alt

講師の先生自らスマホでトリック写真を撮ってくれた。
サメの迫力が伝わるかな〜!?
スマホでもこのように撮ってしまうのは流石プロ!








alt

ちなみに先生はこの体勢で、ず〜っと何人も撮影。
次の日は腰痛になってそう…💦




ここで今回のインスタ映えツアーは終了で出発地点まで戻り解散。

解散時にはもうすっかり夜となったので、川崎で夜ごはんを食べて帰ることにする。

川崎=焼肉!(@孤独のグルメ )だけど、クルマだとビール飲めないしな〜。
ということで、もう1つの名物 川崎のソウルフードの「タンタンメン」を。
「担々麺」ではなく「タンタンメン」。

通常の担々麺は芝麻醬+ラー油のスープに豚そぼろをのせた麺だけど
川崎のタンタンメンはスープに鶏ガラスープに溶き卵とひき肉とニンニクが大量に入れた麺なんだって。



辛さも選べて、元祖ニュータンタンメン本舗では
ひかえめ、普通、中辛、大辛、メチャ辛の5段階。
それ以上は1辛上がる毎に30円増し。

それでは「メチャ辛でお願いします!」

alt

粗挽き唐辛子大量でスープ真っ赤。 ニンニク臭スゴイ。
辛さは蒙古タンメンの北極よりかは辛くない。

最初は良いけど、後半唐辛子が水分を吸ってドロドロに…。
ちょ〜っとタンタンメンの良さがわからなかったので、次に食べる機会があったら中辛位で食べてみよう。







ツアー参加後に、今回撮影した写真を1枚提出する宿題がある。

講師の先生が写真にコメントを付けて何点か川崎区のHPに掲載してくれるとのことで
どの写真を出すか非常に悩む。

悩んだ末に提出したのはこちら。

alt

タイトル:Cyberpunk CITY of KAWASAKI

先生がコメントを付けてくださり、イチオシ写真に選ばれて区のHPにも掲載していただけました♪




参加費は保険代の200円だけというモニターツアーだったということもあり
写真には興味ないけどとりあえずツアーに参加して、スマホ等で数枚撮って、はい終わり〜の人もいるし
カメラ2台持ちでガッツリ撮影している人もいる。
もうちょっと腰を据えての撮影がしたかったなぁ、特に東扇島東公園。
あと昼間から実施だったので、工場夜景が撮りたかったなぁというのがホンネ。

平日金曜開催だったので、そこそこ年配の方も多く
まず「インスタをやっていない人w」が多かったのは観光協会の方の誤算か!?

とはいえ、まず市民から川崎の魅力を発信して貰うようにするという企画を開催した川崎市はスゴいと思う。

川崎には工場夜景以外にも観光スポット(川崎大師とか總持寺とか)は多いので
近々また川崎に遊びに行くでしょう〜😊
Posted at 2019/01/18 20:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | underground | 趣味
2019年01月10日 イイね!

Industrial Area of KAWASAKI Part.1

Industrial Area of KAWASAKI  Part.1
昨年11月末開催に参加した際の内容で恐縮ですが…💧


9月末に新聞に掲載されていた記事。


バスで4箇所の見学施設に連れて行ってくれて
しかも写真家の講師が撮影のアドバイスをしてくれるという。

これは申し込みをしておくべきでしょ〜! インスタやってないけどw
と、ポチッ♪


川崎市民優先で抽選とのことなので、当たらないでしょと思っていたら当選の通知が。

定員40名に対し、応募者188名。区外の当選者は何人かはわからなかったけれど
一番遠くからだと、静岡から来たという人がいましたね。





集合場所が稲毛神社の隣だったので、ツアー参加前にお参りを。

alt

初穂料:300円






バスで案内され、まずはじめに訪れたのは昭和電工川崎事業所本事務所
1931(昭和6)年建築で、平成11年に民間で初の国登録有形文化財に登録されている。
 
alt

工場内の敷地ということで、一般にはあまり公開はされていないとのこと。







alt

alt

昭和初期の色濃く残る内装は、ドラマや映画のロケ地としてよく使われている。
一番有名なのは2016年の「シン・ゴジラ」で米国防総省のオフィスシーンとして使用。






alt

事務所から見えた景色。
工場の煙と雲が同化して不思議な空もよう。






事務所の外は撮影範囲が指定されており、工場等は撮ることが出来ない。

alt

alt

alt






次の場所への移動時の車窓より。

alt

alt

建物も良いんだけど、やっぱりコッチの絵が欲しいのよ〜😂






次はメインの撮影所となる
東京電力カフェアル&パワー株式会社 「川崎火力発電所
見学時間は150分も取ってある。

alt

ここを見学出来るのは企業・団体・学校関係者で、一般は不可。

まずは発電所の仕組みなどのビデオを見た後に、講師の中村風詩人氏による撮影講座。
写真を嗜んでいる人対象ではなく、初心者でもとてもわかりやすく充実した内容で
これからの撮影に生かしていこうと思える事がたくさんあり
撮影スポットへ連れて行くだけのツアーではなかったのがとっても良かった。





講座後は3班に分かれ、見学先へ行く時間帯をずらしながら案内してくれる。

alt

まずはじめは工場の入口付近を撮影し、いよいよ工場内部を案内。

alt

巨大な工場の中にタービンが2機並んでいる。

alt

三菱と日立!?
2011年の震災を受けて2014年に両社で事業統合されていたとは知らなかったなぁ。

alt

営業運転開始が2016年と、かなり新しい設備。
火力発電というと燃料が石炭の印象(いつの時代だw)だけど
今はLNG(液化天然ガス)を使用してるんですね〜。







alt

2階部分のみ公開エリアで1階部分は非公開。






いよいよ今回のメイン撮影スポットとなる、工場屋上(排熱回収ボイラー)へと登る。

alt

alt

かなりの高所だし格子状の階段なので、高所恐怖症の人は足がすくむかも…。





手前には工場群、遠くには高層ビルが立ち並ぶのが見える。

今でこそ、工場夜景(産業観光)は新しい観光として注目を浴びるようになってきたけれど
10年前近く前までは「工場=悪」のイメージ。
写真家 大山顕氏の「工場萌え」が刊行されてから、
世の中の工場に対するイメージががらっと変わって来たと、大山氏ご本人が言っていた。

alt

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

前述した大山氏がこのフレアスタックを「工場萌え」に掲載する際に
工場の担当者に確認をしたところ、フレアスタックを使用するのはやめてくれと言われたそう。

煙突から炎が上がっているので有害ガスが出てるんじゃないかと言われてたそうで。あと、白煙も然り。
燃やさないと逆に有毒ガスをそのまま撒き散らす&爆発の危険性があるんだけど〜。


まだまだ火力発電所の撮影スポットが残っているけれど、長くなったのでPart2へ続く。
Posted at 2019/01/11 20:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | underground | 趣味

プロフィール

「ここのところペースは落ちてきたけど、19万km突破!
来年には20万kmを迎えます。
諸々の不安な箇所はあるけれど主治医に治してもらって、まだまだ頑張っていきましょう〜ヾ(*´∀`*)ノ」
何シテル?   08/28 13:55
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation