• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年10月24日 イイね!

秋の〝狩りもの〟ひとりっぷ in ビーナスライン

秋の〝狩りもの〟ひとりっぷ in ビーナスライン
前回のブログからの続き。

杖突峠から霧ヶ峰高原へ。

alt

alt








alt

ちなみに7月頭に訪れたときはこの状態…。
さすが霧ヶ峰というだけのことはある。
撮れ高もかなり微妙だったので、この時の旅ブログはお蔵入り。










alt

alt



一面ススキで覆われる霧ヶ峰高原。

alt

alt

この先は霧鐘塔へと続く道。
10分ほどで辿りつけるようだけど、時間的にパス。







霧ヶ峰ビーナスの生ソフト&峠ステッカー。
ススキ狩りとステッカー狩りっ😊

alt

alt

運転席に横座りして、景色を見ながらソフトをぱくり🍦

ソフトはシャリっと若干シャーベットちっく。
生乳ソフトのはずなんだけど、なんだかリンゴの風味がするんだよね〜。







ススキ野を背景に。

alt

alt

alt










alt

alt

霧ヶ峰湿原植物群落は天然記念物にも指定されている。










alt

霧ヶ峰から茅野を抜け、今回の旅で一番行きたい場所の〝苔の森(白駒の池)〟へ。









メルヘン街道をしばらくすすむと…

alt

あ〜…この先の麦草峠が通行止め💧
この道を通らないと、〝苔の森(白駒の池)〟へは行けない…。
(現在は復旧して通れるようになっている)


この台風19号の被害を考えるとしかたない。
苔の森はまた次回へ持ち越し。



元来た道を戻ろうとするも、カーナビのVICS情報も更新されておらず
とにかくこの先へ進むようにとナビが指示する。
スマホのgoogleナビも同様で、いいから戻って先へ突き進めというw

戻る最中にも対向車と数台すれ違うので
この先は進めないから行っちゃダメ〜と言いたいけれど、どうすることもできないよね…。


この時、自治体のサイトで通行止め情報などを調べたけれど、よくわからず…。

家に帰ってから調べたところ、TOYOTAの通れた道マップ非常にわかりやすい。
スマホでも画像表示が崩れたりしないので
こういった災害後などの時にはチェックしておいたほうがいいのかもしれない。









通行止めで先へ行くことができなかったので
経路中の高速ワープゾーンも使えず延々下道で移動。
帰り道がどれだけかかるのか、もうぜ〜んぜんわからないのでお昼ごはんは抜き😭

alt

今回は通る予定のなかったピラタスの前で記念写真。









ちなみに7月の時のピラタス。

alt

alt

なんだか日本ではないような雰囲気で、これはこれで味がある。
この時、山頂へと続くゴンドラも動いていたけれどぜ〜ったい何も見えないよね!?











標高1,700m地点だけど、あまり紅葉はしていないなぁ。









alt

メイン道路を外したので、全然すれ違うクルマもなく。
こういうあまりクルマが通らないような道は枝などが散乱(ここはまだ少ない方)。
それらを避けて通り、濡れた落ち葉で滑ってちょっとヒヤッとしたり…💦










alt

昼間は青空だったけれど、山越え中に霧が出始めてそのうちに土砂降りの雨へ。









高速も止まっているので、下道を走り続ける。
ようやく軽井沢を抜け、遅い昼ごはん兼夕ごはんで〝おぎのやの峠のかまめし〟♪


alt

ガーン💧 売り切れてる…😭

朝からまともなもの食べてなかったのに〜。
コレだけを楽しみに山道を走り続けてきたのに〜。








せめてこの〝焼きまんじゅうみそソフト〟でも…と思ったら
喫茶の方も終わりになっていて💦

alt

かなり攻めたソフトクリームw
ソフトの下には焼きまんじゅうも入ってる。コレはかな〜り気になるw









仕方ないので温泉に浸かってから帰ろうと、近くにあった温泉へ。


alt

ん?峠の釜めしのノボリが!?









最後にご褒美が待ってた〜💕

この温泉の経営がおぎのやだったみたい。

alt

温泉は後回しでかまめしを頂きま〜す♪


温泉で地元の方と話をしたところ
休みの夕方はすっごく混んでいるそうだけど
この1km先の霧積ダムへの道が通行止めになっているため
この温泉へも来れないと思ったのでは? と。









温泉で暖まったし、かまめしも食べられたので元気元気♪

ここからなら東京まで下道で帰れるんじゃないかな!?
ということで、帰りはALL下道で。

alt

一日で400km下道は初めて。流石にちょっと疲れたかも…。

今回の狩りもの旅
収穫:峠ステッカー2枚
    ススキ野の草紅葉

紅葉はまだまだだったので、またドコへ行くかを考えないとね〜🍁
Posted at 2019/10/24 19:10:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2019年10月20日 イイね!

秋の〝狩りもの〟ひとりっぷ in 八ヶ岳

秋の〝狩りもの〟ひとりっぷ in 八ヶ岳
MINI FES後に、富士スピードウェイから家へ帰らずにひとりっぷ。


宿にチェックインし、訪れたのはこちらのレストラン。

alt

道の駅に併設されているブラッチェリーア・ロトンド小淵沢








alt

広尾にあるブラッチェリーア・ロトンドの姉妹店。
価格を見ると、なかなかの強気なお値段。
ランチは1,300円〜だけど、この小淵沢でディナーの価格帯は…大丈夫なのかな!?








alt

道の駅サラダバルサミコドレッシング(ハーフサイズで)
野菜の種類は10種以上入っている。







そして、肉&ワイン祭り開催っ♪

alt

山梨県産特選肉3種炭火焼盛り合わせ(ハーフサイズで)
・甲州麦芽ビーフ フィレ
・甲斐AKポルコ 肩ロース
・甲州地どり もも肉

ニュージーランドの粒マスタードをつけながら。

量が多いからハーフサイズがいいよと言われてお願いしたけど
お肉以上に焼野菜が多いので、サラダ無しにしてコレのレギュラーでよかったかなぁ…と。

だってハーフにしたら3,800円→3,000円だったんだもん。
お肉半分でこれだと、かなりコスパ悪いよね。
ランチだとパスタランチに+1,500円でコレ付けられるからランチだと良いよっ!






気さくなソムリエの方とお話をしながらワインをチョイス。
お肉にあうワインで、とお願い。

alt

ラ・ボルガッタ(バルベーラ) 自然派ワイン

alt

勝沼醸造 アルガーノクラン


みんカラやインスタにアップされていたMINI FESの写真をツマミに呑む。
ひとりっぷ至福の時間〜〜✨







さて、翌日の八ヶ岳は、朝からいいお天気。
狩りもの旅のスタート。

alt

まずは紅葉狩りから。
今年も紅葉が遅れてるとのことだけど…紅葉してるかな〜?








alt

引きで撮ると青空が広がっているように見えるけど…








alt

橋方向の山の方向には厚い雲が…😭

alt

川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる長さ90m、高さ48.9mの赤いアーチ橋。

紅葉は…まだまだでしたね(10月15日現在)。








alt

紅葉の色づきもまだまだといったところ🍁

今年も紅葉は遅れ気味みたい。
朝晩冷え込んできたので今週から見頃を迎えているのかな!?







さ、どんどん行くよ〜。
八ヶ岳→富士見高原へ。

alt

alt

富士見高原の看板で気になった「天空の遊覧カート
自動運転のカートで頂上まで連れて行ってくれる、片道25分の絶景の旅。

…時間がないのでスルーだけど、これはすっごく楽しそう〜♪







今回の旅は紅葉狩りと平行してステッカー狩りも。
そろそろステッカーの売店が冬期休業を迎えるのでその前に…

alt

長野県伊那市と茅野市の境にある杖突峠
お蕎麦屋さんとカフェがある。

alt

alt

カフェの1階はホールになっており、信州三景観のひとつに数えられる絶景を楽しめる。







2階は、無料展望台・喫茶 風の詩

alt

alt

alt

ココのカフェのチーズパンが食べたくて😋







諏訪湖、美ヶ原、八ヶ岳連峰と、諏訪と茅野の町並みを一望できる絶景スポット。

alt

alt

alt

山登りをせずとも、この絶景を楽しめるのはいい!
夜景はさぞかしキレイでしょうね〜✨







お店へ入ったとこにある左側のドアから、ここの無料展望台へ行けるけれど
せっかくなのでお茶やチーズパンを楽しみましょう😊

alt

微力ながら台風15号で被災した千葉・鋸山の鋸山応援プロジェクトへ支援。








alt

ここの峠の茶屋のオーナーらしきおかあさんと、ちょっと立ち話を。

台風19号の後はやはりこちらも被害を受けたようで、12日は停電していたとか。
峠に至る道は路肩に若干枝が落ちている程度だったけれど
いろいろな場所(特に林道など)で道が崩落しているので
この秋の観光シーズンは各地で大打撃を受けているでしょうね…。

次はここからビーナスラインへGO!!
Posted at 2019/10/20 12:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2019年10月07日 イイね!

観光で千葉を応援しよう! 千葉・銚子

観光で千葉を応援しよう! 千葉・銚子台風15号の爪痕からもうすぐ一カ月となります。


台風の影響により甚大な被害に遭われた皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

また非常に強い台風19号の移動に伴い
今後の作業等にあたっては十分にご留意くださいませ。





連日のようにブルーシートの屋根が報道されている千葉県。
でも、あまり被害の少なかったエリアも…。

行くと迷惑になるのでは? と思い、行くのを控えてしまうという〝観光自粛〟
台風15号による被害と、その観光自粛の二重で苦しんでいる観光地も存在している。

この日はそんなエリアのチーバくんの耳のさきっちょの部分〝銚子〟へおでかけして
美味しいごはんを食べて、お土産を買って、観光で応援しようという企画。



今回は千葉を横断し、内陸部を通って九十九里から上り銚子方面を目指す。
東金ICより下道を進むと、ブルーシートの屋根、潰れた廃屋、
骨組みだけとなった看板などが目立つように。

そのまま銚子方面へと進むと、海の駅九十九里の看板が。

alt

alt

日本で唯一、青い丸型ポストのある町なんだって。
(でもね、他の地域にも存在してるみたいだけどね…)
四角い青ポストはいろんなトコにあって、存在しているのは全国で35本なんだそう。







館内にあったイワシの水槽。

alt

イワシを見ていたら、お店の人が「イワシの日に復活させたんだよ〜」と声をかけてきた。

「……?」

このエリアは2日間停電に遭い、水槽にいたイワシも全滅。
10月4日(104=イワシ)に合わせてイワシの水槽を復活させたとのこと。

声をかけてきたおっちゃんはハマグリ屋さん。
停電により大事な商売道具のハマグリが死んでしまうので
しょ〜がないから、その前に全部自分で喰っちまったよ!と笑ってた。







九十九里は海沿いを走っていても、防風林だったり工事中だったりで
なかなか海を見ることができない。
あとからわかったことだけど、東日本大震災により海岸線が変わってしまったようで。


どこかで海をみることできないかしらん?
と海沿いへ出ようとすると、工事中で道の先が閉鎖されていたり…。

あれ? ここから上へ上がれそうだよね?
と行った先は、海岸へと続く道。

砂浜にはサーファー&クルマがいて…。
クルマが走りまわれるのは日本では千里浜だけじゃなかったの〜?

alt

alt

alt

台風18号は温帯低気圧に変わっていたけれど、風は強い。
良い波が来ていたようだね〜。







alt

結構海まで攻めた轍もあるねぇ。
そこそこ緩い部分もあるので、要注意だ。


千里浜ならぬ〝ちばはま〟と勝手に命名。
カーナビにも〝ちばはま〟で地点登録したので、次から迷わずに行ける。

サーファーも多く、場所がわかると荒れてしまう可能性もあるので
申し訳ないけれど場所は非公開。
どうしても知りたい人はメッセージにて。







酒の駅なんてのもあった。


alt

alt

お店の看板は飛んでったのか、それとも前から無かったのか!?

コダワリのお酒が並ぶ店内。
銚子メロンワインの看板に惹かれて立ち寄ったけど、結局メロンワインは買わなかったw

千葉の地酒と柚子ワインをお土産に。







銚子港の周りには食事処もたくさんある。
普段だったら、もっと人通りも多くて大行列のお店も多いけれど、街全体が閑散としていた。
いつもだったら呼び込みとかしなくてもお客さんでいっぱいなのにね。

60kgの生マグロ捌いたばっかりだよ〜!の呼び込みで入店。


alt

alt

蔵を模した店内はこのあたりでは珍しくお洒落。







金目ハンターの我々としてはどうしても金目が食べたいっ!
刺盛りもあるけど、金目だけのお刺身はできる?と聞いたらOKとのこと。

alt

ぶ厚い大振りの切り身が8切れ(2900円)。
冷酒がうらやましい〜〜w けどドライバーはノンアルで。







alt

こちらのお店は冷凍の養殖物は使用せず、近海の魚を使用とのこと。

生まぐろはもっちりと。大トロでもあっさりとした脂のノリ。
漁師町らしく、シャリはかなり大きめ。


食後に外の呼び込みのおにいさんとお話をしたら
やはり風評被害、観光自粛で困っているとのこと。
毎日のようにブルーシートの屋根を映されていてはかなわん、と。
この時期はバスツアー、特に海無し県の北関東方面から沢山くるけれど
全てキャンセルされてしまい、もうどうしようもないそうで…。







alt

普段より静かな雰囲気の銚子。
今なら並ばずに美味しいお魚食べられるのでおススメだよ〜!








alt

alt

前から撮りたかったコレ! 面白いよね〜。
いつもは交通量が多いので、なかなか撮る機会なかったんだけどね。






ウオッセ21の水産物販売センター

ここで絶対買うのが「嘉平屋」のハンペンフライ(写真撮り忘れ)。
大っきなハンペンにチーズとハムがサンドされたフライで2個300円!
ビールのおつまみに最高だよっ♪

alt

サンマを買おうと思ったけど、もう北海道産になっちゃった。

なので、お昼も食べたけどまた生まぐろのブロックを購入。
3柵分以上の大きさで、これで1,980円!








ウオッセ21からまっすぐ南下した場所の銚子外港。

海上保安庁の巡視船「かとり」

alt

alt

alt

ピッカピカでカッコいいよね〜〜✨







その先をどんどん進むとヘンなものが等間隔に並んでる。
何じゃこりゃ?

alt

alt

モアイの製造工場!?







alt

いえいえ、ここはテトラポット製造工場&置き場。







前のテトラポットはこの形。今のテトラは形が違うんだね〜。

alt

前はこの場所へも入れてこんな写真が撮影できたけれど、今は外から眺めるのみ。








もうちょっと南下すると、日本のとっぱずれ、銚子、犬吠埼。

alt

犬吠テラステラスは2019年元日に開業。

初日の出も見られる展望テラスにはハンモックがあり、のんびり絶景を眺めることも。
銚子のイイものがあるセレクトショップ、カフェ、美味しいパンやクラフトビールのお店もあり✨






キーズカフェからの眺め。
海が見えなくなってしまうので、カフェ前は駐車禁止。

alt

alt

珈琲フロートはバニラかモカのソフトを選べる。
スフレパンケーキはふわふわ〜💕






犬吠埼といったら犬吠埼灯台
営業時間:8時〜16時  入場料金:200円

alt

alt

世界灯台100選、日本の灯台50選に選定。
Aランク保存灯台でもあり、国の登録有形文化財に登録されている。







中の階段は99段。すれ違いがかなり狭いのでお子さんは要注意。

alt

日本に5つしかない最大の第1等レンズ(1等4面フレネル式閃光レンズ)。
隙間からちょこっと覗くことができる。







alt


デッキからの眺めは360度。
もうちょっとしたら夕陽がキレイだけど、灯台の中が真っ暗になっちゃうから
営業時間が16時までなのは仕方ないかな。







alt

資料館には旧沖ノ島灯台国産初の一等レンズが回転している。
これがめちゃめちゃデカいっ!








犬吠埼灯台下遊歩道は海の近くまで行くことができる。
崩れているエリアも多いので立ち入り禁止にはなっているところもあるけれど
無視している外国人も多い💧

alt

alt

alt

水鏡好きさんは是非っ♪







alt

alt

荒波を見ると、どうしても東映のオープニングとか火サスを思い浮かべてしまうの…w






灯台横の犬吠埼マリンパーク。
2018年1月に経営破綻して、既に廃墟化している。

alt

2019年3月に中国人オーナーの手に渡り、その後再開を試みていたようだけれど
今回の台風で足場は一部崩落しており、このままではどうなるのか…。







帰宅も同じように内陸部を通りながら。
お天気も良かったので、空が焼けててイイ感じ。

あれ? さっきの砂浜行ったら良い絵撮れるのでは!?
マジックアワーに間に合うかな?どうかな〜!?


なんとかマジックアワーの終わりに間に合って数枚撮影。


alt

きちんと設定をしていないので、ボケボケで微妙な仕上がり💧
今度行く時は、きちんと時間を合わせて臨もうかと。





銚子へは何度か訪れておりますが、まだ見たことのない風景が満載でした。
また違うエリアへ遊びに行って、美味しいものを食べてお土産を買って
観光で千葉を支援していきたいと思います。
Posted at 2019/10/07 18:37:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年08月27日 イイね!

北陸 シーサイド・ロード 北陸ぷらっと旅 day.2

北陸 シーサイド・ロード 北陸ぷらっと旅 day.2
北陸旅行二日目スタート。
一日目はコチラ


せっかく金沢駅のすぐ近くには近江町市場があるんだもの。
ホテルで朝食を食べていたらもったいないよね。

alt

近江町市場 鮮魚通り口横は工事中。
店舗や駐車場が入る複合施設を建設中だとか。







alt

北陸といえば蟹〜!
一箱でこのお値段だったら安いかもっ♪
でも、まだこれから炎天下の中観光するので、お持ち帰りは無理。







alt

のどぐろちゃん。
昨日塩焼きでいただいたのと同じ位のサイズで4,500〜5,500円位。
このサイズともなると、全身トロトロ。
のどぐろは生や炙りでもいただいたけれど、塩焼きが一番だったかも。








alt

金沢おでんもイイけど、市場に来たらやっぱり生ものよね〜。







大体9時〜のお店がほとんどでお店があまり開いていない中、訪れたのはコチラ。

alt


廻るといっても、朝の時間帯は廻っておらず全てオーダー制。








alt

alt

alt

のどぐろに蟹に能登ふぐに能登ぶりに…
朝から豪勢に頂きました〜😋






のと里山海道を通って千里浜なぎさドライブウェイを目指す。
千里浜は日本で唯一、砂浜をクルマで走行できる全長8kmの海岸。

alt

のとへようこそ♪






alt

alt

途中立ち寄った道の駅高松 里海館
目の前に日本海が広がる。






今浜ICで降り、千里浜なぎさドライブウェイ今浜口からスタート。

この場所へミニクロを連れていくのが今回の旅の目的。
荒天だと通行止めの可能性もあるので、ホント晴れてよかった〜!

alt

alt

他の写真はフォトギャラリーの方へもUP♪







千里浜のある羽咋市は、別名 UFO神話のまち。

alt

能登には、江戸時代より仏具のそうはちぼんに似た物体が夜な夜な空を飛ぶという
「そうはちぼん伝説」や〝鍋のふたが飛んで来て人をさらう〟という言い伝えがあり
羽咋市では市をあげて、UFOで町おこしをしている。







そのUFO神話のまちの象徴ともいえるのがコスモアイル羽咋

alt

ココは宇宙科学博物館だけど、建物の外観はUFOそのまんまでどうにも胡散臭いw








alt

alt

とりあえずミニクロの上にUFOを載せてみよう。







この建物の横にあるロケットが、胡散臭さを倍増させている。

alt

なんともB級感漂うこの博物館、実は中の展示品が本気だと話題に。

そして、館内の説明書きでこのロケットの1、2段目が実は本物だと後から知る…。
ニセモノだと思っていてごめんなさい💦









alt

流石UFOのまち!
お土産コーナーでは宇宙人サンダーくんがバイトをしている。







旧ソ連時代のヴォストーク帰還用宇宙カプセル。

alt

alt

レプリカかと思いきや、コレ本物!

今だったらこんな貴重なモノを国外には出さないでしょうね。








alt

ルナ24号月面着陸船も本物。
この異形な形態が、なんだかとってもワクワクさせてくれる。







alt

もちろんレプリカもあるけれど、このアポロ月面着陸船の外壁に貼付けてあるシートは
実際に使用された素材だったり、レプリカでもかなりコダワリをもって制作されている。

ただ展示を眺めるのだけではなく、解説の映像を見ながらだとよりいっそう楽しめる。

入場料は展示室のみだと400円。この展示内容では安過ぎる…。
プラネタリウム型の映画館「コスモシアター」とのセットだと800円。
プラネタリウムでは寝ないように頑張るけど、毎度のことながら途中の記憶が抜けてるんだよねw








alt

コレはフジテレビ系列で放送されたUFO番組で
ロズウェル事件の宇宙人の遺体解剖シーンで使用するために制作されたもの。

この頃のTVは、UFO番組とか徳川埋蔵金とかメチャクチャおもしろかった!








alt

UFOといえば月刊ムー
創刊40年だそうで、おめでとうございます〜✨








alt

名誉館長は当然矢追さんっ!

コスモアイル羽咋、と〜っても面白いのでホントおススメ!







能登半島を横断し、富山県氷見へ向かう。

alt


施設内には足湯や博物館もあるけれど、食事と買物で短時間での立ち寄り。






時間が遅かったので、開いているお店もなかなか少なく、開いていたお店で。


alt

海鮮番屋丼
旬のお魚7〜8種類のネタが盛りつけてある。
セットで付いてくるワタリガニのお味噌汁が美味しかった〜。







ソフ活っ♪

alt

真珠の塩ソフトクリーム。
購入後におお急ぎで外へ行き撮影。
あまりの暑さにすぐ溶けて、食べる時にはもう大変なことに💧








alt

氷見はブリの町でもあるし、ハットリくんとその仲間たちの町だとか。

氷見は藤子不二雄Ⓐ先生の出生地でもある。







alt

氷見市内の周遊バスは、怪物くんのキャラでラッピングされた〝怪物くんバス







alt

ちなみに藤子・F・不二雄先生は高岡市出身。
高岡市と射水市を結ぶ路面電車・万葉線では〝どらえもんトラム〟が走っている。







ひみ番屋街近くの商店街は「まんがロード」として、
藤子不二雄Ⓐ先生キャラクターデザインのモニュメントが設置されている。

alt

こちらはポストの上にハットリくん。

商店街は結構長期間閉まっているお店が多いように見えるけれど…。
町おこしになってくれているといいんだけどね〜。







藤子不二雄Ⓐ先生の代表作といったらハットリくん、怪物くん だけど…

笑ゥせぇるすまん 喪黒福造!

個人的にはやっぱりコレですね〜!

alt

この世は老いも若きも男も女も、心の淋しい人ばかり。
そんな皆様のココロのスキマをお埋めします。








alt

イイ画が撮れたので、氷見を後にする。

この周辺まだいろいろ観光スポットが多いので、今度は能登半島一周をしてみたいなぁ。







そのまま下道で新潟方面へ。

alt

途中の道の駅雨晴で休憩。
駐車場の台数が少ないため、休日には混雑が予想される。








alt

道の駅とは思えないようなモダンで素敵なデザインの建物。
2階のテラスからは信号と線路、その奥には富山湾という絶景が広がっている。
ちょっと標識がジャマな気もするんだけど、仕方ないよね💧







alt

白砂青松の景勝の地で、富山湾越しに立山連峰を望むことができる。
この時期だと山並みには当然雪が皆無なので
雪が残る澄んだ晴れの日でないと、あの奇跡の絶景を見ることはできない。







踏切が鳴りだして、暫くすると列車がやってきた。

alt

alt

1時間に1本程度なのでこれはラッキー✨






alt

alt

海沿いを走る列車。
電車ではないので架線が無く、よりいっそう海岸線スレスレな感じがよく出ている。








alt

海岸にある義経岩。
源義経一行が平泉へ向かい途中に雨が降ってきたため
弁慶がここにあった岩を持ち上げて陰をつくり雨宿りをしたという伝説が残る。
ここの地名の〝雨晴〟はその伝説に由来する。

ちなみに、道の駅雨晴の写真内にこっそりミニクロが紛れ込んでいる。わかるかな〜?







渋滞回避作戦で高速へ乗るのは夜遅くになってからにしている。
大抵温泉に寄ったり、食事をしたり。
今回は射水市の太閤山天然温泉 太閤の湯へ立ち寄り。
循環式だけど、加水なしの掛け流しの温泉。



関東圏に近づくと、台風の影響で途中かなりの土砂降りに。
千里浜で走った後に下回り洗浄をしていないので、ちょうど良かったw

alt

メーターのkm数は3ケタまでしか表示せず。
なので、今回の走行数1,062.3km。


片道500kmほぼALL高速なので大した疲れもなく…。

以外と近かったので、また北陸・上越方面へ遊びに行きます。

今回下調べをする時間が無かったので
おススメスポットやお店をご存知でしたら、ぜひとも教えて下さい〜。
Posted at 2019/08/27 19:48:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年08月19日 イイね!

古都と城下町を巡る 北陸ぷらっと旅 day.1

古都と城下町を巡る 北陸ぷらっと旅 day.1
お盆休み、ドコへ行こう?

令和元年ということで、伊勢神宮へお参りへ行こうか。

ということでgoogle mapを見ながら
時間配分などいろいろ計画を立て…たけれど
ちょうどその時期に三重県は確実に台風の影響受けるよね…。
ということでお伊勢さんは延期。

台風の影響を受けないのは、東北!? は、この前行ったばかりだし…。
最近行っていないのは…北陸!

ということで、出発前日に宿を取りプランを練って、さぁ出発。
計画して半日後には出発と
あいかわらずのフットワークの軽さの北陸ぷらっと旅w

朝5時に家を出て金沢目指して500km。10時過ぎには到着。
お盆休みなので混雑しているかと思いきや、そんなことも無く。
台風も近づいているので、出かけなかった人も多かったかも。


ひがし茶屋街付近に駐車して、まず観光案内でパンフを貰う。
そこの案内の方に〝ドコへ行くのがおススメ?〟と聞くと
「大きな声では言えないけど、ひがし茶屋街は混んでるから
  主計町(かずえまち)茶屋街がおススメだよ」
とまさかの違う場所をおススメされる。

ちなみに街中に駐車場の台数はそんなにはないので
観光する時には早い時間の方がおススメ。
道路に面している駐車場は待つことも出来ないため
待てるスペースのある駐車場だと、かなりの台数が駐車待ちしていた。


主計町茶屋街ひがし茶屋街からも歩いて行ける距離。

主計町茶屋街に入り、まず初めに訪れたのはこちら。

alt

久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)
一家繁栄家内安全、交通安全、商売繁盛等の神様。






alt

御朱印:300円
受付不在時には、社務所の入口のインターフォンで御朱印をお願いする。






まだ観光らしい観光をしていないけれど、とにかく暑くてもう休憩したい💦
と目の前に素敵なお店が。
金沢料理 じぶ煮 と看板にあるので、ココでいいよね?と。

alt


佃煮の壷屋さんが経営している食事処。







alt

金沢料理の治部煮も気になるけれど、いろいろな小鉢のつく月替わりの壷屋御膳を。







alt

この日のお魚は鯵の味噌漬け。
素材を活かして丁寧に作られたお料理の数々。
トマトと豚の角煮はぜひマネをしてみたい。






食後は、コーヒー・紅茶・お抹茶を選ぶことができる。

alt

御抹茶と御干菓子。うん、金沢っぽいね〜。






この主計町茶屋街は人通りも少なく、紅殻格子の風情ある狭い路地裏が続く。

alt



alt

alt






くらがり坂。
泉鏡花もこの路をよく通ったそうな。

alt

この坂を上った所に、さきほど訪れた久保市乙剣宮の脇に出た。
昔、旦那衆が久保市乙剣宮からこのくらやみ坂を人目を忍んで下り
主計町茶屋街へと遊びに行っていたとか。








ここには御輪堂という建物があり、この中には輪蔵という回転式の書架がある。
この書架には仏教の全ての教典の一切経5,408巻の大部分が納められており
輪蔵を回すとこの全てのお経を読んだのと同じ功徳を得られる。

そんなことを聞いたらとりあえず回すでしょ。
がんばって一人で回そうとしたけど、なかなか動かず…。







alt

ひがし茶屋街はTHE観光地!といった風で、とにかく人が多い。

なるべく人の少ない時に撮ったけれど。
金沢なので、お土産はとにかく金、金、金!
何から何まで金箔まみれで、アイスも金ピカ。蔵も金ピカでちと食傷気味…。






武家屋敷跡野村家のある長町武家屋敷通りへ。

alt

土塀・石畳が続く街並。
昼よりも夜の方が雰囲気が良さそう。






alt


alt

野村家は入館料500円(大人)
ミシュラングリーンガイド2つ星なのでインバウンドの方も多い。
茶室もあり、そこで御抹茶と御干菓子がいただける(別料金)。

足軽資料館は無料。
当時の足軽たちの暮らしぶりを垣間みることができる。
個人的にはこちらの足軽資料館の方がおススメ。







alt

武家屋敷跡野村家まで戻り、ちょっと休憩。
隣にある和菓子屋さん「茶菓工房 たろう」さんへ。

素敵な和洋菓子が揃う店内の奥にお茶ができるスペースが有り。
野村家の素敵なお庭を眺めながらお茶を頂けるので
入館料を払わなくても借景できるので、ココもかなりおススメ。





今年初めてのかきごおり。

alt

宇治金時:850円

alt

手作りの抹茶蜜と練乳を自分でかけて。
餡は大納言。

ふわふわな氷なので、頭がキーンとせず最後までいただける。
外は体温超えの気温。冷たいかきごおりに癒された。






次は兼六園近くの尾山神社へ。

alt







alt

前田利家公、おまつの方をお祀りしている。






この神社の見どころはなんといっても神門!

alt

alt

和・漢・洋が融合された珍しい神門。
煉瓦と木材を用い建造されており、第三層にはステンドグラスが嵌め込まれている。
最上部に据えられている避雷針は日本最古の避雷針。







alt

下から見るとちょっとわかりずらいけれど
拝殿でお参りしてから振り返ると、陽の光を浴びてステンドグラスが綺麗に見える。







alt

御朱印は左にある社務所にて。
御朱印:300円






金沢駅の鼓門。
金沢の伝統芸能の鼓を活かしたシンボル。

alt

金沢駅は、世界で最も美しい駅14選のうちの6位に選出されているとか。







駅近くのビジネスホテルに宿をとっていたので、荷物とクルマを置き、夕暮れ時に駅へ向かう。

alt

alt

人通りも多いので、撮影のタイミングは難しい。





夕食は金沢駅近くの「ひづき」さんへ。

alt

落ち着いた雰囲気の個室で、地産地消の金沢料理がいただける。






alt

のどぐろの塩焼き(ハーフ)2,780円

ここまで大きな型だと、もうホント全部トロトロ〜。
お刺身も美味しいけれど、塩焼きサイコー!

翌日の近江町市場で見たところ、同じ位のサイズでも1尾5,000円近くしていたので
そんなには高くない。というかむしろ安いかも〜。






alt

こちらも金沢の名物の治部煮。

alt

日本酒をずらっと並べ、のどぐろと治部煮をつまみに。
嗚呼、しあわせ〜😋






夜の鼓門。
ライトアップされているので日中よりも夜の方が雰囲気が出る。
あと人も少ないので、撮影するのにも良い。

alt

alt

alt

alt


訪れた人に傘を差し出すおもてなしの心をイメージした「もてなしドーム」も素晴らしい。







alt

駅右手側には、なぜか溶けたやかんが!?
溶けたやかんではなく「やかん体、転倒する。」という作品だそう。



この日はこれにて終了。翌日は千里浜なぎさドライブウェイへ。
Posted at 2019/08/19 19:11:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation