• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年11月22日 イイね!

みんカラ15周年「愛車愛」投稿企画のプレゼント♪

当選したので、住所とか教えてねというメールが来てから一カ月。

昨日carvuewさまより一通のお手紙が。
そういえばすっかり忘れていました…。

残念〜。封書だったのでソニーのα6500じゃなかった〜。

きっと、ステッカーだろうなぁと思っていた所、入っていたのはQUOカードでした😃

alt

ありがとうございます〜!
有効利用させていただきますっ♪( ´▽`)

やっぱりガソリン代に化けるのかな!?
Posted at 2019/11/22 19:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年10月29日 イイね!

東京モーターショー2019

東京モーターショー2019
10月24日から開催されている東京モーターショー2019。

前回からMINIもいないし、そんなにそんなに見たいクルマも…
とはいえ、毎回行っていることもあり結局初日行くことに。


用事を済ませて、昼過ぎからの参戦。
朝イチに行くよりかは空いてるのかな?

alt

今回はTOKYO2020オリンピックのあおりを受け、会場は2つに分かれている。

まずは有明エリアより。




個人的趣味でHONDA多めでお送り。

alt

NSX タイプRが東京モーターショーでお披露目という話だったけど
残念ながら市販モデル。








今回のHONDAの目玉は新型FIT。

alt

alt

どうなんでしょうね…コレ。

2020年4月からの新型車両のオートライトの義務化で
ライト周りを囲むこの手の目つきのクルマがクルマが増えてきているけど…。
撮り方がマズいのかもしれないけれど、このギョロ目は好みが分かれそうな!?









alt

コッチはカワイイんだけどね〜。









alt

二輪、四輪、レース部門とあるため、夕方近くでもブース内は大混雑。
ゆっくり見たい場合は夜からの方が良いのかも。








ホンダレーシング60周年の歴史ブース。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

海外の方は自撮りをしながら撮影。日本人はクルマ単体のみを撮影。
自撮りの場合、撮影→写真を確認→再撮影なので、まぁ列がぜんぜん進まない。








alt

TWINGOはFITと同じようにライトを囲むようになっているけれど
笑顔でかわいいんだよね〜。
ということは目元じゃなくて口元が大事?








今回NISSANの隠し球のARIYA(アリア)

alt

alt

alt

かなり市販化モデルに近そうな?
顔は…だけど、斜め後方からが好み。このままで出してほしい!








これがLEAF?と思って後ろにまわると、

alt

alt

確かにリアガラス部分がLEAFだ〜。








MITSUBISHI ENGELBERG TOURER(ミツビシエンゲルベルクツアラー)
早口言葉で言ってみよう!

alt

alt

最近の三菱の電動シェーバー顔健在!









alt

電動SUV Mi-TECH

コンセプトカーは各メーカーほぼ電気自動車。
気軽に充電出来る一戸建てはいいけれど、マンションとかはどうなのかな!?
あと長距離ドライブでの充電問題とか。
そのへんの対策をクリアにしてくれないと、安心して乗れないよね。









alt

千葉県某市の公用車でお騒がせとなった「TESLA モデルX」
あ〜、このクルマか!という声が聞こえてきたw








ハイタッチ!driveをしている人は絶対に立ち寄らないとね♪の豊田合成のブース。


alt

ハイドラアプリを立ち上げておいて、端末の近くに自分のスマホを置いて
そのスマホの上で手を振るとハイタッチができて、限定バッジがもらえる。

alt

なかなかハイタッチができなかったけど、低電力設定にしていたかららしい。









MAZDA MX-30

alt

alt

これまでのマツダのフロントマスクとはちょっと違う印象。
このEVは航続距離200kmということだそうで、これだとほんとに近所しか行けないなぁ💧









alt

alt

高級ヨットをイメージしたベンツのコンセプトカー。
リアライトが星型だけど、どうしても忍者の撒菱に見えてしまってしようがない。









alt

BMWは来ていないけれど、ALPINAは来ていた。









駆足で有明エリアを見てから、青海エリア(MEGA WEB前広場)へ。
この有明エリア(東京ビッグサイト)からは1.4km離れた場所にある。

青海エリアへは無料バスが走っているけれど
そのバス待ちが長蛇の列で30分待ち。徒歩だと約20分。

バスロータリーを見ると、1台ずつ人を入れているので全然捌けてない。
2台まとめて乗降させて運行させれば早いのにね。


有明⇔青海を結ぶOPEN ROADにはクルマが展示されていて
入場券を持っていない人もクルマを見ることができる。

alt

百式フェラーリは海外の方に大人気✨









alt

痛車もいるよ!









クルマを見ながら歩いているうちに日没時間を迎える。

alt

alt

alt

アウトランダーPHEVはALL BLACKS仕様。
大会中にサポートカーを務めていた。








alt

青海エリアに着いたら、もうすっかり日も暮れて夜に。
会場で歩き回ってから別会場への移動はかなりしんどい。








この青海エリアはTOYOTA、SUBARU、DAIHATSUと(ほぼ)TOYOTAグループの展示。



alt

SUBARU VISIV







alt

LRVORG プロトタイプ







alt

WRX STI EJ20 Final Editionは555台限定抽選販売。

24日から受付で、既に4000人超で倍率8倍とか!
とりあえず応募や、転売目的の人もいるから
11月11日の受付終了まで、どこまで倍率上がるのだろうか…。
ちゃんと乗りたい人の手に渡ってくれるといいんだけどね💧







DAIHATSU ロッキー

alt

alt

こちらもサプライズで登場のため、会場ではまだ車名は書かれていなかった。
モーターショー終了後の11月に発売とのこと。

コンパクトなRAV4といった感じで、けっこう売れるのでは?
よくある、後からTOYOTAがガワを変えて販売すると
ぜ〜んぶ持ってかれそうな感じではあるけれども。









ようやくTOYOTAブース

今回の展示は、未来を体感できる「モビリティのテーマパーク」とのこと。

alt

量産車はこのモーターショーの会場内に置いておらず
遠い未来の電動スポーツカー e-RACERなどのコンセプトモデルのみ。



裏にQRのついたステッカーをしきりに配っていたけれど、何をどう使うのかわからない。

alt

トヨタコンビニなるブースもワケがわからず
皆入っていいものか躊躇し、誰も人がいないという状態で。

最初に入口でカードを発行して、ブース内で体験を重ねるとココでグッズが貰えたらしい。
説明も皆無で、何をどうしたらいいのかわからなかった。










この青海会場内にはキッザニアやトミカのブースがある。
どちらかというとこの会場はファミリー層向けな展示内容。
(SUBARUとしては有明会場の方へ行きたかったんだろうなぁ…)

alt

alt

うん、これは子どもだけでなく大人も参加してみたいね〜。







今回のまとめ。

TOYOTAブースは量産車が展示されておらず
ヤリスはヴィーナスフォートに、MIRAIはMEGA WEBで…と
展示会場も分断されていれば、展示車両も分断。
会場全部を見る場合、一日で全部廻りきるは相当大変なことかも。

晴れていればいいけれど、雨が降っている場合の別会場への移動はもう行く気も無くす。
子ども連れともなると、本当にちょっとムリだよね。

会場内をどうまわるか、何を見るかを事前に計画してから行かないと大変です。


2021年では会場が分断されることはない(と思いたい)けれど
次回は夕方からの安くなるチケットでも良いかな〜と思いはじめた…かな😓
Posted at 2019/10/29 19:11:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年08月02日 イイね!

ハイドラ〝観光名所〟神奈川県バッジ補完計画

ハイドラ〝観光名所〟神奈川県バッジ補完計画 お出かけ時には大抵立ち上げている「ハイタッチ!drive」
略してハイドラ。

その中で〝観光名所〟というバッジがあり
その県の中で3つのチェックポイント(CP)を訪れると
その県の〝観光名所〟バッジが貰えるそう。

バッジの為だけにその場所へ訪れるという事はしていないけれど
ふと見てみると、神奈川はあと1つのCPでバッジが貰える。

調べると「横浜ランドマークタワー / ヤビツ峠 / 鶴岡八幡宮」とある。

残す所は…ヤビツ峠か〜。

今回大山まで行くので、そのついでにヤビツ峠CPも取っておきますか!




ということで、大山詣りをした帰り道、ヤビツ峠へ向かう。

実はお昼ごはんで訪れた石庄庵はヤビツ峠の入口付近にある。
石庄庵〜大山〜ヤビツ峠なので、今日はここら一帯をぐるぐるしているようなw



案の定、コドライバー@旦那は、大山でのプチハイキングで疲れ果て、眠りこけている。

国道246号の名古木の信号を右へ曲がるとヤビツ峠の案内板。
最近ではロードバイクのヒルクライムの聖地とされており
休日ともなるとロードバイクが行き交い、かなり危険な場所となっているとのこと。



峠に入ってすぐに〝ヤビツ峠ダウンヒル終点〟バッジゲット。

alt




しばらく経ってからコドラがお目覚め。ま、流石に起きるよね〜w

途中、電波が弱いためかハイドラアプリが菜の花台付近で落ちていた。





菜の花台に到着。

ここへ至るまで、チャリキッズ2人がブラインドカーブでセンター割りながら滑らしてきた。
こちらは当然急ブレーキ。思わず「死にたいのかっ!」と怒鳴る。
今は夏休みなので、こんな向こう見ずなキッズも多そうなので注意…(-_-;)

alt

alt

alt

展望台より秦野市を望む。
晴れていたら相模湾〜江ノ島まで一望できるそう。

夜景がキレイで有名だけど、夜はタイムアタックしているクルマも多いので注意。





菜の花台を後にし、ここからヤビツ峠売店を目指す。

ここから先はちょ〜っと様子が変わってくる。

alt

alt

alt

左急カーブとあるけど、この位置からでもカーブミラーは見えないし💧








alt

タイヤ痕を見ると車幅1.5台分も無いよね。

当然フル点灯&他車の音を聞くため窓オープン。
写真だと明るいけど、実際のところ結構暗いんだよね。
でも対向車で点灯してたのは数えるほど。
ロードバイクも走ってるんだし、自分&相手の安全のためにもライトはつけましょうね💧








ここでスゴイのは、ヤビツ峠売店までバスが走ってること。

alt

この狭い所を走ってる神奈川中央交通の運転手さんってばスゴいね〜👏

走行中にバスに追いついてしまって、つまんないね〜と言っていたけど
安全な場所でちゃんと追い越しさせてくれた✨








ヤビツ峠売店到着。

alt



alt

この売店付近で観光名所バッジとダウンヒル始点バッジの2つが貰える。

途中電波が悪い、というか圏外の箇所も多いので
ここで確認しておかないと往復して走る事になるので注意!




さて、ココまで来たら引き返すか否か…

alt

コレ買っちゃったもんね。行くしかないでしょw







ということでダウンヒル。
ここから裏ヤビツのはじまり。


道は格段に悪くなる。道路脇は落ち葉や石も多数。
途中、復旧工事している箇所も有り。

初心者さんやシャコタンさんはバッジを取ったら素直に引き返しましょ〜。

alt

alt

alt

alt

とりあえずガードレールが「ぐにゃっ」だったり、無くなってる…とか。








alt

トンネル〜。狭っ!








alt

困難じゃなくて、すれ違いは無理。
一番狭かったと思われるこの先では
こちらの音が聞こえたのか対向で86さんが待っていてくれた。

 無事に何事も無く宮ヶ瀬側まで抜け、帰宅の路へ。




alt

途中80,000kmのキリ番ゲット♪(コドラ撮影)






そうそう、切れてるランプの交換もしておかないとね。

alt

こんなのが点灯するとディーラーへ持って行きたくなるけど
取説見ると自分で交換できるみたい。
 
alt

2球で300円くらい。

alt

トランク脇のカバーを外して、ユニットを引っ張りだして球の交換をするだけ。
な〜んだ、カンタンじゃない。これなら私でもできるよ。


前日にコーティングかけたばっかりなのに
峠を走ったら泥だの落ち葉だので酷いことになってるミニクロくん。

alt

洗車してキレイキレイ✨
さて、次はドコへいこうかな〜。
Posted at 2019/08/02 12:11:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年06月25日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!6月25日でみんカラを始めて7年が経ちます!


<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

助手席専門のコドライバーからドライバーへと昇格に伴い、ミニクロをスージー@旦那より貰い受ける♪( ´▽`)

従ってミニクロのメンテナンスの面倒もみることに…。

だがしかし、あそこを治せばココが壊れるという状況に陥り、ディーラーやショップへとしょっちゅう駆け込むコトに…。

この一年間でクルマの事について学び、いろいろと覚えました💦

約一年前には追突事故に遭った為、リア周り&マフラー交換、この度の大物案件のトランスファーの交換…と、故障箇所もこれで一巡したハズ?
というか、もういい加減そろそろ終わりにして〜(>_<)


すっかり調子が元どおりとなったミニクロを駆って、いろいろなトコへ遊びにいきたいと思います😄

これからも、どうぞよろしくお願いします!


Posted at 2019/06/25 19:09:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ
2019年06月25日 イイね!

トランスファー故障について

トランスファー故障について以前のブログで書いたオイル漏れの件ですが
結果、トランスファー破損によるデフオイルの漏れでした…。



今回のトランスファー故障の一連の流れについてのブログをアップいたしましたが
まだ推測の域を出ていない部分も多く書いているため
みん友さんまでの公開範囲とさせていただきました。



[追記]

ディーラーにて交換したトランスファーはリビルド品での交換ということでしたが
担当さんに見せていただいた写真で見たところ、おそらく新品のようでした。

ショップ等で出回っているものは中古品となるので、おそらく保証はつきません。
中古品も走行距離によって値段の上下幅があるようです。

リビルド品での保証期間は2年となります。
高額パーツですので、かなり悩むところでもあるのですが
今後も長く乗っていきたいという事を考えるとリビルド品でよかった気もします。




R60、61乗りのALL4乗りの方で、異音が発生しトランスファー故障を疑っておりましたら
情報提供をいたしますので、当方までメッセージをお送りください。

またALL4で不安に思っている方も同様です。


よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/06/24 12:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation